いよいよ本日5月3日(金・祝)から、「ラ・フォル・ジュルネ TOKYO 2024」がスタート!5月3日の見どころをご紹介します。
先頭の数字は公演日を表していて、「1」が5月3日に行われる公演、「2」が5月4日、「3」が5月5日に行われる公演です。5月3日 13:00〜13:45にホールAにて開催の「社会も音楽も、ここに革命あり」で演奏される「オペラ《フィガロの結婚》序曲」は誰でも1度は聴いたことがあるはず。モーツァルトの有名な楽曲です。曲名にピンと来なくても、聴いてみれば知ってる!となると思います。そんな有名曲も、生のオーケストラの演奏で聴けば、違った印象を持つかもしれません。ラ・フォル・ジュルネ TOKYO 2024は、子供連れでも楽しめるのが魅力。3歳以上から入場可能なプログラムも数多く用意されています。ゴールデンウィークのお出かけ先としてもオススメなんです。また、ホールEキオスクステージでは、11:30~12:15に、子供向けのワークショップ「こどもたちの音楽アトリエ 打楽器ワークショップ ~民族楽器のオリジン“ひょうたん”~」が開催予定。こちらは音楽祭期間中の「有料コンサート」か「マスタークラス」のチケットがあれば無料で参加できるので、ぜひ、「0歳からのコンサート...
大昔から人々の生活の中にあった「ひょうたん」。ひょうたんは中が空洞で音が良く響くので、楽器となって広まっていきました。この公演では、そんなひょうたんに関わる南米やアフリカの民族楽器・打楽器(シェケレ、ギロ、マラカス、カリンバ、ビリンバウ、バラフォン、コラ等)を紹介します。こちらの公演、「可能な方は、シェイカーをご持参下さい。手作り楽器も大歓迎!」とのことで、楽器を持っていけばますます楽しめそうな予感…!ラ・フォル・ジュルネ TOKYO 2024は、無料プログラムも驚きの充実ぶり。東京国際フォーラム周辺の様々な場所で無料のコンサートが行われる「丸の内エリアコンサート」や「LFJエリアコンサート」なども行われ、無料プログラムだけで100を超える公演が行われるんです。強化ガラス製マウスパッド「ROG Moonstone」など気になるデバイスもまとめて試す!
South Africa Latest News, South Africa Headlines
Similar News:You can also read news stories similar to this one that we have collected from other news sources.
笑わせてくれるのかと思ったら感動させられたふかわりょうさんのピアノ『ラ・フォル・ジュルネ TOKYO 2024』丸の内エリアコンサートオープニングイベントレポ5月2日(木)、「ラ・フォル・ジュルネ TOKYO 2024 丸の内エリアコンサート」のオープニングイベントが丸ビル1階マルキューブにて開催。ふかわりょうさんが登場し、ピアノ演奏を披露しました。
Read more »
トロンボーン奏者の中川英二郎氏が語る音楽/起源/進化、そしてテクノロジー:「ラ・フォル・ジュルネ TOKYO 2024」と「Apple Music Classical」の関係(1/4 ページ)Apple 丸の内のイベントで、トロンボーン奏者の中川英二郎氏が生演奏や対談を行った。自身も出場するクラシックの祭典「ラ・フォル・ジュルネ TOKYO 2024」やAppleとの関係を、林信行氏が聞いた。
Read more »
音楽と一緒にグルメも楽しむ『ラ・フォル・ジュルネ TOKYO 2024』お食事スポット5月3日(金・祝)・4日(土・祝)・5日(日・祝)に丸の内エリアで『ラ・フォル・ジュルネ TOKYO 2024』を開催。今回は充実のグルメ情報をまとめてお届けします!
Read more »
[Bowers & Wilkinsイベント情報]「ラ・フォル・ジュルネ TOKYO 2024」出展のお知らせプレスリリース [Bowers & Wilkinsイベント情報]「ラ・フォル・ジュルネ TOKYO 2024」出展のお知らせ
Read more »
無料で楽しめる本格クラシックコンサートが100公演以上!『ラ・フォル・ジュルネ TOKYO 2024』が太っ腹すぎる無料の公演だけでも驚くほどの公演数を誇る「ラ・フォル・ジュルネ TOKYO 2024」。気になる無料プログラムの公演内容や公演場所をご紹介します。
Read more »
クラシック通なら押さえておきたい公演はコレ!『ラ・フォル・ジュルネ TOKYO 2024』おすすめプログラム5月3日(金・祝)から5日(日・祝)まで、丸の内エリアでクラシック音楽の祭典『ラ・フォル・ジュルネ TOKYO 2024』が開催されます。今回はクラシック通におすすめの公演をご紹介します。
Read more »