「びっくりドンキー」の運営元であるアレフが、北海道恵庭市で“エコ”な観光施設を運営していることをご存じだろうか。アレフはなぜ、エコな観光施設を運営しているのだろう。実際に北海道・恵庭市の「えこりん村」に行き、取材した。
エコロジーテーマガーデン「えこりん村」は、敷地総面積150ヘクタールの広大な敷地で1000頭を超える羊が放牧されているほか、季節の花々を楽しめる30のガーデンが広がっている。施設内ではバイオガス発電や廃油ヒーター、地中熱ヒートポンプを活用し、資源循環に配慮した施設運営をしている。びっくりドンキーといえば、特徴的な店舗デザインや制服のイメージが強いが、えこりん村を見渡してもあまり“びっくりドンキー感”はないように感じる。えこりん村は、アレフが取り組んできた食・農・環境・文化の取り組みについて、体験を通じて学べる施設だ。2006年6月にオープンして以降、約700万人が来場した。
東側のエリアには、アレフの環境配慮の取り組みなどを体験を交えて伝えるパネル展示や土産コーナーを展開するウェルカムセンター、世界一大きなトマトの木としてギネス世界記録に認定された水耕栽培のトマトを育てている「とまとの森」などがある。西側のエリアには、「銀河庭園」と呼ばれる10ヘクタールの庭園が広がる。銀河庭園内には、食べるためのバラを育てるバラ畑や、手作業の田植え体験ができる「ふゆみずたんぼ」がある。広大な牧場では、羊のほかにもアルパカやリャマ、ミニチュアホースなどの動物が暮らしており、牧羊犬ショーも開催している。
South Africa Latest News, South Africa Headlines
Similar News:You can also read news stories similar to this one that we have collected from other news sources.
「トヨタが日本を見捨てたら、日本人はもっと貧しくなる」説は本当か:スピン経済の歩き方(1/7 ページ)トヨタ自動車の豊田章男会長が囲み取材で発した心情が話題になっている。中には「トヨタが日本を見捨てたら日本人はもっと貧しくなる」といった論調もあるが、果たして本当なのだろうか。
Read more »
陳列棚で商品にカギ……米小売大手が実践、顧客をいらだたせない盗難防止策とは?:Retail Dive(1/2 ページ)米国では盗難防止のため、日用品がガラス越しに施錠される光景が広がっている。購入するためにスタッフの助けが必要となり、顧客体験を犠牲にする。どうすれば盗難を防ぎつつ、顧客体験を守ることができるのか。
Read more »
ドンキの「着るクーラー」昨対比3倍以上の売れ行き、人気の秘密は「+α」:プロダクトInsights(1/2 ページ)ドン・キホーテの「冷感ウェア」が好調に推移している。どのような商品が売れているのかというと……。
Read more »
全世界で発生したCrowdStrike“ブルスク”問題、原因からIT担当者が検討すべきセキュリティ対策を考察する(1/4 ページ)セキュリティ対策ソフトウェアが原因の不具合が全世界で発生した。問題が発生したデバイスは全体を見れば1%以下とされているが、ミッションクリティカルな現場でも問題が発生しており影響は小さくない。
Read more »
KDDIは通信障害をどのように検知してインフラを守っているのか ネットワークセンターに潜入(1/3 ページ)KDDIは7月23日、東京・多摩市にある通信ネットワークの設備を公開した。名称は「多摩第5ネットワークセンター(多摩第5NC)」で、常にネットワークを監視・運用する。当日、説明されたことをまとめてお伝えする。
Read more »
「運搬のムダ」なぜ消えない? 物流効率を高めるレイアウトとは:仙石惠一の物流改革論(1/2 ページ)工場において運搬はムダに他ならない。このムダを放置したままで工場の生産性向上はあり得ない。少しでも運搬のムダをなくすためのヒントについて考えたい。
Read more »