ハンコをつくっているシヤチハタが、なぜ“尿ハネに出会える”商品を開発したのか:インタビュー劇場(意外な公演)(1/5 ページ)

トップニュース News

ハンコをつくっているシヤチハタが、なぜ“尿ハネに出会える”商品を開発したのか:インタビュー劇場(意外な公演)(1/5 ページ)
製造業取材
  • 📰 topitmedia
  • ⏱ Reading Time:
  • 14 sec. here
  • 4 min. at publisher
  • 📊 Quality Score:
  • News: 16%
  • Publisher: 51%

ハンコやインキなどをつくっているシヤチハタが、ちょっと変わったモノをテスト販売している。トイレの尿ハネを浮き彫りにするスプレーだ。なぜ「畑違い」ともいえる商品を開発したのかというと……。

「ハンコでしょ、スタンプ台でしょ、インキでしょ。うーん、だいたいそんな感じかな」などと思われたかもしれないが、このほかにもある。スタンプラリー用のディスプレイであったり、文章管理システムであったり、どろだんごであったり、さまざまな商品を扱っているが、本業はやはり「文具」である。しかし、である。シヤチハタはトイレの「尿ハネ」に注目し、その汚れが見えるスプレーを開発したのだ。商品名は「MIERUMO」(ミエルモ、一般販売予定:1380円)。スプレーの特徴は、トイレに吹きかけるだけで「尿ハネ」の場所が青く浮き出るというもの。応援購入サイト「マクアケ」でテスト販売(9月6日から11月4日まで)したところ、目標金額30万円に対し、10月17日時点で300万円を超えているのだ。

ミエルモのボトルの中には、着色剤と消色剤(次亜塩素酸ナトリウム)が入っていて、トリガーを引けばこの2液が混ざって噴霧する。尿ハネがないところは、着色剤の色を消色剤が消して透明になる。一方、尿ハネがあるところは、着色剤が残って青くなる仕組みだ。このような話をすると「便利そうだな。トイレを掃除しても、くさいことがあるんだよねえ」などと感じられたかもしれない。繰り返しになるが、この商品を開発したのはシヤチハタである。ネーム印やスタンプ台などをつくっている会社が、なぜ「トイレの消臭」コーナーに並ぶようなモノをつくったのか。

We have summarized this news so that you can read it quickly. If you are interested in the news, you can read the full text here. Read more:

topitmedia /  🏆 93. in JP

製造業 取材

South Africa Latest News, South Africa Headlines

Similar News:You can also read news stories similar to this one that we have collected from other news sources.

東京駅改札前に「うるさすぎる職場」 オーディオ販売会社が設置、なぜ?:プロダクトInsights(1/2 ページ)東京駅改札前に「うるさすぎる職場」 オーディオ販売会社が設置、なぜ?:プロダクトInsights(1/2 ページ)JR東京駅の八重洲中央北口改札から歩いて5メートル、雑踏行き交う中に「オフィス」が出現。
Read more »

「老人扱いしない」シニア向け事業にZ世代が殺到、なぜ? 運営会社の社長に聞いた(1/6 ページ)「老人扱いしない」シニア向け事業にZ世代が殺到、なぜ? 運営会社の社長に聞いた(1/6 ページ)高齢者と聞くと、ネガティブなイメージを抱くかもしれないが、それを覆す注目の職業がある。「Age-Well Designer(エイジウェルデザイナー)」という職業だ。どういった仕事なのかというと……。
Read more »

「料金が高いのでは」スマホの使い方相談が有料に なぜ?(1/3 ページ)「料金が高いのでは」スマホの使い方相談が有料に なぜ?(1/3 ページ)携帯電話大手が今秋、スマートフォンの利用を助ける有料相談サービスを強化し、「料金が高いのでは」と波紋を呼んでいる。
Read more »

なぜ、謎の「クラフト〇〇」が増えているのか 大企業が次々に参入する理由:スピン経済の歩き方(1/6 ページ)なぜ、謎の「クラフト〇〇」が増えているのか 大企業が次々に参入する理由:スピン経済の歩き方(1/6 ページ)クラフトカレーにクラフトドレッシング、クラフト餃子まで、クラフトブームの勢いが止まらないが、今後これらが「定番」になる可能性もある。なぜそう思うかというと……。
Read more »

米Amazon、Googleも出社回帰 なぜ、わざわざ脱リモートするのか?:河合薫の「社会を蝕む“ジジイの壁”」(1/3 ページ)米Amazon、Googleも出社回帰 なぜ、わざわざ脱リモートするのか?:河合薫の「社会を蝕む“ジジイの壁”」(1/3 ページ)米Amazonがリモート勤務を原則廃止し、週5日出社に戻すと報道された。なぜ、リモートワークもできる世界的なIT企業がリアル出社に回帰しているのか。チームの生産性を向上させるには、どうしたらいいのだろうか。
Read more »

焼きそばの「玉」業界に特需、なぜ?(1/2 ページ)焼きそばの「玉」業界に特需、なぜ?(1/2 ページ)焼きそばの“玉”が食卓の新たな主役として存在感を高めている。
Read more »



Render Time: 2025-02-24 01:21:50