持ち出された戦利品 沖縄サミット機に調査開始 高安藤<返還の軌跡・異国に渡った文化財>上 - 琉球新報デジタル
沖縄戦で略奪された沖縄由来の文化財20点が今年3月、米国から県へ返還された。その中には、戦後現物が初めて確認された歴代琉球国王の肖像画「御後絵(おごえ)」4点も含まれていた。県や関係者は貴重な文化財の返還を喜ぶも、所在不明の文物はいまだ多数残されている。今回、約25年越しの返還実現に向けて尽力した在沖米国総領事館元広報・文化担当補佐官の高安藤さんに、返還までの経緯や今後の展開について寄稿してもらった。
デービス氏といえば、(当時の)北谷村民や桃原小学校の学童たちに余暇を割いて英語を教えるなど、村民から非常に慕われた軍人であった。帰国後、デービス氏が村民から贈られた三味線をテレビで紹介したことが縁で、沖縄戦線にいたカール・スタンフェルト米海軍中佐が沖縄の貴重な歴史的・文化的遺産を中城御殿から持ち出し、米国の博物館などに鑑定を依頼していることが判明した。デービス氏は「おもろさうし」の所在を突き止め、米国務省を巻き込んで返還にこぎつけた。発見時、これらは全てスタンフェルトの手元にあった。 シンポジウムを企画した琉米歴史研究会は、流出した文化財の返還に関する情報の収集や発信を広範囲かつ持続的に行っており、これからの返還にも大きく寄与すると思う。琉球王国時代の1456年に制作された現存する沖縄最古の梵鐘の一つ「旧大聖禅寺鐘」は、代表の喜舎場静夫氏らによる20年以上の交渉を経て、2015年に沖縄に返還された。この梵鐘はペリー提督がギフトとして米国に持ち帰ったもので、バージニア州の海兵隊学校に保管されていた。2000年7月に第26回G―8サミットが名護市の万国津梁館で開催されることになった。20世紀最後のサミットであり、日本初の地方開催でもあった。そのサミットにクリントン米大統領が出席することになった。何か文化的な企画を提案するよう米国大使館から在沖米国総領事館に要請があり、当時、総領事館の広報文化担当補佐官をしていた私は二つの企画を提案した。一つは中城御殿から持ち出された「沖縄の宝物」を1点でもよいから見つけ出し、クリントン大統領から沖縄に返還してもらうこと。二つ目は、米国にある琉球漆器の「里帰り展」を沖縄で開催すること。その実現のために領事や私は、県立博物館の館長や学芸員か
South Africa Latest News, South Africa Headlines
Similar News:You can also read news stories similar to this one that we have collected from other news sources.
諸国と異なる帝王像 琉球独自の象徴性を構成<返ってきた御後絵・その意義と価値>上諸国と異なる帝王像 琉球独自の象徴性を構成<返ってきた御後絵・その意義と価値>上 - 琉球新報デジタル
Read more »
ロッテ・岩下大輝 胸椎黄色靱帯(じんたい)骨化症から復帰登板し1回無失点 「頑張って腕を振ったら結果が出た」「ロッテ0-6ソフトバンク」(25日、ZOZOマリンスタジアム) 胸椎黄色靱帯(じんたい)骨化症と診断され、昨年10月に手術を受けたロッテの岩下大輝投手が復帰登板し、1回無失点。上々の再スタートを切り「1個フォアボールを出しちゃったので完璧...
Read more »
連載「終幕 沖縄国際映画祭を振り返る」上 イベント定着、吉本頼み 作品より芸能人に脚光 減る出品「映画見てない」連載「終幕 沖縄国際映画祭を振り返る」上 イベント定着、吉本頼み 作品より芸能人に脚光 減る出品「映画見てない」 - 琉球新報デジタル
Read more »
連載「終幕 沖縄国際映画祭を振り返る」上 イベント定着、吉本頼み 作品より芸能人に脚光 減る出品「映画見てない」連載「終幕 沖縄国際映画祭を振り返る」上 イベント定着、吉本頼み 作品より芸能人に脚光 減る出品「映画見てない」 - 琉球新報デジタル
Read more »
党勢回復、いばらの道 与党<衆院3補選の衝撃>上党勢回復、いばらの道 与党<衆院3補選の衝撃>上 - 琉球新報デジタル
Read more »
沖縄一の美田「殺された」 米軍が土砂で埋め「キャンプ瑞慶覧」に<不条理に抗う>3 伊佐浜(上)沖縄一の美田「殺された」 米軍が土砂で埋め「キャンプ瑞慶覧」に<不条理に抗う>3 伊佐浜(上) - 琉球新報デジタル
Read more »