企業での女性活躍が進められる裏で、男社会で戦ってきた中高年の女性社員の存在がなかったことにされている。中高年の女性たちは「永遠にベンチを温めるだけの存在」で「用済み」なのか?
女性は入社当時から、同期の男性より成果を出し“先”を走っていたそうです。ところが、30代後半の人事で「あれよあれよ」と男性たちに追い越されました。納得がいかず上司に理由を聞くも完全にスルー。その後も「これでもか!」というほど結果を出し続けるも、一向に辞令は下りませんでした。そんな中、約10年前にやっと課長に昇進。政府が「女性活躍」を看板政策に掲げ、「指導的地位に占める女性の割合を30%程度に上昇させる」との目標を示したことが追い風に。しかし、彼女は上司の思いがけない発言にとてつもないショックを受けます。今だったら「即退場!」になりそうなハラスメント発言ですが、当時は「全ての女性が輝く社会」といった“大きなお世話的スローガン”(あくまでも個人的な意見です)のもと、「子育てしやすい職場=女性に優しい職場」「仕事と家庭と両立するワーキングマザー=女性の理想の働き方」というイメージが、政府や企業のお偉い人たちによって作られていました。
国のトップが「3年間抱っこし放題(育児休暇を3年まで延長)」プランをドヤ顔で打ち出すなど、今振り返ると「女性は子どもを産んで当たり前」といった性役割に基づいた上で、「男社会の仲間に入れてあげるから働いてね! もちろん子どもも産んでね!」という恐怖政策を行なっていたのです。50代女性社員は「用済み」なのか? 希望退職の圧力も 「コロナ禍でリモート勤務ができるようになり、社内ではより一層、女性の働きやすい職場づくりが進められています。やる気ある若い女性たちが活躍できる時代になるのは、本当にうれしい。男性の育児休暇も以前より取りやすくなっているので、感慨深いというかなんといいますか。 ただ、自分の今の立場を考えると……もやもやしちゃうんです。私は今年、役職定年なんですね。昇進は男性優先なのに役職定年はなぜ男女一律なのか、最初は納得できませんでした。でも、それは仕方がないと自分に言い聞かせましたし、課長というリーダー的立場を経験させてもらったことは会社に感謝しています。なので役職定年後は、後進育成に精を出すつもりでした。自分の経験知だけではなく専門的な視点で後進育成に関わることができた方がいいと思い、2年前からキャリアカウンセラーの勉強を始め、資格も取るつもりでした。
ところが、上司と面談があった際に『役職定年になったら、次は希望退職か』と言われてしまったんです。突然のことで何を言われているのか理解できず『定年まで後進を育成するなどして力になりたいし、会社に恩義もあるので雇用延長を考えている』と伝えましたが、上司のリアクションはなかった。そう考えたら、情けなくて。仕事が好きでがんばってきたけど、結局、私たちは永遠に、ベンチを温めるだけの存在なんです。なんかね、悔しいですね」
South Africa Latest News, South Africa Headlines
Similar News:You can also read news stories similar to this one that we have collected from other news sources.
なぜ、すぐに「辞めます!」という新入社員が増えているのか:河合薫の「社会を蝕む“ジジイの壁”」(1/3 ページ)「入社前に聞いていた話と全然違う 」――そんな理由で、入社早々に会社を辞める新入社員が話題を集めている。なぜ、すぐに辞める新人が増えているのか。元凶は、どこにあるのだろうか?
Read more »
「転勤はイヤ、配属ガチャもイヤ」――若手の待遇改善のウラで失われるもの:河合薫の「社会を蝕む“ジジイの壁”」(1/3 ページ)若年層が昭和的な人事制度に「ノー」を突き付けるアンケート結果が明らかになりました。電通の調査によると「転勤はイヤ」「希望通りの配属先を確約してほしい」とする就活生は双方約9割にのぼります。若手社員の待遇が改善され「あれもイヤ、これもイヤ」と言える環境になった背後で、失われているものもあります。それはどんなものかというと……。
Read more »
「PBR優良企業」の4つの共通点とは 財務・非財務の経営管理手法:ROIC経営が企業を変える(1/3 ページ)近年、PBR(株価純資産倍率)やROIC「投下資本利益率」を意識した経営を目指す企業が増えている。連載の第2回は第2回は、優良企業(PBRが高く、事業撤退の経験のある企業)の特徴と、PBRを高める道筋(成功ポイント)を探る。
Read more »
日立の好業績を牽引する“巨大事業”の正体 日立デジタルCEOに聞く:新連載「シリーズ 企業革新」日立編(1/2 ページ)日立は2009年当時、日本の製造業で過去最大の赤字だった状況から再成長を果たした。復活のカギとなった巨大事業、Lumadaのビジネスモデルとは――。日立デジタルの谷口潤CEOにインタビューした。
Read more »
WindowsデバイスでVPN接続ができない不具合/NVIDIAのローカルAI「ChatRTX」にAIモデルを追加:週末の「気になるニュース」一気読み!(1/3 ページ)うっかり見逃していたけれど、ちょっと気になる――そんなニュースを週末に“一気読み”する連載。今回は、4月28日週を中心に公開された主なニュースを一気にチェックしましょう!
Read more »
沼津から、届け友情パワー! 「キン肉マンミュージアム」に古参ファンのマンガ家が突撃:サダタローのゆるっとマンガ劇場(1/7 ページ)静岡県の沼津市に漫画「キン肉マン」の初の常設ミュージアムとなる「キン肉マンミュージアム」がオープンしました。子供のころから大ファンのボクとしては行かないわけにはいきません。
Read more »