記者(57)の母(83)が認知症と診断されたのは4年ほど前です。症状は予想以上の早さで進みました。札幌市西区の一軒家で父(86)の介護を受けながらの2人暮らしは難しくなり、今は市内の介護老人保健施設で...
記者(57)の母(83)が認知症と診断されたのは4年ほど前です。症状は予想以上の早さで進みました。札幌市西区の一軒家で父(86)の介護を受けながらの2人暮らしは難しくなり、今は市内の介護老人保健施設で生活しています。父は1人暮らしになりました。母の心身の変化や家族の葛藤、時々のさまざまな失敗が読者にも将来、役立つのではないかとの思いから、記者が自らの体験を毎月1回、振り返っています。9回目はデイサービスを初めて見学した時の模様や、その後の対応です。(くらし報道部デジタル委員...
平和の杜(もり)居宅介護支援事業所(札幌市西区)のケアマネジャー、千葉純子さん(67)は契約を交わしてから6日後、見学が可能な事業所を見つけてくれた。「よしっ、これで母の介護保険サービスの利用にようやくつながるぞ」。私は内心ほくそ笑んだ。千葉さんが勧めてくれたのは、通所型サービスの中でも、「通所介護(デイサービス)」。これは、要介護の高齢者が介護施設で入浴や排せつ、食事などの介護、レクリエーションを受けられるものだ。日帰りの介護サービスで、当日の朝、自宅にいれば施設の人が車で玄関先まで迎えに来てくれ、夕方には送り届けてくれる。 このデイサービスが当時の母には一番合っているのではないか、と私は思った。父と2人で毎日、家で過ごしているとどうしても刺激が乏しくなる。会話もほとんどない。同じように通う高齢者らと簡単な体操、ゲームなども楽しみながら、脳を少しでも活性化させたかった。「母さんが、『デイサービスに行きたくない』と言っている」
South Africa Latest News, South Africa Headlines
Similar News:You can also read news stories similar to this one that we have collected from other news sources.
初心者が本気で競馬予想! ベテラン記者の指南でGⅠレースを買ってみた<デジタル発>競馬に興味を持つきっかけは知人の影響でした。最初は「いけ!いけ!」とスマホの中継画面に向かって叫ぶ知人を眺めていたのですが、ある時、画面の中の1頭に目を奪われました。「白毛の女王」と呼ばれ、2022年...
Read more »
本屋大賞 気になる候補作読んでみました<デジタル発>全国の書店員さんの投票によって決まる「2024年本屋大賞」が4月に発表されます。過去には辻村深月さんの「かがみの孤城」や逢坂冬馬さんの「同志少女よ、敵を撃て」など、手に取りやすく面白い数々の作品が受賞...
Read more »
北海道・下川に「手延べうどん」あり 家族経営で守る味 技のルーツは本州のあの銘品<デジタル発>幌加内、江丹別、音威子府、新得―。北海道には数多くのソバの産地があります。そんな中、林業を主産業とし人口約3千人の上川管内下川町は異彩を放ちます。「日本最北の手延べ麺の里」をうたい、手延べうどんの製造...
Read more »
災害関連死をなくすには 能登半島地震の被災地に見る災害リハビリの実態<デジタル発>「災害リハビリテーション」という言葉をご存じだろうか。リハビリテーションの視点から災害に遭った人が、自立した生活を早く送れるように支援していく活動全般を指す。家屋倒壊などによる直接的な死を免れても、そ...
Read more »
パンのまち岩見沢支える「奇跡の小麦」 専門店続々開店<デジタル発>岩見沢市内で近年、パン専門店の新規出店が相次いでいます。市街地を中心にここ5年間で少なくとも6店が開業。市内のパン専門店は18店と、人口約7万5千人のまちとしては格段の多さです。全道有数の米どころとし...
Read more »
スケート王国・苫小牧支える公園リンクが減少、市内2カ所に その背景は<デジタル発>「公園リンク」をご存じですか。スケートが盛んな苫小牧市では、住宅街にある公園に地元町内会が水をまいて手づくりする公園リンクが、かつてはいたるところにありました。小さな子どもが気軽にスケートを楽しめる環...
Read more »