こども家庭庁は29日、少子化対策の財源として医療保険料とあわせて集める「支援金」について加入者1人当たりの負担額の試算を公表した。大企業なら月500円、中小企業なら450円となった。国民1人当たりでみると450円になる。支援金は政府が2024年度から3年間かけて拡充する少子化対策の財源の一部に充てる。政府は26年度までに年3.6兆円の追加予算を投じる予定で、その財源の内訳は歳出改革で1.1兆円
こども家庭庁は29日、少子化対策の財源として医療保険料とあわせて集める「支援金」について加入者1人当たりの負担額の試算を公表した。大企業なら月500円、中小企業なら450円となった。国民1人当たりでみると450円になる。
支援金は政府が2024年度から3年間かけて拡充する少子化対策の財源の一部に充てる。政府は26年度までに年3.6兆円の追加予算を投じる予定で、その財源の内訳は歳出改革で1.1兆円、既定予算の活用で1.5兆円、支援金で1兆円としている。 支援金の徴収は26年4月に始める。初年度の26年度はおよそ6000億円を集め、段階的に金額を増やして28年度に1兆円を徴収する。大企業なら月500円といった試算額は徴収する支援金が満額になる28年度時点のものとなる。 政府が公表した試算によると、28年度の支援金負担額は①大企業が多い健保組合は500円②中小が多い全国健康保険協会(協会けんぽ)は450円③公務員が加入する共済組合は600円(いずれも労使折半後の額)――になる。支援金は実際にはサラリーマンら被保険者1人ずつの給料から天引きされる。その被保険者1人当たりでみると、28年度に健保組合なら月850円、協会けんぽなら700円、共済組合なら950円(いずれも労使折半後)となる。所得が高い人は1000円を超える場合がある。岸田文雄首相はこれまで粗い試算として、28年度の支援金負担額を「国民1人当たり月500円弱」と説明してきた。試算では国民1人当たり450円と改めた。26年度は250円、27年度は350円と段階的に増額する。所得制限の撤廃などを実施する児童手当は0~18歳までで平均106万円、親の就労を問わず保育を利用できる「こども誰でも通園制度」は10万円相当に増える。子どもを妊娠してから18歳になるまでの総額は146万円にのぼるという。
South Africa Latest News, South Africa Headlines
Similar News:You can also read news stories similar to this one that we have collected from other news sources.
AIで一足飛びの飛躍を人手不足は深刻で、2024年1月人手不足を感じている企業は正社員で52.3%、非正社員で29.9%にも上る。さらに今後少子高齢化が拍車をかける。出生数は23年速報値で75.9万人となっており、35年に75万人との予測をはるかに超え少子化が進んでいる。労働需要が横ばいの中、労働供給は22年の6587万人から、40年は5767万人まで激減し、1100万人の人手不足が発生すると予測されている。少子化
Read more »
“初年度は1人300円弱” 少子化対策「支援金」加藤こども相少子化対策のため、公的医療保険を通じて集める「支援金制度」の加入者1人当たりの拠出額について、加藤こども政策担当大臣は制…
Read more »
橋下徹氏“抗議”の連続投稿 少子化対策財源で医療保険上乗せに「これ以上現役世代の保険料を上げるな!」元大阪府知事で弁護士の橋下徹氏(54)が9日、自身のSNSを更新。政府が、少子化対策の財源確保のため創設する「支援金」制度案の概要が判明し、負担能力に応じて医療保険料...
Read more »
こども予算倍増、3兆円以上をどう捻出? 保険料使う「支援金」とは?政府は今年6月、こども・子育て支援の方針や具体策を盛り込んだ「こども未来戦略方針」を閣議決定し、必要な予算規模を年間3兆円半ばとしましたが、どう確保するのでしょう...
Read more »