次期エネルギー基本計画の策定に向けて、各種電源の将来のコストを検証を目的に設置された「発電コスト検証ワーキンググループ」。このほど開催された会合では、太陽光発電や風力発電などの2040年のコスト試算結果が公表された。
日本で実際に建設された代表的な発電設備の資本費や運転維持費、燃料費といったデータの平均値等を用いて以下の計算式で総費用を算出し、これを総発電電力量で割ることで、1kWh当たりのコスト「LCOE」(均等化発電原価)を算出する。「モデルプラント方式」は、発電技術そのものの評価に適しているが、立地制約等は考慮しておらず、そのLCOEには系統への接続費用や、系統安定化費用などは含まれていない。そこで、自然変動電源が今後も増加することを踏まえ、各電源を電力システムに受け入れるためのコスト「統合コスト」の一部を考慮した発電コストについても試算を行う予定としている。例えば火力電源は、調整力としての運用の増加等により設備利用率が低下しているが、これはモデルプラント方式のLCOEではなく、「統合コストの一部を考慮した発電コスト」において評価する。
発電コスト試算に用いる諸元の大半は、前回(2021年)検証と同じ考え方を用いる。例えば、為替レートは直近2023年平均の141円/ドルを用い、便宜上、将来に渡って変わらないと仮定して試算する。なお前回と同様に、Excelツールも一般公開することにより、誰でも自由に為替レートを変更して試算できるようにする。 また、将来の発電コストを試算するためには、将来の金銭的価値を現在の価値に換算する「割引率(実質)」を設定する必要がある。燃料費の比率が高く、将来発生するコストの割合が高い電源(一般に、火力>原子力>水力)は、高い割引率の下では、現在価値としての発電単価は小さく評価されるためである。WGでは前回同様に、実質割引率は一律3%を基本とし、別途、電源ごとに割引率を変更して試算できるツールを提供する。
South Africa Latest News, South Africa Headlines
Similar News:You can also read news stories similar to this one that we have collected from other news sources.
Windows 11のフォトアプリ、Microsoft Designer連携を強化/Geminiの「Google Workspace」拡張機能オープンβとして利用可能に:週末の「気になるニュース」一気読み!(1/3 ページ)うっかり見逃していたけれど、ちょっと気になる――そんなニュースを週末に“一気読み”する連載。今回は、7月7日週を中心に公開された主なニュースを一気にチェックしましょう!
Read more »
なぜ、ビール会社が「飲みづらいグラス」を開発したのか あえて“逆行”には意味がある:週末に「へえ」な話(1/4 ページ)クラフトビール大手のヤッホーブルーイングが“飲みづらいグラス”を発表して、話題になっている。通常のグラスと比べて、飲み切るのに3倍ほどの時間がかかるとか。なぜ、このようなグラスを開発したのかというと……。
Read more »
「ふるさと納税」を今こそやるべき理由 お得になる仕組みと注意点を解説(1/2 ページ)都道府県や市区町村などの自治体に寄付することで税額控除が受けられる「ふるさと納税」。制度がよく分からない」「手続きが面倒そう」などと思ってふるさと納税をやったことがない人は、物価高の今こそやるべき。寄付のお礼としてもらえる返礼品には米や肉、野菜などの食品も多く、家計の足しになる。
Read more »
「社員もネットカフェを利用しないときがある」 快活クラブの反省、渋谷新店舗に生かす(1/4 ページ)インターネットカフェ最大手の「快活CLUB」を運営する快活フロンティアは7月11日、渋谷に「快活CLUB渋谷センター街店」をオープンした。「スキマ時間のKEY PLACE」がコンセプトの同店舗は、「ネットカフェは何となく入りづらい」という見えないハードルを打開したい狙いがあるという。新コンセプトでの出店に至るまでの経緯を、同社経営企画部の大城奈央氏に聞いた。
Read more »
星野リゾート年間12泊「定期券」も 観光業界に大きな影響を及ぼす「2025年問題」(1/4 ページ)仕事をリタイアしたら旅行を楽しみたい-。このような後半生を思い描く人は多いが、実際は70歳前後で体力や気力が落ち、旅行頻度ががくんと落ちるという。
Read more »
トヨタは日本を諦めつつある 豊田章男社長のメッセージ:池田直渡「週刊モータージャーナル」(1/5 ページ)日本の自動車業界は今後どうなるのか。タイトヨタの設立60周年記念式典、およびトヨタとCPグループとの提携に関する発表から、未来を展望する。
Read more »