再エネの大量導入や出力制御の増加など、今後さらなる変化が予想される国内の電力系統。安定的な電力供給を実現するために定められている、地域間連系線及び地内送電線の「運用容量」は今後どうなるのか。電力広域的運営推進機関は専門の作業部会を新設し、将来に向けた検討を開始した。
発電所等で発電された電力は、送配電設備等の電力系統を介して、需要家(=負荷)へ送電される。一般送配電事業者等は、一部の送電設備が故障した際にも供給支障や設備寿命への影響を最小限に留めるため、4つの制約要因(熱容量、同期安定性、電圧安定性、周波数維持)の全てを満たす限界潮流値を、地域間連系線及び地内送電線の「運用容量」として定めている。今後の再エネ電源大量導入を見据えると、需給制約による出力制御だけでなく、地内系統混雑(基幹系・ローカル系の運用容量超過)による出力制御の増加も課題になると考えられる。他方、運用容量の算出に使用する「系統特性定数(周波数が1Hz低下する電源脱落率)」にも前提条件の変化があり、安定供給の観点からも見直しの検討が必要とされている。連系線等の運用容量は、一定のリスクを考慮し、「通常想定し得る故障」が発生した場合でも、電力系統を安定的に運用するものとして算出している。送配電等業務指針において、通常想定し得る故障とは、電力設備の単一故障(以下、N-1故障)および電力設備の2カ所の同時喪失を伴う故障(以下、N-2故障)と定義しており、N-1故障では原則、供給・発電支障を
例えば連系線において、送電線や変圧器等の流通設備のN-1故障(送電線1回線故障、変圧器1台故障)が発生した場合、その設備に流れていた潮流が、残った健全回線に加わる(回り込む)こととなるため、送電線では電線の伸び(ゆるみ)や熱疲労による素線切れ、変圧器では絶縁物の劣化による寿命損失が発生する。潮流が一定時間以上限度値を超えると、保護機能により流通設備が停止するため、これが次なる「回り込み」を招き、さらなる連鎖的な送電線停止が発生し、大規模停電に至る可能性もある。 このため一般送配電事業者は、設備耐用年数にわたり常時流し続けることができる限界潮流を常時熱容量(100%)として設定し、運用することが原則となる。なお、系統切替等により速やかに設備の過負荷を解消できる場合には、常時熱容量の150%に相当する短時間(10分程度)熱容量を採用するケースもある。
South Africa Latest News, South Africa Headlines
Similar News:You can also read news stories similar to this one that we have collected from other news sources.
MUFG傘下入りでつかんだシナジーとは? フィンテックベンチャーに聞く:スタートアップの突破口(1/2 ページ)メガバンクの支援を受けて、さらなる成長を遂げようとするフィンテックスタートアップのカンム。M&Aの先にIPOという目標を持つことで、事業会社とスタートアップはどのような動きを見せるのか。
Read more »
サンリオはなぜ強い? 「かわいい」だけじゃない、ファン作りの3つの極意:令和の無駄学(1/3 ページ)近年は大人でもかわいいキャラクターに「思わずハマってしまった」「推しキャラがいる」という人は珍しくありません。しかしなじみがない方は「大人なのに、かわいいキャラクター?」「なんであんなに夢中になるの?」「無駄じゃない?」――そんな風に思ってしまうこともあるのではないでしょうか。かわいいキャラクター業界をけん引する企業、サンリオでプロデューサーを務める池内慎一朗さんに、消費者を夢中にさせる、その裏側にある仕掛けについてお聞きしました。
Read more »
案件減らし売上2倍に アドビの最強インサイドセールス部隊は、いかに大口受注を勝ち取るのか:BDR強化(1/3 ページ)アドビでは、約2年ほど前からBDRを強化している。明確に絞ったターゲット企業からの受注獲得に注力した結果、とあるチームでは≪案件数が半数以上に減少したにもかかわらず、受注金額が倍増≫した。インサイドセールスは「若手の登竜門」として新人が多く配置されるケースが多いが、同社のインサイドセールス組織は一味違うという。
Read more »
「新札」登場で現金派はどうなる? 券売機のコストがもたらす影響:35%の行方(1/4 ページ)2024年7月3日、日本は約20年ぶりに新紙幣を導入する。この変更は単なるデザイン刷新ではなく、日本の決済環境に大きな影響を与える可能性を秘めている。特に注目すべきは……。
Read more »
「来られて良かったです」――ASUS JAPANファンイベント「ROG FUNDAY 2024」の満足度が高かったのはなぜか?(1/4 ページ)6月29日にASUS JAPANは、スポンサーを務めるeスポーツ施設「esports Style UENO」(東京 台東区)で「ROG FUNDAY 2024」を開催した。応募初日に「想定外の」応募数があり早々に締め切ったということで話題にもなった。本イベントでファンたちが盛り上がった様子をレポートする。
Read more »
「ロッテリア」公式アプリが洗練されていると感じた理由 モバイルオーダーで「これをしたい」を網羅している(1/3 ページ)お腹が空いているだけでなく、心身ともに疲れ切っているときは味が濃く、ガツンとしたものを食べたい。できれば待たずに食べたい。そんなときに利用したいのがロッテリアのモバイルオーダーだ。ロッテリアではアプリを使って、店に到着する前でもイートインのためのオーダーを行える。
Read more »