20代後半から30代の頃、漠然と感じる不安や焦り。人生の4分の1が過ぎ、思い悩む時期のことを、クオーターライフ・クライシスという。理想と現実…… → アラサーの悩み「クォーターライフ・クライシス」を検索データで読み解く
20代後半から30代の頃、漠然と感じる不安や焦り。人生の4分の1が過ぎ、思い悩む時期のことを、クオーターライフ・クライシスという。理想と現実のギャップや将来への不安などが原因だとされ、読者にも覚えがあるという方は、きっと少なくないだろう。まず、40代から50代が陥る危機、ミッドライフ・クライシスとクオーターライフ・クライシスの検索ボリュームの推移を比べると、クォーターライフ・クライシスの検索数はミッドライフ・クライシスに比べ、2021年に大幅に増加し、2022年も引き続き伸長傾向に。同社は理由として、2021年にクォーターライフ・クライシスがPodcastやTwitterで取り上げられることが増え、認知が急速に拡大した可能性をあげた。
さらに、具体的にクォーターライフ・クライシスではどのような不安や焦りを感じるのか、検索データから分類し、カテゴリーごとに特徴的な検索ワードを抽出。すると「やりたい仕事がない」という悩みや「転職すべきか」という迷いに加え、「簿記2級」や「公認会計士」の資格取得を考えている様子が見て取れた。また、アラサーを含む世代らしく「結婚できるか不安」といった検索ワードや、20代、30代の同じ世代の貯金額を気にしている様子も垣間見えた。一方で、「漠然とした不安」「人生 不安しかない」などといったワードも見られ、それらがストレス・プレッシャーとなり、「うつ病」や「不安障害」などの心の病気に繋がっている可能性も示唆された。
また、クォーターライフ・クライシスの人が前向きになるために検索しているキーワードも抽出し、分類。「夢をかなえるゾウ」や「嫌われる勇気」などといった自己啓発に役立つ書籍に加え、「最高の人生の見つけ方」など人生のヒントになりそうな映画を調べていること、「一人旅 おすすめ」や「一人カラオケ」などの検索ワードからは、自分一人だけの時間を過ごしたいと考えていることが分かった。多くの場合、人生にはクォーターライフ・クライシスやミッドライフ・クライシスの他に、何度も停滞期がやって来る。そんな時には「自分は自分」だと捉えて、自ら幸せの感度を高めていくことが、つらい時期を乗り切る秘訣なのかもしれない。
South Africa Latest News, South Africa Headlines
Similar News:You can also read news stories similar to this one that we have collected from other news sources.
アラサーの悩み「クォーターライフ・クライシス」を検索データで読み解く | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)20代後半から30代の頃、漠然と感じる不安や焦り。人生の4分の1が過ぎ、思い悩む時期のことを、クオーターライフ・クライシスという。理想と現実のギャップや将来への不安などが原因だとされ、読者にも覚えがあるという方は、きっと少なくないだろう。ヤ...
Read more »
ついにGoogleをしのいだ? 5つの未来型検索エンジン | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)Googleをしのぐ検索エンジンがそろそろ台頭してきてもいい頃、と言われ始めて久しい。次世代のGoogleは、ボックスに検索語を入れると関連するリンクを表示するだけのものであってはならない。これまでとはちがう、新しい発想が必要だ。ここ数年で...
Read more »
買って後悔した家電ランキング、1位は子育て世代が絶賛するアレ | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)デメリットのまとめサイト「なるほどデメリット」が行った「買って後悔した家電」のナンバーワンは、なんとロボット掃除機でした。人気家電の代表格とも言えるロボット掃除機なのに、どうしたことでしょう……。買って後悔した家電ランキングは、トップのロボ...
Read more »
韓国で「MZ世代」の若者を中心にウイスキーの人気が高まっている | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)最近、YouTubeやSNSなどを見ると、韓国の若者が日本へ遊びに行く映像がたくさん流れている。それらの映像で共通しているのは「日本のビールが美味しい」と言っていることだ。ビール好きな人に言わせると「韓国のビールの味は薄くて、日本のビールは...
Read more »
増加する事業承継 M&Aが日本経済に求められる理由 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)国内企業が関連するM&Aの実施件数が、増加傾向にある。背景の一つにあるのが後継者問題だ。中小企業をバックアップするという戦後の国の施策に伴い、日本の企業数は、中小企業が99%を占めている。過渡期を乗り越えてきた経営者たちが、自身の高...
Read more »
スタートアップの課題は人材か 転職での興味は低め | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)岸田政権は「新しい資本主義」の下、「スタートアップ育成5か年計画」を策定。今年1月には、スタートアップに10兆円規模の投資を行うことを発表するなど、スタートアップ振興に本腰を入れる姿勢を見せている。しかし、実際にスタートアップ企業で働きたい...
Read more »