Copilot+ PCとして知られるSnapdragon X Elite/Plus搭載機だが、実はWi-Fi 7に正式対応したPCでもあり、Wi-Fi 7の注目機能である「MLO」(Multi-Link Operation)が利用できる。
現状(2024年6月末)、Copilot+ PCとして販売されているPCは全てQualcommのSnapdragon X Elite/Plusを採用した製品となっており、Wi-Fiに関してもQualcommのモジュールが採用されている。技適に関しては、FastConnect 7800(というかメイン基板そのもの)で取得しているようだ。Lenovo Yoga Slim 7x Gen9の場合、背面カバーに「003-230388」という技適番号がプリントされており、この番号で検索するとQualcomm QCNCM825という型式で取得していることが確認できた。実際に試してみたところ、以下の画面のように「ネットワークバンド(チャネル)」に「5GHz(52),6GHz(1)」と表示され(カッコ内はチャネル)、5GHz帯と6GHz帯に接続していることを確認できた。前述したように、 ハードウェア も対応済み、技適でも認証済みとなっているので、基本的には320MHz幅でつながるはずなのだが、アクセスポイントを変更しても(TP-Link Archer BE...
しかし、前述したように、日本では320MHz幅のチャネルとして、中心周波数6.105GHz(31ch、利用チャネルとしては1~61ch)と6.265GHz(63ch、利用チャネルは33~93)が想定されている。このため、筆者の推測となるが、PSCが有効になっていると、利用可能なチャネルとして320MHz用の1chや33chを認識できないのではないかと考えられる。 というわけでPSCを疑ったのだが、今回検証に利用したアイ・オー・データ機器の「WN-7T94XR」とエレコムの「WRC-BE94XS-B」は、PSCの設定そのものが存在しないだけでなく、チャネルも「自動」設定時で、ほぼ確実に「1ch」が選択されるようになっており、上記の条件とは合致しない(手動で33chを選択しても320MHz幅は有効にならず)。以上、FastConnect 7800を搭載したWi-Fi 7対応のCopilot+ PCを検証してみたが、確かにMLOなどWi-Fi 7の機能を利用できるが、費用をかけて買い替えるほど魅力的か? と言われると、現状は疑問だ。
どのPCを使うか? どのアクセスポイントにつなぐか? 設定はどうなっているか? ファームウェアのバージョンは? OSのバージョンは? ドライバーのバージョンは? など、条件の組み合わせが複雑すぎて、どの機能が、どういったケースで使えるのかが判断しにくい。
South Africa Latest News, South Africa Headlines
Similar News:You can also read news stories similar to this one that we have collected from other news sources.
【最大19Gbpsの驚異的な通信スピードを実現!】法人向けBE19000 Wi-Fi 7アクセスポイント「EAP783」販売開始【最大19Gbpsの驚異的な通信スピードを実現!】法人向けBE19000 Wi-Fi 7アクセスポイント「EAP783」販売開始 ティーピーリンクジャパン株式会社のプレスリリース
Read more »
【PCを6GHz帯接続へ】AXE5400 Wi-Fi 6E Bluetooth 5.3 PCIeアダプター「Archer TXE72E」本日販売開始【PCを6GHz帯接続へ】AXE5400 Wi-Fi 6E Bluetooth 5.3 PCIeアダプター「Archer TXE72E」本日販売開始
Read more »
【PCを6GHz帯接続へ】AXE5400 Wi-Fi 6E Bluetooth 5.3 PCIeアダプター「Archer TXE72E」本日販売開始【PCを6GHz帯接続へ】AXE5400 Wi-Fi 6E Bluetooth 5.3 PCIeアダプター「Archer TXE72E」本日販売開始 ティーピーリンクジャパン株式会社のプレスリリース
Read more »
自宅のWi-Fiが遅いです。回線を変更するのは面倒ですが、簡単に速度を改善する方法はありませんか?(2024年6月23日)|BIGLOBEニュースWi-Fiの速度を改善させたいけど、ルータの買い替えや回線の変更は面倒……と感じる人もいるのではないでしょうか?そんなWi-Fi速度の改善方法について、LAN/無線LANの専…|BIGLOBEニュース
Read more »
6.8型ゲーミングタブレット「Razer Edge Wi-Fi」が6万4,980円にAmazonにおいて、「Razer Edge Wi-Fi」(Kishi V2 Pro Controller Bundle)が直近価格からの2万4,900円引きで、6万4,980円にて購入可能だ。
Read more »
昨今では車内で「Wi-Fi」が使える車種が増えてきている。動画サービスの視聴やサブスクリプションの昨今では車内で「Wi-Fi」が使える車種が増えてきている。動画サービスの視聴やサブスクリプションの
Read more »