日本の鉄道で自動改札機が1937年に登場してから97年。昭和の時代はスローペースで進化していたが、平成に入ると多機能化などが目立つようになった。現在は交通系ICカードが普及し、QRコード乗車券の台頭できっぷの投入口が消えつつある。
日本最初の自動改札機は、1937年12月30日(金曜日)に開業した東京地下鉄道(現・東京メトロ銀座線)である。当時は上野―浅草間で、均一運賃だったことから、10銭硬貨を直接投入すると通過できるターンスタイルを採用した。米国のニューヨーク地下鉄で使っていたものを輸入し、小改造を施したもので、人件費の節減に成功した。2年後の1933年5月20日(土曜日)、大阪市営地下鉄(現・Osaka Metro)梅田―心斎橋間が開業すると、ターンスタイルの自動改札機を導入するも長く続かなかった。1960年代に入ると、世界中で電気製品による自動改札機の開発が進められていた。鉄道の運賃は対キロ制が一般的なので、これらに対応するものが必要とされたのだ。改札を自動化することで、人件費の節減、検札の精度向上、不正乗車の防止が期待できる。あわせて、若年労働者不足や生産性に関する課題も解決できる。
日本でも1963年頃から近畿日本鉄道(以下、近鉄)と立石電機(現・オムロン)が共同で自動改札機の検討を開始した。定期券専用ながら、歩きながら定期券を挿入し、取り出すというノーマルオープン式の試作機を開発した。自動改札機のゲートを常時開いた状態にすることで、有効期限内の定期券客はそのまま通過、期限切れ、区間外、強引に突破しようとするお客がいた場合、検知器によりゲートが閉まる。世界初の実用化は京阪神急行電鉄千里山線(現・阪急電鉄千里線)の北千里駅で、立石電機と共同開発したものが設置され、1967年3月1日(水曜日)の開業と共に供用を開始した。 以降、名古屋鉄道、東京モノレール、国鉄、富山地方鉄道、東京急行電鉄(現在は鉄軌道事業の分社化により、東急電鉄として再始動)の一部の駅にも自動改札機が導入された。ただ、メーカーが異なるため、自動改札機やきっぷの仕様、規格が統一されていない難点があった。
South Africa Latest News, South Africa Headlines
Similar News:You can also read news stories similar to this one that we have collected from other news sources.
声優・梶裕貴、自身のAI音声「梵そよぎ」を正式リリース 歌声版・トーク版を提供(1/2 ページ)声優・梶裕貴さんが、自身の声を基にした公式AI音声「梵(そよぎ)そよぎ」を発売した。音声合成ソフトウェア「CeVIO AI」と「Voisona」向けに、歌声用の音源とトーク用の音源をそれぞれ提供する。
Read more »
サブウェイは「病み上がり」のワタミを救えるか 成功のカギは2つ(1/2 ページ)ワタミは10月25日、サンドイッチチェーン「SUBWAY」の日本法人である日本サブウェイを買収したと発表した。回の買収にはどのような狙いがあるのだろうか。小売・流通アナリストの中井彰人氏に聞いた。
Read more »
デル・テクノロジーズが「法人向けPC/周辺機器」の展示ルームを大手町本社に開設 その狙いは?(1/2 ページ)デル・テクノロジーズが、法人向けPC/周辺機器の展示ルームを東京都千代田区にある「大手町本社」に設置した。法人ユーザーにおいてAI PCへの興味が強まっている中、実物に触れられる機会を確保するための取り組みだ。
Read more »
M4チップ搭載の新型「MacBook Pro」は堅実な選択肢へと進化した1台だった 試して分かった違い(1/2 ページ)Appleの新SoC「M4チップ」を搭載した新型「MacBook Pro」が発売される。実機を試したことを林信行氏がまとめた。
Read more »
AIには答えられない「問い」がある――社会人が磨くべき「3つの能力」とは?:問いの設定力(1/4 ページ)本記事では、グロービスで動画学習サービス『GLOBIS 学び放題』の事業リーダーを務める鳥潟幸志氏が著書『AIが答えを出せない問いの設定力』をもとに、「AIが答えを出せる問いと、出せない問いの違い」や「これから人に求められる3つの能力」について解説する。
Read more »
「絶滅の危機」をフル活用 くら寿司が回転レーンをパレードする新サービスを打ち出したワケ(1/2 ページ)くら寿司は11月16日から、回転レーンでホールケーキなどを運ぶ新サービス「プレゼントシステム」を順次導入(一部の超大型店舗のみ)する。新サービス導入の背景には、物価高による節約意識から、外食を控える傾向が強まっていることがあるという。
Read more »