少子化に伴う学校再編が各地で加速する中、子育て世代の流入で人口が急増する千葉県流山市が小中学校の開校ラッシュに沸いている。
この4月に小学校2校が新規に開校、中学校1校も移転・開校。東京都心と茨城県つくば市を結ぶ平成17年のつくばエクスプレス(TX)開業を追い風に、沿線の流山市の人口は急増し、地価も大きく上昇している。「多くの空間を大きく使えるよう工夫を凝らした。新時代の学びに対応した教育環境として最先端技術を取り込んだ『未来の教室』も整備した」。3月23日、TX「流山おおたかの森駅」周辺に完成した流山市立市野谷小の開校式典で、同市の井崎義治市長は挨拶で真新しい学び舎の誕生に胸を張った。市野谷小は児童413人(16学級)でスタートする。児童約1700人(令和5年度)を抱え、今後も教室不足が見込まれる近隣のおおたかの森小などから一部の児童を受け入れる。市野谷小も今後、児童数600人台に膨らむ見通しだ。
市内のTX「南流山駅」周辺も事情は同じだ。教室不足に悩む南流山小の近くに、南流山第二小が4月に開校。場所は移転する南流山中の校舎を活用した。南流山中は市内の東洋学園大学の旧校舎を改修し、玉突きの形で移転、4月から新校舎で授業が始まる。
South Africa Latest News, South Africa Headlines
Similar News:You can also read news stories similar to this one that we have collected from other news sources.
「転職エージェントの倒産」が急増 人手不足なのに“4年で4倍”に、なぜ?(1/2 ページ)コロナ禍前の2019年と比べ、23年の転職エージェントの倒産数は4倍に跳ね上がりました。各社、人手不足を嘆いているのに、なぜなのでしょうか?
Read more »
なぜ、大阪王将“ナメクジ騒動”告発者は逮捕された? 意外と知らない「公益通報」のあれこれ:働き方の「今」を知る(1/4 ページ)「大阪王将」のフランチャイズ店でのナメクジの発生などの不衛生な状態を告発した元従業員が、フランチャイジーであるファイブエム商事の被害届により威力業務妨害の疑いで逮捕された。本件を概要だけ聞いて「企業に問題があっても、訴えられる可能性があるなら内部告発なんてできない」「たとえ内部告発されても、告発者を訴えればいいのか」などと判断するのは早計だ。本記事では、今後類似の騒動が発生しないために、時系列で何が起きたか、そして何が問題だったのかを解説する。
Read more »
徳島県“学校タブレット大量故障”問題、「学校の保存方法が原因では」と納入元 「製品不良認められず」(1/2 ページ)タブレット端末の故障原因は、学校の保管環境にあるのではないか──徳島県教育委員会が手配した学校用タブレット3500台以上が故障した問題について、端末の調達を行った四電工が、そんな調査結果を発表した。
Read more »
物流2024年問題で叫ばれる「多重下請撤廃」 それでも“水屋”がなくならないワケ:スピン経済の歩き方(1/6 ページ)物流の「2024年問題」がいよいよ本格化していく。全日本トラック協会が「多重下請構造」について「2次下請までと制限すべき」と提言しているが、筆者はそう簡単になくならないと考えている。なぜかというと……。
Read more »
復権進む従来ビール、理由は? 大手4社の競争が活発化(1/2 ページ)令和8年のビール系飲料の税率一本化に向け、税率が引き下げられる従来のビール(狭義のビール)を巡り、大手4社の需要獲得競争が活発化している。
Read more »
成長するマーケターは一度「知識に翻弄される」 突破口は実践の中にしかない:トライバルメディアハウスの「マーケティングの学び方を学ぶ塾」(1/2 ページ)マーケティングは幅が広く奥が深い領域です。ここまで効果的なインプット・アウトプットの方法を紹介してきました。今回は、実践の場でどんなマーケターもハマってしまう落とし穴と、その抜け出し方について解説します。
Read more »