米国と対等だという意識を持とう 話の肖像画 元駐米日本大使・藤崎一郎<2>

ライフ News

米国と対等だという意識を持とう 話の肖像画 元駐米日本大使・藤崎一郎<2>
ニュース速報トピックス
  • 📰 goonewsedit
  • ⏱ Reading Time:
  • 44 sec. here
  • 10 min. at publisher
  • 📊 Quality Score:
  • News: 49%
  • Publisher: 63%

《戦後79年がたった。その間に日本を取り巻く世界情勢は大きく変化した。日本外交は正しい道を歩んできたのか》第二次世界大戦後の日本外交は、大きく言って正しい道を歩ん...

第二次世界大戦後の日本外交は、大きく言って正しい道を歩んでいると思う。吉田茂首相のサンフランシスコ講和条約(1951年)、安保条約、岸信介首相の安保改定(60年)、佐藤栄作首相の日韓基本条約(65年)、沖縄返還(72年)、田中角栄首相の日中国交回復(同)など国内の大きな反対を押し切って今も基盤となっている。とかく隣の芝生は青く見える。英国の伝統的外交、フランス独自の外交、米国の戦略的外交、中国三千年の知恵に比べ日本は無為無策と映る。しかし戦後80年近く一兵も訓練以外で死なせず、世界第3位、第4位の経済を作り上げ、国内の治安も保たれているのは、時宜に適した外交をしてきたからだろう。

明治維新から150年余になる。維新の年に生まれていたら26歳で日清戦争、36歳で日露戦争、50歳でシベリア出兵、63歳で満州事変、69歳で日中戦争、73歳で先の大戦である。戦後生まれの私は一度も戦争を経験していない。どちらがいいか自明だろう。日本は主要7カ国(G7)で唯一、ロシア、北朝鮮、中国と海で隔てられてはいるが、接する国である。ロシアは北方領土占領を続け、北朝鮮は年数十回、弾道ミサイルをわが国の方向に発射し、中国公船は尖閣諸島の日本領海に月3回、接続水域にほぼ毎日入ってくる。日本の安全保障を考えれば米国と結ぶしかない。 在米大使館政務公使4年、北米局長3年、駐米大使4年半と外務省生活後半は対米関係が多かった。安全保障関係が難しいのは、日米が一体であることを見せることが抑止力の根幹だからだ。実際は、特に基地問題などではいろいろ厳しい折衝をするが外には出せない。すると日本政府は米国の言いなりではないかというイメージができてしまう。宿命的構図だと思った。

たとえば、米軍司令官や米大使は在任中に米艦船の新しい寄港地をつくりたいと考えた。必要性があるならいいが、そうでなければ、そこで反対運動が起きてもし中止したらほかにも広がる恐れがある。あえて火中の栗を拾う必要はないと思った。こういう議論は表に出ない。日本は安全保障を米国に委ねてはいるが、米国に遠慮し過ぎて当然視されてはいけない。いろいろなプログラムや交流を検討するときもまず、互恵性、双方向的であるかと考えることが大事だ。要人は原則自分と同ランクと会うべきだ。日本の関係者がワシントンに行って与えられる待遇も考えながら東京でも対応すればいい。 外務省北米局長のころ、米国国務省から「職員を外務省で研修させたい」という提案があったので、「こちらも国務省で研修させてもらえるなら受け入れる」と言うと断られた。だが、数年後、国務省が折れて相互交流が始まった。こういうことは細かく見えるかもしれないが、国の姿勢を示すうえで大事だ。

We have summarized this news so that you can read it quickly. If you are interested in the news, you can read the full text here. Read more:

goonewsedit /  🏆 40. in JP

ニュース 速報 トピックス 写真 RSS 最新 事件 事故

South Africa Latest News, South Africa Headlines

Similar News:You can also read news stories similar to this one that we have collected from other news sources.

誰が大統領になっても大丈夫 話の肖像画 元駐米日本大使・藤崎一郎<1>誰が大統領になっても大丈夫 話の肖像画 元駐米日本大使・藤崎一郎<1>《新たな米国大統領が誕生する。民主党のカマラ・ハリス米副大統領(59)が米国初の女性大統領となるのか、あるいは暗殺をかろうじてかわした共和党のドナルド・トラ…
Read more »

司馬さんの一押しで李登輝氏を応援 話の肖像画 モラロジー道徳教育財団顧問・金美齢<3>司馬さんの一押しで李登輝氏を応援 話の肖像画 モラロジー道徳教育財団顧問・金美齢<3>《日本語、台湾語(閩南(びんなん)語)、中国語(北京語)、英語の4カ国語を自在に話す。20代のころから通訳として活躍し、多くの要人と接してきた》
Read more »

母の実家に君臨「纏足のゴッドマザー」 話の肖像画 モラロジー道徳教育財団顧問・金美齢<4>母の実家に君臨「纏足のゴッドマザー」 話の肖像画 モラロジー道徳教育財団顧問・金美齢<4>《1934(昭和9)年、台北で生まれた。父親は中国大陸や日本を行き来する商社マン。お米を扱っていた父親は長女に「米(ビ)」と同音の「美(ビ)」を入れて「美齢」…
Read more »

母の実家に君臨「纏足のゴッドマザー」 話の肖像画 モラロジー道徳教育財団顧問・金美齢<4>母の実家に君臨「纏足のゴッドマザー」 話の肖像画 モラロジー道徳教育財団顧問・金美齢<4>《1934(昭和9)年、台北で生まれた。父親は中国大陸や日本を行き来する商社マン。お米を扱っていた父親は長女に「米(ビ)」と同音の「美(ビ)」を入れて「美齢」と...
Read more »

大阪では先生の好意で日本ふうの名 大陸からの女性教師は「金美齢は天才」うれしかった 話の肖像画 モラロジー道徳教育財団顧問・金美齢<5>大阪では先生の好意で日本ふうの名 大陸からの女性教師は「金美齢は天才」うれしかった 話の肖像画 モラロジー道徳教育財団顧問・金美齢<5>《日本統治のもと、少女期は母方の実家で過ごした》
Read more »

天秤棒に鍋…国民党軍がやってきた 話の肖像画 モラロジー道徳教育財団顧問・金美齢<6>天秤棒に鍋…国民党軍がやってきた 話の肖像画 モラロジー道徳教育財団顧問・金美齢<6>■天秤棒に鍋…国民党軍がやってきた
Read more »



Render Time: 2025-02-25 07:41:19