インフォマートが調査結果を発表した。
10月に郵便料金が値上げするが、企業の郵送コストは現在、どの程度発生しているのか。インフォマート(東京都港区)が調査結果を発表し、値上げ対象である25グラム以下の封書にかかっている年間の人件費は平均227万円だと分かった。また、郵送業務の課題として最も回答が集まったのは「印紙代、郵送代、印刷代などのコスト」(44.9%)だった。郵便料金の値上げについて認知している人は「知っているが内容を他の人に説明できるほどではない」(42.4%)と「知っていて詳しい内容を他の人に説明できる」(39.
9%)を合わせ、8割超にのぼった。値上げを認知している人のうち、勤務先で対策に取り組む予定の人は48.0%だった。郵送業務の課題では「印紙代、郵送代、印刷代などのコスト」(44.9%)が1位。2位は「切手や印紙などの購入や管理の手間」(40.7%)だった。勤務先の1カ月当たり郵送料では「500枚未満」(41.2%)と回答した人が最も多かった。「1000~2000枚未満」(13.9%)、「500~1000枚未満」(9.8%)が続いた。各選択肢の中央値を基に集計した結果、1カ月当たりの平均枚数は約1260枚だった。
South Africa Latest News, South Africa Headlines
Similar News:You can also read news stories similar to this one that we have collected from other news sources.
スマホの電話番号を乗っ取られる「SIMスワップ」被害が増加 求められる対策とは?:房野麻子の「モバイル新時代」(1/3 ページ)ここ最近、「SIMスワップ」「SIMハイジャック」といった言葉が世間を騒がせている。一般に知られるようになったきっかけは、4月に起こった東京都の都議会議員と、大阪府八尾市の市議会議員の被害だ。
Read more »
マイナカードをAndroidスマホに入れてみた 何が便利で何ができる? iPhone対応は?(1/3 ページ)5月11日に、マイナンバーカードのスマホ用電子証明書搭載サービス、いわゆる「カード機能のスマホ搭載」がスタートした。「マイナカードがスマホに入る」なんて言われているが、何ができて何ができないのか。実際にスマホにマイナカードを搭載してみた。
Read more »
小売業が「値引き」以外で売れる体制を作るには? 現地調査をして分かったこと(1/3 ページ)値上げが話題になることも多い昨今、小売業において価格設定はかなり重要なテーマだ。一方で、ただ値引きをする以外にも売れる体制を作る方法はある。識者が現地調査などを交えて解説していく。
Read more »
令和の今、「根性論」を再定義する 営業パーソンに求められる“バランス感覚”とは?(1/3 ページ)勘や精神論、根性論、はたまたオレ流の営業は、多くのメディアで旧来型と揶揄(やゆ)され、否定されています。今の時代に根性論は不要なのでしょうか? 今回の記事では、根性論から無駄で無意味な部分を排除し、より大きな成果につなげる要素として有効に活用できないかを考えてみましょう。
Read more »
なぜ日本の組織は「学び合わない」のか リスキリングを成功させる「コミュニティ・ラーニング」とは?(1/3 ページ)今、社員のリスキリングについて取り組む企業の中で、学び合い続ける組織をいかにつくれるかが重要課題として改めて議論されている。それぞれのキャリアに合わせて選択的・自律的な学習をいかに促進しても、多くの企業で「笛吹けども踊らず」状態が続いている。いくら研修プログラムの改定を続けても、学び続ける組織を開発できなくては、いつまでたっても一部の従業員のための施策にしかならない。
Read more »
自動運転「レベル4」実現への課題 地図情報「ゼンリン」責任者に聞く(1/2 ページ)自動運転地図の方向性について、ゼンリンのモビリティ&スマートシティの事業を担当する古屋貴雄本部長に聞く。
Read more »