6月から1人当たり4万円の「定額減税」が始まる。特にサラリーマンら給与所得者の場合、賞与の支給も重なる6〜7月は、数万円の手取りアップが見込めそうだ。一方で、一...
6月から1人当たり4万円の「定額減税」が始まる。特にサラリーマンら給与所得者の場合、賞与の支給も重なる6〜7月は、数万円の手取りアップが見込めそうだ。一方で、一時的な施策のため、効果を疑問視する見方もある。
1人当たり所得税3万円と住民税1万円の計4万円が減税される。納税者とその扶養家族が対象で、3人家族なら12万円、4人なら16万円…と人数に応じて額が増える。所得税は6月から減税。住民税は6月は納めずに、7月以降の11カ月間で、年間分から減税された残りをならして毎月徴収される。年金受給者、自営業者も対象。自営業者が減税を受けるのは、確定申告などの機会となる。ただ、納める税額を超えて減税することはできないので、税額が少ないと満額まで減税されないケースも。「満額の減税を受けるには、減税可能額以上の税金を納めている必要があります」と、税理士・社労士の寺田慎也さん(47)は説明する。一方、納税額が少なく満額の減税が受けられない人には、差額が「調整給付」として、1万円単位(端数切り上げ)で支給される救済策がある。定額減税の恩恵を受けられない非課税世帯や低所得世帯には、代わりに7万〜10万円の給付がある。子育て世帯には、18歳以下の子供1人当たり5万円が上乗せされる。
South Africa Latest News, South Africa Headlines
Similar News:You can also read news stories similar to this one that we have collected from other news sources.
賃貸物件の「敷金0」が首都圏や近畿圏で急増 背景に物価上昇や使い道めぐるトラブル なっトクマネー賃貸物件を借りる際、敷金を負担しなくて済む「敷金0(ゼロ)物件」が増えている-。そんな調査結果を不動産・住宅情報サイトの運営会社が明らかにした。食料品や日用品…
Read more »
賃貸物件の「敷金0」が首都圏や近畿圏で急増 背景に物価上昇や使い道めぐるトラブル なっトクマネー賃貸物件を借りる際、敷金を負担しなくて済む「敷金0(ゼロ)物件」が増えている−。そんな調査結果を不動産・住宅情報サイトの運営会社が明らかにした。食料品や日用品の...
Read more »
【給与所得者に調査】定額減税 定額減税の実施知らない約6割 所得税・住民税の複雑な税制改正をわかりやすくプロが解説!【給与所得者に調査】定額減税 定額減税の実施知らない約6割 所得税・住民税の複雑な税制改正をわかりやすくプロが解説! 株式会社スガワラくんのプレスリリース
Read more »
所得減税、岸田首相説得力欠く 自民に不満「結果責任取って」岸田文雄首相は4日間の衆参予算委員会審議で、所得税などの「定額減税」の意義を繰り返した。ただ、首相の説明は説得力を欠き、足元の自民党内からも異論が相次ぐ。正面突破を図る構えの首相に対し、党内の視線は冷ややかだ。 「物価高に国民の皆さんが負けないためには、減税と給付金を組み合わせることで、可処分所得を支えていくことが重要だ」。首相は1日の参院予算委で、物価高対策に所得税減税が有効だと訴えた。...
Read more »
所得減税は「定額」を軸に 恩恵実感できる? 自民税調が議論開始自民党税制調査会は23日、非公式の幹部会合を開き、岸田文雄首相が検討を指示した所得税減税の議論を事実上スタートさせた。今後、一定額を納税額から差し引く「定額減税...
Read more »