CVT、ブレンボ、軽の64ps規制、電動スライドドア、カーナビ……今や当たり前になったクルマ界のトレンド11つの元祖を探ってみた! #ハイエース #ステップワゴン #クラウン #アルトワークス
●元祖は?……電動スライドドアは、電車などには古くから採用されていたが、乗用車に使われるようになったのは、1989年に登場した4代目ハイエースワゴンあたりからだ。スライドドアは開閉時にドアパネルが外側に張り出さず、乗降性がいい。その半面、横開き式に対して操作に力を要する。そこで乗用車には電動式が採用されることになったのだ。軽自動車では、2006年に登場した現行eKシリーズが左後部に電動スライドドアを採用。2007年にタント、2008年にパレットと装着車を増やした。ポルテも2004年に登場した先代型から設定している。●元祖は?……今では当たり前のように感じるフラットフロア構造と前輪駆動を最初に組み合わせたのは、1996年に登場した初代ステップワゴン。開発者は当時、「フラットフロアのミニバンは、後輪駆動だと、プロペラシャフトを避けて床が持ち上がる。走行安定性から居住性まで、すべての面で前輪駆動が有利だ」と語った。
国産ミニバンの歴史は1982年登場のプレーリー、1983年のシャリオから始まるが、背の高い車種はワンボックスワゴンの時代が長く続いた。3列目の快適なフラットフロア構造のミニバンは、1990年のエスティマが最初だが、エンジンを床下に搭載する後輪駆動。1992年のバネットセレナ、1995年のグランビアも後輪駆動だったのだ。
South Africa Latest News, South Africa Headlines
Similar News:You can also read news stories similar to this one that we have collected from other news sources.
クラウン スポーツRS(PHEV) “スポーツ”という名がしっくりくるクラウン スポーツRSのPHEVモデルは走りながら発電できるチャージモードが付いています。高速道路でガソリンエンジンで走行しながら電気を貯めて、一般道でEV走行をしたりと自分でエネルギーマネジメントをしながら走れるPHEVはいろいろな乗り方ができると話す竹岡圭さん。クラウン スポーツRS(PHEV)の魅力についてYouTubeショート動画で解説します。
Read more »
【Yahoo!カーナビ】「マイカー登録」を行った車種の横幅に適した「ルート検索」機能を提供開始【Yahoo!カーナビ】「マイカー登録」を行った車種の横幅に適した「ルート検索」機能を提供開始 LINEヤフー株式会社のプレスリリース
Read more »
ハイエースの珍しいキャブコン仕様が愛される訳 ファンルーチェ・セレンゲティ525最新モデルキャンピングカーにはさまざまなタイプがあるが、とくに幅広いユーザーから支持を受けているのがトヨタ自動車(以下、トヨタ)の商用バン「ハイエース」をベースとするモデル。多くは、外装をあまり変更しない「バ…
Read more »
トヨタ「クラウン」の水素モデルを展示! 篠原ともえさんと水素の未来を考えるトヨタ「クラウン FCEV」をきっかけに水素の可能性を訴求するイベント「CROWN“next-life”SALOON vol.1 -SENSE of NEXT-」が虎ノ門で行なわれました。
Read more »
トヨタ、「クラウン クロスオーバー」一部改良 オーバーフェンダー装着の特別仕様車「CROSSOVER RS “LANDSCAPE”」設定トヨタ自動車は4月4日、「クラウン クロスオーバー」を一部改良するとともに、特別仕様車「CROSSOVER RS “LANDSCAPE”」を設定して発売した。価格は440万〜670万円で、特別仕様車は685万円。
Read more »
クラウン スポーツRS(PHEV) 車両重量を補って余りあるパワー友人に新型クラウンを買うならPHEVモデルがいいと思うと勧めた経験があるという竹岡 圭さん。PHEVモデルは車両重量は重いが、それを補って余りあるパワフルさといい意味での重厚感があるとのこと。クラウン スポーツRS(PHEV)の魅力についてYouTubeショート動画で解説します。
Read more »