ネオクラシックだけど走りも熱い! 名門トライアンフの人気モデル「スピードツイン1200」の走りを報告。

バイク News

ネオクラシックだけど走りも熱い! 名門トライアンフの人気モデル「スピードツイン1200」の走りを報告。
モーターサイクルオートバイネオクラシック
  • 📰 webcgnet
  • ⏱ Reading Time:
  • 21 sec. here
  • 8 min. at publisher
  • 📊 Quality Score:
  • News: 33%
  • Publisher: 51%

英国の伝統的ブランド、トライアンフから「スピードツイン1200」の大幅改良モデルが登場。5年ぶりのマイナーチェンジで“走りのネオクラシック”はどのように進化したのか? スペイン・マヨルカ島で開催された国際試乗会から、ケニー佐川がリポートする。

スピードツイン は、かつて世界最速を誇ったスポーツ バイク だった。1937年に トライアンフ 初の並列2気筒エンジンを積んだモデルとして登場し、当時の世界最速となる90mph(約145km/h)の最高速を達成したのだ。)。「ボンネビル」に代表される トライアンフ のモダンクラシック系で、最も高性能な「スラクストンR」をベースに開発された“カスタムロードスター”として現代によみがえった。その後、「ストリートツイン」の「 スピードツイン 900」への改称に伴い、車名を スピードツイン 1200に変更。今回さらに熟成を重ね、スタイリングと走りのパフォーマンスを磨いた大幅改良モデルが発表された。基本モデルに加え、よりスポーツ性能を高めた上級版の「 スピードツイン 1200RS」が新たに設定されたこともトピックだ。

エンジンは、従来の1197cc水冷並列2気筒SOHC 4バルブ(1気筒あたり)をベースに、クランクの軽量化やカムのプロファイル変更、高圧縮化などによって大幅にアップデート。最高出力は5PSアップの105PSを達成しており、同時に軽量化もなされている。 足まわりも進化しており、基本仕様の1200では前後にマルゾッキ製のサスペンション(リア側はサブタンク付き)を、フロントブレーキにはφ320mmのダブルディスクとトライアンフブランドの4ピストンラジアルキャリパーを装備。コーナリングABSを新たに採用するなど、安全性も高められている。いっぽうの1200RSでは、フロントにマルゾッキ製、リアにオーリンズ製の全調整式サスペンションが与えられ、フロントブレーキにはブレンボ製4ピストンラジアルキャリパーを採用。クイックシフターを標準装備としハイグリップタイヤを履くなど、大幅にスポーツ性能を高めた仕様となっている。

We have summarized this news so that you can read it quickly. If you are interested in the news, you can read the full text here. Read more:

webcgnet /  🏆 123. in JP

モーターサイクル オートバイ ネオクラシック スピードツイン トライアンフ インプレッション

South Africa Latest News, South Africa Headlines

Similar News:You can also read news stories similar to this one that we have collected from other news sources.

【トライアンフ スピードツイン1200/RS 海外試乗】バーチカルツインがとにかくいい!そしてRSは「まるで別モノ」…佐川健太郎【トライアンフ スピードツイン1200/RS 海外試乗】バーチカルツインがとにかくいい!そしてRSは「まるで別モノ」…佐川健太郎早稲田大学教育学部卒業後、出版・販促コンサルタント会社を経て独立。編集者を経て現在はジャーナリストとして2輪専門誌やWEBメディアで活躍する傍ら、「ライディングアカデミー東京」校長を務めるなど、セーフティライディングの普及にも注力。メーカーやディーラーのアドバイザーも務める。(株)モト・マニアックス代表。「Yahoo!ニュース個人」オーサー。日本交通心理学会員。MFJ公認インストラクター。
Read more »

【トライアンフ スピードツイン1200/RS 海外試乗】バーチカルツインがとにかくいい!そしてRSは「まるで別モノ」…佐川健太郎【トライアンフ スピードツイン1200/RS 海外試乗】バーチカルツインがとにかくいい!そしてRSは「まるで別モノ」…佐川健太郎早稲田大学教育学部卒業後、出版・販促コンサルタント会社を経て独立。編集者を経て現在はジャーナリストとして2輪専門誌やWEBメディアで活躍する傍ら、「ライディングアカデミー東京」校長を務めるなど、セーフティライディングの普及にも注力。メーカーやディーラーのアドバイザーも務める。(株)モト・マニアックス代表。「Yahoo!ニュース個人」オーサー。日本交通心理学会員。MFJ公認インストラクター。
Read more »

鉄道の「自動改札機」はどのように進化したのか 97年の歴史と未来の姿(1/3 ページ)鉄道の「自動改札機」はどのように進化したのか 97年の歴史と未来の姿(1/3 ページ)日本の鉄道で自動改札機が1937年に登場してから97年。昭和の時代はスローペースで進化していたが、平成に入ると多機能化などが目立つようになった。現在は交通系ICカードが普及し、QRコード乗車券の台頭できっぷの投入口が消えつつある。
Read more »

トライアンフから「小椋 藍 選手が2024年のトライアンフ トリプル トロフィーを受賞」のお知らせトライアンフから「小椋 藍 選手が2024年のトライアンフ トリプル トロフィーを受賞」のお知らせトライアンフから「小椋 藍 選手が2024年のトライアンフ トリプル トロフィーを受賞」のお知らせ トライアンフモーターサイクルズジャパン株式会社のプレスリリース
Read more »

「ドゥカティ・ムルティストラーダV4」が電子制御の力を得て大幅進化! その実力をリポートする。「ドゥカティ・ムルティストラーダV4」が電子制御の力を得て大幅進化! その実力をリポートする。ドゥカティのアドベンチャーツアラー「ムルティストラーダV4」シリーズが、2025年モデルで大幅改良! より高度な電子制御を得たイタリアの万能マシンは、いかなる進化を遂げたのか? 本国で催された国際試乗会より、ケニー佐川がリポートする。
Read more »

マセラティの伝統とイタリアの美意識が生み出したオープンモデル「グランカブリオ」の走りを報告。マセラティの伝統とイタリアの美意識が生み出したオープンモデル「グランカブリオ」の走りを報告。日本に上陸したマセラティのオープントップモデル「グランカブリオ トロフェオ」に試乗。優雅でスポーティーなフォルムと、最高出力550PSを誇る3リッターV6ツインターボ「ネットゥーノ」が織りなすオープンエアドライブの世界を報告する。
Read more »



Render Time: 2025-02-22 23:04:53