Microsoftの「Surface Pro」「Surface Laptop」の最新モデルは、AI処理機能を強化する観点からArmアーキテクチャベースのSoC「Snapdragon Xシリーズ」を採用している。ArmベースのWindowsは、実用面で問題はないのか――長期間に渡ってレビューすることになった……のだが、いきなり問題にぶち当たったのでご報告したい。
」を搭載している。Armアーキテクチャは、従来のWindows PCで広く使われてきたIntel(x86)アーキテクチャのCPUとは命令体系が異なるため、アプリはArmネイティブのものか、エミュレーションを介してIntelアーキテクチャのものを使う必要がある。Surface Pro(第11世代)かSurface Laptop(第7世代)を使ってみませんか?今回は、レビューするSurface Pro(第11世代)の概要と、普段通りに使おうとしていきなり“困った”話をしようと思う。最上位構成メモリ:32GB(LPDDR5X-8448規格)ポート類:USB4×2、Surface Connect(電源入力兼用)SoCのSnapdragon X Elite X1E-80-100は、「Snapdragon X Elite」の上から2つ目のモデルだ。CPUコアは最大3.8GHz駆動で、2コア限定で4.
Armネイティブの「CPU-Z」でSnapdragon X Elite X1E-80-100の情報をチェック。一般的なスマートフォン/タブレット向けSoCで使われるArmアーキテクチャのCPUコアとは異なり、CPU-Zによると、メモリモジュールはMicron製のようだ2基のUSB4端子は、USB PD(Power Delivery)による電源入力と、DisplayPort Alternate Modeによる映像出力に対応している。3.5mmイヤフォン/マイクジャックは備えないので、音声を有線で出力したい場合はUSBオーディオデバイスを用意する必要がある。
最近の注目ニュース 在宅ワーク プロナビ ノートPC その他PCメーカー Windows 11
South Africa Latest News, South Africa Headlines
Similar News:You can also read news stories similar to this one that we have collected from other news sources.
パッと見同じだけど、今までのノリで使おうとしたら文字入力で“困った”――Armベースの「Surface Pro(第11世代)」実用レビュー【第1回】(2024年8月8日)|BIGLOBEニュース日本マイクロソフトが6月18日に発売した個人向けの「SurfacePro(第11世代)」と「SurfaceLaptop(第7世代)」は、AIに関する処理性能を強化した「Cop…|BIGLOBEニュース
Read more »
再エネ大量導入の時代、地域間連系線・地内送電線の運用容量はどうなるのか?:第1回「将来の運用容量等の在り方に関する作業会」(1/4 ページ)再エネの大量導入や出力制御の増加など、今後さらなる変化が予想される国内の電力系統。安定的な電力供給を実現するために定められている、地域間連系線及び地内送電線の「運用容量」は今後どうなるのか。電力広域的運営推進機関は専門の作業部会を新設し、将来に向けた検討を開始した。
Read more »
Snapdragon X Eliteを搭載した新型「Surface Laptop」 パフォーマンスをチェック ARM版Windowsの未来は意外と明るい?(1/3 ページ)発売日に購入した「Surface Laptop(第7世代)」の開封レポートに続いて、パフォーマンスチェックの結果をお届けする。
Read more »
Snapdragon X Eliteを搭載した新型「Surface Laptop」 パフォーマンスをチェック ARM版Windowsの未来は意外と明るい?(1/3 ページ)発売日に購入した「Surface Laptop(第7世代)」の開封レポートに続いて、パフォーマンスチェックの結果をお届けする。
Read more »
約2万円の折りたたみケータイ「Orbic JOURNEY Pro 4G」を試す シンプルで使いやすいがローカライズに課題も:石野純也のMobile Eye(1/3 ページ)Orbic(オルビック)が、フィーチャーフォンの「Orbic JOURNEY Pro 4G」を発売した。主に通話やSMSなどのメッセージサービスを利用する人に向けた端末。日本で初となる「KaiOS」を搭載しており、GmailやGoogle マップなどのアプリも用意している。
Read more »
Shokzの“耳をふさがない”イヤフォン「OpenFit Air」と「OpenSwim Pro」どちらを選ぶ?(1/2 ページ)Shokzの新製品「OpenFit Air」と「OpenSwim Pro」の実機レビューをお届けする。
Read more »