『心を安定させる方法』(渡邊剛著、アスコム)の著者は心臓外科医。「心臓外科医が、なぜ“心の安定”を?」と思われるかもしれませんが、そもそも、ひとつミスをするだけで...
著者は手術当日に患者さんのもとを訪ね、手術前のそのタイミングで手をギュッと握ることを習慣にしているのだといいます。それは単なる挨拶ではなく、お互いの気持ちの確認。滅多にあることではないものの、手を握ったときに患者さんのエネルギーを感じ取れない場合には、著者のほうから「きょう、手術をするのはやめましょう」ということもあるのだとか。
「きょう、病気と闘って絶対に元気になる!」と強く意志を固めている患者さんからは、エネルギーが伝わってくるもの。しかし、ときにはそうでないこともあり、そんなときには手の冷たさだけではなく、「エネルギーの交流ができていない」と感じるというのです。 しかし、それは見放すということではありません。人間、誰にでも迷いはあります。そして、迷ったまま行動を起こしても、自らが願う結果にはたどり着けないものでもあります。だから、自分のなかの違和感を大切にするべきだという考え方。もちろん、相手から感じた違和感にも敏感になる必要があるのです。仕事についても同じで、「あのときこうしていればよかった」と思うとしたら、それは、うすうす違和感を意識していながらそれを放置した結果だということです。(74ページより)なにごとにも流行りすたりはあります。だから意識しておくべきは“向き合い方”。流行を追うことを楽しめ、有意義に感じるのであればいいけれど、しかし流行を追い続けてはいけないということです。なぜなら周囲に流され続けていると、独自の思いや考えを明確にできなくなってしまうから。
人の意見を聞かなくてもいいとは思いません。でも、周囲の声に過敏になりすぎてもいけないでしょう。映画監督の小津安二郎さんは、かつて「なんでもないことは流行に従う。重要なことは道徳に従う。芸術のことは自分に従う」と『キネマ旬報』の取材で語られていました。つまり、自身の軸をしっかりと持ち、自分を信じて邁進する。そうできたときに初めて、動じない心を手に入れることができるということ。仕事の現場においても想定外の事態が起こり、気持ちが揺らぐことはよくあるものです。しかし、そんなときにも自分の軸を持っていれば、動揺せずに済むわけです。(82ページより) つねに冷静でいる必要はなく、「繊細な性格だから」とあきらめる必要もないのだと著者はいいます。ただ、必要なときに、冷静になる方法を本書のなかから引き出してみればいいのだと。心をいまよりも安定させるために、試してみる価値はありそうです。
South Africa Latest News, South Africa Headlines
Similar News:You can also read news stories similar to this one that we have collected from other news sources.
【毎日書評】いつも本が救ってくれた!『嫌われる勇気』の著者を支える至極のことばたち『悩める時の百冊百話-人生を救うあのセリフ、この思索』(岸見一郎著、中公新書ラクレ)は、『嫌われる勇気』でも知られる著者が、自身を支え、救ってくれた古今東西の本...
Read more »
【毎日書評】抗うとは?マスコミに人生を狂わされても「僕は親が好きなので」といえる強さの秘密5/24(金)の毎日書評で、僕の新刊『抗う練習』(印南敦史著、フォレスト出版)の前半をご紹介しました。改めて簡単にご説明すると、本書で勧めているのは「生きづらい時代...
Read more »
【毎日書評】同じ1ドル=150円なのに、円安だ円高だと変わるわけは?池上彰さんがまるっと解説このところ円安が進んだかと思うと、急に少し円高になったりと、大きな変化が起きています。株価も上がりました。日経平均株価が大きく上昇し、「バブル崩壊以来の高値」と...
Read more »
【毎日書評】ディズニーとUSJで学んだ、リーダーに必要な3つの役割とは?『ディズニーランド&ユニバーサル・スタジオ・ジャパンで学んだ新しいリーダーの教科書』(今井千尋著、あさ出版)の著者は日本で唯一、東京ディズニーリゾート®とユニバ...
Read more »
【毎日書評】「外国語」は習慣化がすべて!ほぼ独学で12ヵ国語をマスターした鉄人がやっていること「外国語を自由に使えるようになりたいと挑戦してはみたけれど、やがて挫折してしまった」という方も少なくないはず。その結果、外国語の習得は難しいという思いだけが残っ...
Read more »
【毎日書評】人間関係をきょうから変える!すぐできる「1分習慣」きょうは月曜日。週明けということで、「会社に行きたくない」と感じる方もいらっしゃるのではないでしょうか?そこでご紹介したいのが、『心がほぐれる1分習慣会社に行く...
Read more »