相手のオウンゴールを生かす 話の肖像画 元駐米日本大使・藤崎一郎<6>

産経新聞 News

相手のオウンゴールを生かす 話の肖像画 元駐米日本大使・藤崎一郎<6>
産経サンケイ新聞
  • 📰 Sankei_news
  • ⏱ Reading Time:
  • 48 sec. here
  • 13 min. at publisher
  • 📊 Quality Score:
  • News: 61%
  • Publisher: 53%

《日本は、世界情勢の激変に合わせてようやく防衛力の強化に向けて動き出した。さらに加速させる必要があるとの指摘もある》

中国は最高指導者だった鄧小平さんが1989年の天安門事件以降、「韜光養晦(とうこうようかい)」と呼ばれる、強くなるまでは力を見せず、余計な波風を立てないという外交姿勢を打ち出した。要は抜き足差し足忍び足で強くなってしまおうという話でした。なんでこれを評価する人がいるのでしょう。江沢民、胡錦濤両氏の時代はある程度、この遺訓を守っていた。胡主席の後半には中国は実力をつけ、人工島建設など南シナ海の軍事基地化を始め、牙をむきだした。習主席は就任早々から中華民族2049年の夢を打ち出した。大国主義で国民を満足させる必要があったのかもしれない。

日本は尖閣もあり、かねて警戒心を持っていた。米国は、中国との差が大きいと自信を持っていたこともあり、協調路線に望みをつないでいたのでしょう。オバマ大統領のミシェル夫人が2人の娘を連れて習主席の夫人の賓客として2014年3月に訪中したのはその例だ。その数カ月後に香港では、中国の弾圧に抗議し、民主化を求める雨傘革命が起こる。また15年には、習氏自ら「広大な太平洋は中国と米国の両国を受け入れる十分なスペースがある」などと米国に持ち掛けたりした。米国という国の本当のコワさを見誤っていたのだ。トランプさんは初めから中国への対抗姿勢を鮮明にした。その後のバイデン大統領も、オバマさんではなく、実質的にはトランプさんの政策を引き継いでいる。習氏自ら目覚まし時計を鳴らし、トランプさん、バイデンさんが聞き取ったと言えるかもしれない。岸田文雄首相はこの状況下、防衛費をGDP比1%から2%に増大し、反撃能力を持つために米国製巡航ミサイルのトマホークを400基買うことを決断。さらに、日米の軍事的連携を円滑にするため、自衛隊の統合作戦司令部を東京に作ることを決めた。

これらに対し、国民の間であまり反発は見られませんよね。これ、10年前、20年前だったら大騒ぎですよ。これは、岸田さんへの国民の不安感が小さいというだけでなく、今言った3人のオウンゴールのおかげじゃないですか。彼らのおかげで日本国民の防衛意識がコペルニクス的に転換したんです。 日本の防衛強化は、米国も支持している。これ実は当たり前のことじゃないんです。キッシンジャー博士などは日本の軍拡を防ぐために安保条約が必要だといった議論を中国にしていたようです。いわゆるビンのフタ論ですが、こんなのはどこかに飛んでいってしまった。安倍晋三首相は憲法改正を唱えつつも、結局、憲法解釈を変え、限定的ながら集団的自衛権を取り入れて安保法制を作った。今や反撃能力も保有する。航空母艦ではないがかなり大きな護衛艦も造ってきた。

日本は必要なことは着々とやっている。できることは全部やって、本当に行き詰まったら憲法を改正すればいい。何がいま一番、日本にとって大事かという優先順位から考えていくべきじゃないかなと思います。(聞き手 内藤泰朗)

We have summarized this news so that you can read it quickly. If you are interested in the news, you can read the full text here. Read more:

Sankei_news /  🏆 68. in JP

産経 サンケイ 新聞 ニュース 速報 政治 経済 社会 国際 スポーツ エンタメ

South Africa Latest News, South Africa Headlines

Similar News:You can also read news stories similar to this one that we have collected from other news sources.

誰が大統領になっても大丈夫 話の肖像画 元駐米日本大使・藤崎一郎<1>誰が大統領になっても大丈夫 話の肖像画 元駐米日本大使・藤崎一郎<1>《新たな米国大統領が誕生する。民主党のカマラ・ハリス米副大統領(59)が米国初の女性大統領となるのか、あるいは暗殺をかろうじてかわした共和党のドナルド・トラ…
Read more »

米国と対等だという意識を持とう 話の肖像画 元駐米日本大使・藤崎一郎<2>米国と対等だという意識を持とう 話の肖像画 元駐米日本大使・藤崎一郎<2>《戦後79年がたった。その間に日本を取り巻く世界情勢は大きく変化した。日本外交は正しい道を歩んできたのか》第二次世界大戦後の日本外交は、大きく言って正しい道を歩ん...
Read more »

米国と対等だという意識を持とう 話の肖像画 元駐米日本大使・藤崎一郎<2>米国と対等だという意識を持とう 話の肖像画 元駐米日本大使・藤崎一郎<2>《戦後79年がたった。その間に日本を取り巻く世界情勢は大きく変化した。日本外交は正しい道を歩んできたのか》
Read more »

尖閣は日本国の尊厳にどれだけ大事か考えよ 「備え」政府が静かな形で政治的決断を 話の肖像画 元駐米日本大使・藤崎一郎<3>尖閣は日本国の尊厳にどれだけ大事か考えよ 「備え」政府が静かな形で政治的決断を 話の肖像画 元駐米日本大使・藤崎一郎<3>《中国の軍拡が止まらない。中国は台湾の武力統一の可能性も排除していない。だが、そうなると、日本は紛争に巻き込まれる。台湾有事や日本の対中国外交についてどう思…
Read more »

伏せていた初代総理、伊藤博文との関係 話の肖像画 元駐米日本大使・藤崎一郎<4>伏せていた初代総理、伊藤博文との関係 話の肖像画 元駐米日本大使・藤崎一郎<4>《来年は、明治政府最大の功労者、伊藤博文(1841~1909年)が初代内閣総理大臣に就任して140年。初代韓国統監を辞任後、すぐ韓国の独立運動家に暗殺された…
Read more »

米国との緊密ぶり見せることが抑止力 話の肖像画 元駐米日本大使・藤崎一郎<5>米国との緊密ぶり見せることが抑止力 話の肖像画 元駐米日本大使・藤崎一郎<5>《日本外交は、「ただ憂慮を表明するばかりだ」「価値観不在の事なかれ主義」「軍事忌避だ」などとも批判される。こうした声を、どう思われるか》
Read more »



Render Time: 2025-02-25 04:32:16