2023年に日本の乗用車市場に参入した中国企業のBYD。販売戦略やテレビCMの狙いをBYD Auto Japanの東福寺厚樹社長に聞いた。
日本では2005年にビーワイディージャパンを設立し、公共交通機関向けにEVバスの販売やEVフォークリフトの直販など、B2B事業を長年にわたって手掛けてきた。乗用車の導入に向けてBYD Auto Japanを設立したのは2022年7月のことだ。日本の乗用車市場への参入のきっかけは「2020年から欧州を筆頭に先進各国への輸出を決定したタイミングで、日本もターゲットに入っていたため」だという。
同社は2020年、刀の形をした「ブレードバッテリー」という独自開発したLFP電池(リン酸鉄リチウムイオン電池)を発表。高度な車体剛性と安全性を実現したことで、同社を世界的なEVメーカーに押し上げた原動力ともいわれている。乗用車にブレードバッテリーを搭載したことをきっかけに、グローバル展開を強化した。 6大陸70以上の国と地域、400以上の都市で電気自動車を展開するBYD。写真は2024年3月に行われた「2024戦略発表会」に登壇したビーワイディージャパンの劉学亮社長(左)とBYD Auto Japanの東福寺厚樹社長(右)提供:BYD 「日本だけがターゲットだったわけではないが、グローバル展開を進める中で日本は当然ターゲットとすべき市場だった。2022年の自動車販売台数を見ると、日本はインドに抜かれ4位になったものの、乗り換え需要は高く、EVの観点ではまだまだ伸びしろばかりの市場であると判断した」
South Africa Latest News, South Africa Headlines
Similar News:You can also read news stories similar to this one that we have collected from other news sources.
がん医療はデジタル化でどう変わる? 日立ハイテクと医療研究者が語る:AIで変革(1/2 ページ)テクノロジーの発展は、がん治療の在り方をどこまで変えられるのだろうか? 日立ハイテクと国立がん研究センター がんゲノム情報管理センターのセンター長が語り合った。
Read more »
ニトリもIKEAも本気を出してきた! 「東京ゲームショウ2024」でゲーム環境を引き上げるキーボードやマウス、快適グッズをあれこれを見てきた(1/3 ページ)「東京ゲームショウ2024」が始まった。985社が出展する世界最大級のゲーム展示会場で、ゲームを楽しくする周辺機器や周辺環境などを取材した。世界初展示となる新製品の実機にも触れることができたので、紹介していきたい。
Read more »
「とりあえず、やってみる」 創業130年、老舗の海苔会社がデジタル改革で得た“意外な成果”(1/2 ページ)伝統産業の代表格ともいえる海苔製造の世界で、チャレンジを続ける企業がある。創業130年を誇る老舗の小善本店が推進する、大胆なデジタル化戦略とは。
Read more »
任天堂に提訴され、ソニーとは蜜月 「パルワールド」人気の秘密は?(1/3 ページ)不思議な生き物「パル」が暮らす世界で冒険するゲーム『パルワールド』を開発したポケットペア。人気の背景は……。
Read more »
生成AIを導入しても“社員が使わない” 「生成AIプロンプト道場」の奮闘(1/2 ページ)生成AIを導入したはいいものの、実際に「活用」できていない。こうした課題を抱える企業が少なくない中、独自の社内プロモーションによって生成AIの利用者を伸ばしたのが、資産運用会社のアセットマネジメントOneだ。「生成AIプロンプト道場」の取り組みに迫る。
Read more »
電力供給の余力を示す「広域予備率」が低下、その要因と追加供給力対策の発動状況:第101回「調整力及び需給バランス評価等に関する委員会」(1/5 ページ)電力需要に対する供給力の余力を示す「広域予備率」が低下傾向に。電力広域機関の「調整力及び需給バランス評価等に関する委員会」ではその低下要因の分析や、供給力の追加に関連する施策の状況確認が行われた。
Read more »