なぜ? 地方で進み始めた「脱・交通系ICカード」の流れ その切実な事情とは(1/3 ページ)

企業・業界動向 News

なぜ? 地方で進み始めた「脱・交通系ICカード」の流れ その切実な事情とは(1/3 ページ)
くわしく
  • 📰 topitmedia
  • ⏱ Reading Time:
  • 29 sec. here
  • 3 min. at publisher
  • 📊 Quality Score:
  • News: 18%
  • Publisher: 51%

2024年5月、熊本市を中心にバス路線や鉄道を運行する事業会社5社が、Suicaを含む全国で利用可能な「交通系ICカード」の利用を年内にも廃止することを発表して話題となった。5社が理由として挙げるのが「機器の更新料負担」という。なぜ、「脱・交通系ICカード」の動きが出てきたのか、背景を解説する。

また同時に、熊本市交通局で運行する熊本市電(路面電車)についても26年4月から同様の支払い方式へと変更し、結果的に(全国共通の)交通系ICカードが利用できなくなることにも言及している。記者会見での説明によれば、熊本市電における機器の更新費用は2億円ということで、各社の費用感と比べて若干低くなるが、もともとの運賃が低額なことに加え、昨今問題になっている運転手不足を受けて従業員の待遇改善などを実施しているタイミングもあり、苦境に立たされていることに理解を示すよう訴えている。この話題については世間でさまざまな話題を呼んだが、5社の判断に理解を示す声もある一方で、決定を再考するよう求める運動も起きている。ただ機器の保守期限という絶対的な更新タイミングが近づくなか、ない袖は振れないということで5社については当初の決定のまま進むとみられるものの、他社と比べて1年だけ猶予のある熊本市電については市民のみならず市議会側からの反対の声もあり、現在のところ結論に至っていない。

熊本市電を運行する熊本市交通局では、もともと5社と運賃支払い方式を合わせるために(全国共通の)交通系ICカードの廃止を決めていたが、テレビくまもとの7月23日の報道によれば、折衷案として(全国共通の)交通系ICカードの完全廃止ではなく、車内チャージ不可の簡易型端末への置き換えを新たに提案したという。 「更新期限は26年3月となっており、4月以降の切り替えに対応できるよう検討を進めているが、現時点でどのタイミングまでに結論を出して、実際に切り替えるのか具体的な時期は見えていない」(熊本市交通局)と担当者はコメントする。 ただ報道で示された情報を見る限り、(全国共通の)交通系ICカードを維持した場合の更新費用が約2億円として、廃止した場合の更新費用が約1.1億円なのに対し、今回提案された簡易端末採用時の更新費用が約1.9億円と、ほとんど費用削減効果が見られない。

理由として考えられるのが、いくら簡易端末であっても(全国共通の)交通系ICカードを読み取るという仕様はそのままで、基本的な費用感に変化はない。唯一の違いが、車内チャージを可能にするための「運賃箱の操作端末の“チャージ対応”改造費用」であり、つまりは(全国共通の)交通系ICカードを採用すること自体が高い費用感につながっていることの証明となっている。

We have summarized this news so that you can read it quickly. If you are interested in the news, you can read the full text here. Read more:

topitmedia /  🏆 93. in JP

くわしく

South Africa Latest News, South Africa Headlines

Similar News:You can also read news stories similar to this one that we have collected from other news sources.

なぜ? 地方で進み始めた「脱・交通系ICカード」の流れ その切実な事情とは(2024年7月31日)|BIGLOBEニュースなぜ? 地方で進み始めた「脱・交通系ICカード」の流れ その切実な事情とは(2024年7月31日)|BIGLOBEニュース2024年5月、熊本市を中心にバス路線や鉄道を運行する事業会社5社が、Suicaを含む全国で利用可能な「交通系ICカード」の利用を年内にも廃止することを発表して話題となった。…|BIGLOBEニュース
Read more »

なぜ、ビール会社が「飲みづらいグラス」を開発したのか あえて“逆行”には意味がある:週末に「へえ」な話(1/4 ページ)なぜ、ビール会社が「飲みづらいグラス」を開発したのか あえて“逆行”には意味がある:週末に「へえ」な話(1/4 ページ)クラフトビール大手のヤッホーブルーイングが“飲みづらいグラス”を発表して、話題になっている。通常のグラスと比べて、飲み切るのに3倍ほどの時間がかかるとか。なぜ、このようなグラスを開発したのかというと……。
Read more »

ドンキでバカ売れの家電「置くだけエアコン」 担当者「特に人気の地域がある」、なぜ? (1/2 ページ)ドンキでバカ売れの家電「置くだけエアコン」 担当者「特に人気の地域がある」、なぜ? (1/2 ページ)ドン・キホーテ(東京都目黒区)の「どこでも置くだけエアコン」(店舗上限価格4万3780円)が好調だ。同社でもかなりの高価格商品でありながら、2023年4~8月における売り上げは家電部門でトップ、PB商品でも3位にランクインしているという。人気の理由を同社PB企画開発部の今井潤氏に聞いた。
Read more »

なぜ「うなぎビジネス」が盛況なのか “うなぎのぼり”が続きそうな3つの理由と大きな不安:スピン経済の歩き方(1/7 ページ)なぜ「うなぎビジネス」が盛況なのか “うなぎのぼり”が続きそうな3つの理由と大きな不安:スピン経済の歩き方(1/7 ページ)「うなぎビジネス」の評価が“うなぎ上り”だ。これまでの高級食パン専門店ブームなどとは異なる道をたどりそうな予感がするが、なぜそう思うかというと……。
Read more »

なぜ、超巨大ゼリーの名前を新卒社員に考えさせたのか ドンキ運営の狙い(1/2 ページ)なぜ、超巨大ゼリーの名前を新卒社員に考えさせたのか ドンキ運営の狙い(1/2 ページ)家庭やパーティーで楽しむことを目的にした巨大ゼリーの名前を新卒社員に考えさせるイベントをPPIHが実施した。狙いは?
Read more »

なぜ、すき家は“ディストピア容器”を提供するのか 「並盛430円」のスゴさが見えてきた:スピン経済の歩き方(1/6 ページ)なぜ、すき家は“ディストピア容器”を提供するのか 「並盛430円」のスゴさが見えてきた:スピン経済の歩き方(1/6 ページ)すき家が一部店舗で導入している容器が「ディストピア」のようだと、たたいている人がいる。だが1000円以下で食べられる牛丼チェーンに対して皮肉を言うことは、全てわれわれに特大ブーメランになって返ってきているのだ。どういうことかというと……。
Read more »



Render Time: 2025-02-24 21:22:01