日本の自動車大手で、電気自動車(EV)への移行を鮮明にする日産自動車とホンダが協業を見据えた検討に乗り出した。米テスラ、中国の比亜迪(BYD)などとのEV販売競争が激化する中、生き残りを懸けた連携に打って出る。
「新興メーカーが革新的なビジネスモデルで参入し、市場を席巻しようとしている。常識に縛られては到底太刀打ちできない」。日産の内田誠社長は15日の記者会見で、海外EVメーカーの台頭が長年のライバルとの連携を後押ししたことを明らかにした。ホンダの三部敏宏社長は「2030年に生き残れるかという観点で話し合った。動くなら今だ」と危機感を示し、協業によりEVのバッテリーや基幹部品のコスト削減を急ぐ考えを示した。
EVのリーダーを目指してきた日産は昨年、バブル崩壊後の経営難を救済してもらった仏ルノーとの資本関係を対等に見直すことに成功した。ただ、稼ぎ頭だった中国市場では地元EVメーカーに価格面で対抗できず、苦戦している。 ホンダは、40年までに世界で販売する新車のすべてをEVか燃料電池車(FCV)にする思い切った戦略を描く。昨年10月には米ゼネラル・モーターズ(GM)と量販型EVを共同開発する計画を「事業環境の変化」を理由に中止していた。 次の一手を模索する事情が重なり、両氏は今年1月中旬から議論を重ねてきた。自動車業界は、EVシフトで100年に1度と言われる変革期にある。常識では考えられなかったライバル連携に、内田氏は「目的が一緒であれば文化の違いは乗り越えられる」と話した。
資本提携に踏み込む可能性について、三部氏は「話は全くしていない」と語った。内田氏も「その通りだ」と指摘したが、「これから論議をしていく中で、どういう形が一番メリットが出るのかが見えていく」と述べ、微妙な温度差も透けた。ライバル連携の行方は、協業の実効性にかかっている。
South Africa Latest News, South Africa Headlines
Similar News:You can also read news stories similar to this one that we have collected from other news sources.
日産・ホンダ、EVで協業 「2位―3位連合」で巻き返し日産自動車とホンダは15日、電気自動車(EV)などに関する協業に向け、包括的な覚書を結んだと発表した。今後、車載ソフトウエアやEVの中核部品など幅広い分野で連携を検討する。国内2位、3位の自動車メーカーが手を組み、海外勢に比べて出遅れたEV開発で巻き返しを狙う。両社が企業文化の違いを乗り越えて協力関係を築ければ、トヨタ自動車を中心とするグループに並ぶ勢力として、国内自動車産業に大きな変化をもたらす可能性がある。
Read more »
中国BYDが「3500万円のスーパーカー」投入の野望 新ブランド「仰望」を世界の富裕層にアピール中国のEV(電気自動車)最大手の比亜迪(BYD)は2月25日、超高級車に特化した新ブランド「仰望(ヤンワン)」の第2号モデルとなるスポーツカー「U9」を発表した。メーカー希望価格は168万元(約3513万円)からと、B…
Read more »
BYD、「アット3」「ドルフィン」展示試乗イベント「Hello! BYD Caravan」全国約30か所で開催BYD Auto Japanは2月26日、BYDのEV(電気自動車)の展示・試乗を行なうイベント「Hello! BYD Caravan」を、東京都渋谷区の「代官山T-SITE」(3月9日~10日)を皮切りに全国約30か所で実施すると発表した。
Read more »
BYD、四半期ベースで初のEV販売世界一に近づく-10月も好調続く中国の電気自動車(EV)メーカー、比亜迪(BYD)の10月の電気自動車(EV)・ハイブリッド車(HV)販売台数はまたもや過去最高を更新し、四半期ベースの世界の完全EV販売台数で初のトップの座に近づいた。7-9月(第3四半期)はテスラがBYDをわずかに上回っていた。
Read more »