少子化対策より、子ども政策重視を 「こども庁構想」発起人、自民・山田太郎氏に聞く【解説委員室から】

ニュース News

少子化対策より、子ども政策重視を 「こども庁構想」発起人、自民・山田太郎氏に聞く【解説委員室から】
時事ドットコム時事通信社
  • 📰 jijicom
  • ⏱ Reading Time:
  • 36 sec. here
  • 4 min. at publisher
  • 📊 Quality Score:
  • News: 25%
  • Publisher: 63%

少子化対策を強化する改正子ども・子育て支援法などが先の通常国会で成立した。昨年4月に発足したこども家庭庁は、子どもの利益を第一に考えた「こどもまんなか社会」の実現を目指しているが、政府のこれまでの子ども・子育て政策をどう評価するか。「こども庁(現こども家庭庁)構想」発起人の一人で、子ども政策に詳しい自民党の山田太郎参院議員は「別の山に登っていないか」との懸念を示す。山田氏にその理由を聞いた。(時事通信解説委員 村田純一)

子ども・子育て政策は多岐にわたる。2021年1月に菅義偉首相(当時)に提言し、23年4月にこども家庭庁が発足したが、もともと「こども庁」が必要と思ったのは、子どもへの虐待、子どもの自殺、不登校の問題など、あまりにも子どもの置かれた環境がひど過ぎて、戦後最悪の数字が並んで、これは政治問題じゃないかと思ったから。子どもの命を救おうと。同時に、子どもが幸せに、楽しく、安心して生活できない社会はよくないと。

その問題を解決しようと思ったら、組織が非常に縦割りで厚生労働省、文部科学省、警察庁とかいろんなところが関わってくる。一方で、複数の部署にまたがる課題に対しては、各省庁から「担当部署がありません」と言われたこともある。 縦割りのほか横割りとも言っているが、子どもたちは霞が関、永田町にいるわけではない。子ども政策の現場は自治体にある。ところが、人口が数万人以下の自治体では、子ども担当の部署すらない場合が多い。子ども政策を現場だけに任せるには限界がある。 育てる側のライフサイクルで見ると、いくつかの壁、困難なことがある。子どもを妊娠してからの周産期前後、妊産婦は10~20%の割合で産後うつになるし、孤立しているのは間違いない。昔の大家族とは違って、今は核家族、共働きが前提だから。子ども、その家庭を中心に考えた場合の困難な問題を解決するための施策が、子ども政策の第一義ではなかったか。それがいつの間にか少子化対策となって、何かお金を配るような話ばかりで、経済対策、経済政策のようなものが優先されてしまったようだ。

私がずっと主張していることは、「チャイルド・デス・レビュー」(予防のための子どもの死亡検証)の確立。どんな理由であれ、子どもが亡くなってはならない、不幸にも亡くなったのであれば、その理由は全て解明し、手を打てるようにすること。文科省や警察庁が集めているデータはいいかげんで、自殺数も合わない。もっと悲劇的なのは、子どもの虐待死で最も多いのが0歳0カ月という事実。それは無理心中もあるが、殺人だ。こういう問題を放置するわけにはいかないというのが第一義にあった。

We have summarized this news so that you can read it quickly. If you are interested in the news, you can read the full text here. Read more:

jijicom /  🏆 32. in JP

時事ドットコム 時事通信社

South Africa Latest News, South Africa Headlines

Similar News:You can also read news stories similar to this one that we have collected from other news sources.

必然の判断、岸田首相不出馬 9月退陣へ【解説委員室から】必然の判断、岸田首相不出馬 9月退陣へ【解説委員室から】岸田文雄首相は14日、首相官邸で記者会見し、9月の自民党総裁選に出馬せず、任期いっぱいで退陣する意向を表明した。内閣、自民党支持率ともに、2012年12月の自民党の政権復帰以降、最低の水準にあり、立候補しても再選は難しい情勢にあった。その意味で、名誉ある撤退は「必然の判断」と言える。(時事通信解説委員長 高橋正光) 〈岸田政権 最新ニュースはこちら〉
Read more »

「経験」か、それとも「世代交代」か 自民総裁選を元事務局長・久米晃氏に聞く【解説委員室から】「経験」か、それとも「世代交代」か 自民総裁選を元事務局長・久米晃氏に聞く【解説委員室から】自民党総裁選(9月12日告示、27日投開票)に向け、立候補者の出馬表明が相次いでいる。裏金事件で世論の「逆風」が吹き荒れる中、自民党は有権者の政治不信を払拭することができるのか。新総裁には何が問われるのか。党職員として長く選挙対策を担当した元事務局長の久米晃氏に今回の総裁選の特徴や展望などを聞いた。(時事通信解説委員 村田純一)
Read more »

解説委員室から解説委員室から岸田文雄首相は14日、首相官邸で記者会見し、9月の自民党総裁選に出馬せず、任期いっぱいで退陣する意向を表明した。内閣、自民党支持率ともに、2012年12月の自民党の政権復帰以降、最低の水準にあり、立候補しても再選は難しい情勢にあった。その意味で、名誉ある撤退は「必然の判断」と言える。
Read more »

CO2排出量削減に向けた活動の一環として、米原市「ECO VILLAGE 構想」に参画CO2排出量削減に向けた活動の一環として、米原市「ECO VILLAGE 構想」に参画CO2排出量削減に向けた活動の一環として、米原市「ECO VILLAGE 構想」に参画 サカタインクス株式会社のプレスリリース
Read more »

【中国ウオッチ】国産ゲーム「黒神話:悟空」異例の称賛─習近平政権、抑圧政策を転換【中国ウオッチ】国産ゲーム「黒神話:悟空」異例の称賛─習近平政権、抑圧政策を転換孫悟空が活躍する「西遊記」を題材にした中国国産ゲームの大作「黒神話:悟空」を同国当局や公式メディアが珍しく称賛している。習近平政権はこれまで、ゲーム産業に対する規制を重視してきたが、低迷する経済てこ入れのため、抑圧政策を転換したようだ。(時事通信解説委員 西村哲也)
Read more »

「経験」か、それとも「世代交代」か 自民総裁選を元事務局長・久米晃氏に聞く【解説委員室から】「経験」か、それとも「世代交代」か 自民総裁選を元事務局長・久米晃氏に聞く【解説委員室から】自民党総裁選(9月12日告示、27日投開票)に向け、立候補者の出馬表明が相次いでいる。裏金事件で世論の「逆風」が吹き荒れる中、自民党は有権者の政治不信を払拭することができるのか。新総裁には何が問われるのか。党職員として長く選挙対策を担当した元事務局長の久米晃氏に今回の総裁選の特徴や展望などを聞いた。(時事通信解説委員 村田純一)
Read more »



Render Time: 2025-02-24 17:53:15