日本は「デジタル小作人」のままでいいのか 海外クラウド“高依存”の不安:世界を読み解くニュース・サロン(1/4 ページ)

トップニュース News

日本は「デジタル小作人」のままでいいのか 海外クラウド“高依存”の不安:世界を読み解くニュース・サロン(1/4 ページ)
通信サービス業連載
  • 📰 topitmedia
  • ⏱ Reading Time:
  • 31 sec. here
  • 4 min. at publisher
  • 📊 Quality Score:
  • News: 23%
  • Publisher: 51%

海外のデジタルサービスが普及したことで「デジタル赤字」が拡大している。ビジネスでは、多くの企業や自治体がAWS(アマゾンウェブサービス)を利用するなど、米国のクラウドサービスへの依存度が高まる。日本のテクノロジー企業の奮闘にも期待したい。

によれば、「日本銀行のレポートを参考に、国際収支統計からデジタル関連収支を計算すると、23年のデジタル関連収支は5.5兆円の赤字となった。23年はインバウンドの回復により旅行収支が3.4兆円の黒字となったが、デジタル赤字がそれを上回った」という。

つまり、観光などで外国人が日本で落とすお金以上に、日本が外国のデジタルサービスなどに使うお金が多いということだ。実は、デジタル赤字は何年も前から起きているが、近年は赤字がどんどん増加している。それだけ日本人の富が流出していることになる。この状況について三菱総研は「デジタル赤字の拡大は、日本がデジタルサービスの利用を進めた結果であり、必ずしも悪いことではない」とも指摘しているが、筆者としてはそこまで楽観できないと感じている。デジタル赤字がさらに進んだ日本には何が待ち受けているのだろうか。まず、デジタル赤字について詳しく見ていきたい。そもそも日本から流出しているデジタル関連の支払いにはどんなものがあるのか。例えば、コンピュータの基幹ソフトやアプリなどの利用料、クラウドサービスの利用料、システムやソフトウェアの開発費などがある。

さらに映像配信サービスやゲームソフトのサブスク料金に加え、課金などそのほかの契約料もある。個人でも、最近では映像配信サービスの選択肢が増え、NetflixやAmazonプライムビデオ、Disney+、Hulu、DAZNなど、契約するサービスが増えてしまっている人は少なくないだろう。さらに、海外のメディアを利用する際にもサブスクなど利用料を払うのが当たり前になっているし、SNSなどの利用料に加えて、広告費なども含まれてくる。こうした契約料の多くは海外に流出することになる。

We have summarized this news so that you can read it quickly. If you are interested in the news, you can read the full text here. Read more:

topitmedia /  🏆 93. in JP

通信サービス業 連載

South Africa Latest News, South Africa Headlines

Similar News:You can also read news stories similar to this one that we have collected from other news sources.

生成AIで死者を“復活”させるビジネスは人を救うのか 指摘される懸念とは?:世界を読み解くニュース・サロン(1/4 ページ)生成AIで死者を“復活”させるビジネスは人を救うのか 指摘される懸念とは?:世界を読み解くニュース・サロン(1/4 ページ)生成AIに画像や声などを学習させることで亡くなった人と対話できる、中国発のサービスが話題になっている。このようなサービスは世界各国で登場している。人々の心を癒やす効果がある一方、精神に害を及ぼす可能性や倫理的な問題も指摘されている。
Read more »

「LINEのセキュリティ」は大問題 TikTokと同じ道をたどるのか:世界を読み解くニュース・サロン(1/5 ページ)「LINEのセキュリティ」は大問題 TikTokと同じ道をたどるのか:世界を読み解くニュース・サロン(1/5 ページ)生活に欠かせないLINEを巡って、セキュリティの問題が指摘されている。2023年11月、日本人を含むユーザーの個人情報漏洩事件が発覚。これまでもセキュリティ意識の低さが問題を引き起こしてきた。日韓の企業が出資するLINEに、政府が資本の見直しを求める動きもある。
Read more »

「君はロールモデルになれない」 女性活躍のウラで見捨てられる、45歳以上の女性たち:河合薫の「社会を蝕む“ジジイの壁”」(1/2 ページ)「君はロールモデルになれない」 女性活躍のウラで見捨てられる、45歳以上の女性たち:河合薫の「社会を蝕む“ジジイの壁”」(1/2 ページ)企業での女性活躍が進められる裏で、男社会で戦ってきた中高年の女性社員の存在がなかったことにされている。中高年の女性たちは「永遠にベンチを温めるだけの存在」で「用済み」なのか?
Read more »

「研究費11億円以上の不正使用」「論文4本の捏造」――京大の霊長類研究所が“解体”されたワケ 元研究員が論文発表:Innovative Tech(1/2 ページ)「研究費11億円以上の不正使用」「論文4本の捏造」――京大の霊長類研究所が“解体”されたワケ 元研究員が論文発表:Innovative Tech(1/2 ページ)京都大学霊長類研究所(霊長研)に所属していた研究者らは、国内有数の研究拠点であった霊長研が2021年度末に事実上解体されるに至った経緯を、裁判記録や公的資料を精査して分析した報告書を発表した。
Read more »

NVIDIA製を“28倍”効率化 生成AI時代のゲームチェンジャー「サンバノバ」の正体(1/2 ページ)NVIDIA製を“28倍”効率化 生成AI時代のゲームチェンジャー「サンバノバ」の正体(1/2 ページ)米SambaNova Systemsは、AIに強いプロセッサーを開発しており、市場の大部分を占めるNVIDIA製のチップに代わるものとして期待が集まっている。同製品を28倍、効率化したと称するサンバノバ共同創業者のロドリゴ・リアンCEOにインタビューした。
Read more »

「M4チップ」と「第10世代iPad」こそがAppleスペシャルイベントの真のスターかもしれない(1/3 ページ)「M4チップ」と「第10世代iPad」こそがAppleスペシャルイベントの真のスターかもしれない(1/3 ページ)Appleのスペシャルイベントで華々しく登場した新しいiPad Pro/iPad Airシリーズだが、注目ポイントは他にあると林信行氏は語る。その心は?
Read more »



Render Time: 2025-02-25 13:52:49