都道府県や市区町村などの自治体に寄付することで税額控除が受けられる「ふるさと納税」。制度がよく分からない」「手続きが面倒そう」などと思ってふるさと納税をやったことがない人は、物価高の今こそやるべき。寄付のお礼としてもらえる返礼品には米や肉、野菜などの食品も多く、家計の足しになる。
都道府県や市区町村などの自治体に寄付することで税額控除が受けられる「ふるさと納税」。2008年から始まり、年々、利用者が増加しているものの、2023年度の利用率は住民税支払い対象人数(約6000万人)に対して約15%とまだまだ少ない(総務省「ふるさと納税に関する現況調査結果」より試算)。
「制度がよく分からない」「手続きが面倒そう」などと思ってふるさと納税をやったことがない人は、物価高の今こそやるべき。寄付のお礼としてもらえる返礼品には米や肉、野菜などの食品も多く、家計の足しになる。しかも手続きは簡易化され、便利なサービスも登場している。ふるさと納税は都会にばかり税収が集まる税収格差を是正するため、故郷や応援したい地域など、納税する自治体が選べる制度。納税というものの実際には寄付で、自己負担額の2000円を除いた全額が、ふるさと納税を行った年の所得税と、その翌年度の住民税から控除される。本来、支払うべき税金をふるさと納税することで、寄付した自治体からは寄付金額の3割に相当する返礼品を受け取ることができる。仮に5万円のふるさと納税をした場合、自己負担額の2000円を除いた4万8000円が税金から控除され、1万5000円に相当する返礼品がもらえる。
返礼品はその地域の特産物で、米や肉、魚介類、野菜、果物などの食品が多く、自分が欲しいものを選んで寄付することができる。どの返礼品にしようかと選んでいるときは、まるでネットショッピングでお取り寄せをしているような感覚だ。コロナの収束に伴って、2022年以降は旅行の宿泊券やイベントの参加チケット、アクティビティーの体験チケットといった体験型の返礼品が増え、人気が高まっている。 ふるさと納税の寄付金額を税金から控除するためには、ふるさと納税を行った翌年に確定申告をする必要がある。とはいえ、本来は確定申告が不要な給与所得者の場合、ふるさと納税をした自治体が5団体以内なら、「ふるさと納税ワンストップ特例制度」を利用することで確定申告が不要になる。これはふるさと納税先の自治体から住居のある市区町村に必要な情報が連携されるためで、同じ自治体に複数回ふるさと納税をしても、5団体以内ならこの制度が利用できる。返礼品がもらえてお得なふるさと納税。やりたいと思ったら、まず確認したいのが税額控除される上限額だ。ふるさと納税はいくらでもできるが、控除額を上回ってしまうとメリットが少なくなる。
前述の5万円のふるさと納税の例は、控除上限額が5万円のケース。この場合は自己負担額の2000円で1万5000円分の返礼品がもらえるが、控除上限額が5万円の人が7万円のふるさと納税をした場合、税額控除は4万8000円になるので、自己負担額の2000円と控除されない2万円を合わせた2万2000円で1万5000円分の返礼品をもらうことになる。逆に損になってしまうというわけだ。ふるさとチョイス「かんたんシミュレーション」で、独身で年収500万円の控除上限額の目安
South Africa Latest News, South Africa Headlines
Similar News:You can also read news stories similar to this one that we have collected from other news sources.
一般社団法人自治体DX推進協議会『自治体DXガイド Vol.4』/特集「もうひとつの『ふるさと納税』」「キャッシュレス&地域通貨の現在地」2024年9月発刊予定一般社団法人自治体DX推進協議会『自治体DXガイド Vol.4』/特集「もうひとつの『ふるさと納税』」「キャッシュレス&地域通貨の現在地」2024年9月発刊予定 一般社団法人自治体DX推進協議会のプレスリリース
Read more »
吉村大阪府知事、勇気を出して「万博」の中止を(2024年7月12日)|BIGLOBEニュース山口道宏[ジャーナリスト]***メタン1日1トン噴出・爆発事故、炎天下の児童無料招待、パー券もどきの前売り券、入場券が「ふるさと納税」の返礼品?府内自治体からも抗議と不安が続…|BIGLOBEニュース
Read more »
「地方自治体に潤ってもらっては困る」絶好調のふるさと納税に総務省が'嫌がらせ'を繰り返す残念すぎる事情 2022年度の受入額は過去最高を更新総務省がまたしても「ふるさと納税」への嫌がらせを打ち出した。返礼品が寄付額の「実質」3割を超えているとして“問題自治体”の名前を公表したかと思えば、今度は「ポイント」を付与しているふるさと納税仲介サ…
Read more »
なぜ、超巨大ゼリーの名前を新卒社員に考えさせたのか ドンキ運営の狙い(1/2 ページ)家庭やパーティーで楽しむことを目的にした巨大ゼリーの名前を新卒社員に考えさせるイベントをPPIHが実施した。狙いは?
Read more »
「しかのこのこのこ……」が頭から離れないマンガ家が、アニメ本編を見て意外だと感じたこと:サダタローのゆるっとマンガ劇場(1/6 ページ)この7月から夏クールのアニメが次々とスタートしていますが、今期のダークホースというか、とにかく暴れ回っているのが、「しかのこのこのここしたんたん」ではないでしょうか。
Read more »
旅行ガイドブック『るるぶ』の豆本が登場 あえて「27分の1」の大きさにしたワケ:「次の駅まで」に読めるハナシ(1/2 ページ)旅行ガイドブック『るるぶ』から豆本が登場した。通常版があるのに、なぜ手のひらサイズの本を出したのか。取材したところ……。
Read more »