2024年7月3日、日本は約20年ぶりに新紙幣を導入する。この変更は単なるデザイン刷新ではなく、日本の決済環境に大きな影響を与える可能性を秘めている。特に注目すべきは……。
2024年7月3日、日本は約20年ぶりに新紙幣を導入する。1万円札、5000円札、1000円札のデザインが一新され、最新の偽造防止技術が導入され、世界初の3Dホログラム技術をはじめとする最先端の偽造防止技術が採用。さらにユニバーサルデザインの観点から視覚障害者のための識別機能も強化される。この変更は単なるデザイン刷新ではなく、日本の決済環境に大きな影響を与える可能性を秘めている。特に注目すべきは、新紙幣対応の現金取扱機器の更新遅れが、キャッシュレス決済の普及を加速させる可能性があることだ。
経済産業省の「キャッシュレス・ビジョン」によれば、政府は2025年までにキャッシュレス決済比率を40%に、さらに将来的には80%に引き上げることを目標としている。すでに2024年3月時点で39.3%(126.7兆円)に達しており、第一目標の達成は目前だ。キャッシュレス決済の急速な普及をけん引しているのは、QRコード決済に代表されるスマートフォン決済である。決済インフラやコンサルティングを提供するインフキュリオン((東京都千代田区))の調査によると、コード決済アプリの利用率は2019年の27%から2024年には68%へと急増している。特にPayPayの利用率は51%に達し、楽天ペイも23%と躍進を見せている。
個別サービスの利用率では、PayPayの利用率が続伸し51%に達した。楽天ペイもWAONを抜き第4位にあがってきている。一方で、コード決済アプリの利用率には濃淡も生まれている。au PAY、メルペイ、LINEPayは今回減少。サービス終了を発表したLINE Payは継続して減少が続いてきた。そんな中、FamiPayだけは拡大継続というのは面白いところだ(インフキュリオン調査より) 一方、クレジットカードの利用も堅調だ。利用率は78%と高水準を維持しており、特に「タッチ決済」の普及が注目される。クレジットカード利用者の50%が日常的にタッチ決済を利用しており、非接触決済の利便性が浸透しつつある。 このようにキャッシュレスが進展するなか、現金利用は1年前と比較して4割の人が「減った」とインフキュリオンの調査に対して回答した。しかし今回新紙幣が導入されるように、依然として現金は重要な役割を果たしている。いったい現金の意義はどんなところにあるのだろうか。
South Africa Latest News, South Africa Headlines
Similar News:You can also read news stories similar to this one that we have collected from other news sources.
早慶の現役合格者数ランキング 2位と4位は公立高校、1位は?(1/2 ページ)難関私立大の実合格者数ランクを紹介していこう。
Read more »
ソフトバンクユーザーなら1年間無料で使えるAI検索「Perplexity」とは? その活用法と注意点(1/3 ページ)ソフトバンク、ワイモバイル、LINEMOのユーザーは、AI搭載の検索エンジン「Perplexity」の有料版を1年間無料で利用できるようになりました。今回はその特長と活用法を紹介します。
Read more »
企業の郵送コストはいくら? 値上げきっかけにデジタル化機運高まる(1/2 ページ)インフォマートが調査結果を発表した。
Read more »
東急の「自動運転バス実証実験」に京急バスも参加、成果と課題が見えてきた:杉山淳一の「週刊鉄道経済」(1/6 ページ)東急と東急バス、京浜急行バスが自動運転バスの共同実証実験を行った。川崎市麻生区の虹が丘営業所エリアと横浜市金沢区の能見台営業所エリアで実施。遠隔コントロールセンターは、横浜みなとみらい地区の京急グループ本社ビルに設置。運転席に運転者が座り、常時状態監視を行う「自動運転レベル2」である。
Read more »
楽天モバイルが“大幅前倒し”でプラチナバンドを運用開始できたワケ “飛びすぎない”対策も必須に:石野純也のMobile Eye(1/3 ページ)楽天モバイルは、6月27日にプラチナバンドの電波を発射し、商用サービスを開始した。総務省に提出した開設計画では2026年3月を目標にしていたため、そのスタートを大きく前倒しした格好だ。現時点で開局しているのは東京都世田谷区にある1局のみだが、同社はプラチナバンドをどのように活用していくのか。
Read more »
企業の想定為替レートは平均1ドル140.88円、前年より13円27銭の円安想定(1/2 ページ)帝国データバンクは、企業の設定(想定)為替レートについて調査を実施した。5月時点での企業の想定為替レートは、平均1ドル140.88円と大幅な円安水準を想定していることが分かった。
Read more »