全商品の取り引きがスタートするも、多くの商品・エリアにおいて約定量不足などが発生し、応急対策が行われている需給調整市場。政府の複数の委員会で、今後のさらなる対策についての検討が行われた。
このため一般送配電事業者9社は、制度検討作業部会の検討を踏まえ、緊急避難的な対策として、4月30日取引(5月1日受渡分)から、二次調整力②・三次調整力①の前日追加調達を一時的に中断している。資源エネルギー庁の「制度検討作業部会」第93回会合や電力・ガス取引監視等委員会の「制度設計専門会合」第97回会合では、応急対策実施後の需給調整市場の現状が報告されるとともに、今後のさらなる対策について検討が行われた。需給調整市場では、調整力(週間商品)の効率的な調達策として、週間断面での調達量を必要量の3σ相当から1σ相当に減らした上で、前日時点で不足量を追加調達する方法を採用している。具体的には、週間商品の二次調整力②・三次調整力①については、三次調整⼒②で代替が可能と判断し、前日市場では、二次②・三次①の不足量を元々の三次②の必要量に加算して調達する運用を行っていた。需給調整市場の約定量不足や価格の高騰に速やかに対処するため、5月1日以降、二次②・三次①の前日追加調達を一時的に中断したことにより、全国(9エリア合計)での約定量・募集量・約定率は図3のように大きく変化した。
1日あたりの三次②(前日商品)募集量は、4月と比べ5月は約6割減少(46,710MW/日→19,702MW/日)したことにより、三次②の約定率は一定の改善がみられる(4月:34.3%→5月:48.9%)。約定率を時間帯別に見ると、夜間帯では平均約定率が87.9%と高いものの、昼間帯では平均約定率は47.0%に留まる。図4.三次②(前日)募集量と約定量の変化 出典:制度設計専門会合 前日商品(三次②)追加調達⼀時中断の効果を費用面で見ると、5月(20日までの実績)は4月と比べると抑制されたものの、2023年度と比べると依然として高い費用負担となっている。週間商品(一次~三次①)は上限価格が設定されているのに対して、三次②には上限価格は設定されておらず、約定価格の高騰が今も続いていることが一因と考えられる。前日商品(三次②)調達費用の増減をエリア別に見ると、東京や北海道では、わずか1カ月で2023年度総額のそれぞれ91%、67%に相当する費用となっており、危機的な水準と言える。高単価な火⼒・蓄電池・DRリソースは、約定量は少量ながら調達費用を押し上げる要因となったと考えられる。
South Africa Latest News, South Africa Headlines
Similar News:You can also read news stories similar to this one that we have collected from other news sources.
新型「iPad Pro」がM3チップをスキップした理由 現地でM4チップ搭載モデルと「iPad Air」に触れて驚いたこと:本田雅一のクロスオーバーデジタル(1/6 ページ)Appleが、新しいiPad Proを発売した。従来モデルと比較すると、プロクリエイター向けであることを一層強調したスペックとなっているが、そこまで振り切れた背景には、新しいiPad Airの存在があるかもしれない。イギリス・ロンドンで開催されたハンズオンを踏まえて、その辺をひもといて行きたい。
Read more »
日本でも発売する「Xiaomi 14 Ultra」カメラ実写レビュー 光と影を追いたくなる描写、こんなにも写真が楽しいスマホは久々だ(1/5 ページ)Xiaomi 14 UltraはPhotography Kitを組み合わせることで「スマホでここまで撮れる」という枠を超え、コンデジ以上に多機能で素晴らしい描写をするカメラだ。
Read more »
「AQUOS R9」が進化したポイントと“proなし”の理由 シャープが考えるハイエンドスマホの売り方(1/2 ページ)シャープが、5月9日にスマートフォンのハイエンドモデルとして「AQUOS R9」と、エントリーモデルの「AQUOS wish4」を同時に発表。シャープで製品の企画などに関わる4人が登壇し、製品の特徴や戦略を語った。どちらも日本で販売されるが、グローバルモデルである他、proの存在はどうなるのだろうか……。
Read more »
“NEXT GIGA”に向けた各社の取り組みやいかに?──日本最大の教育関連展示会「EDIX 東京」に出展していたPCメーカーのブースレポート(1/7 ページ)GIGAスクール構想スタートから4年目となる2024年、文部科学省ではその第2段階「NEXT GIGA」に向けて動いている。NEXT GIGAでは早くもリプレース時期を迎えた自治体の端末選定など課題も多い。PCメーカー各社はどのようなアプローチをしているのだろうか。「EDIX 東京」でその取り組みを見てきた。
Read more »
LINEヤフー、韓国ネイバーとの委託関係を終了へ PayPayとLINEのアカウント連携も延期に(1/2 ページ)LINEヤフーがネイバーへの業務委託を撤廃することを決めた。これは2023年度通期および第4四半期決算会見で明かしたもので、LINEヤフーが進めていたLINEとPayPayのアカウント連携についても、社内のセキュリティガバナンス強化の優先を理由に、2024年度中としていた計画時期を見直す。
Read more »
「LINEのセキュリティ」は大問題 TikTokと同じ道をたどるのか:世界を読み解くニュース・サロン(1/5 ページ)生活に欠かせないLINEを巡って、セキュリティの問題が指摘されている。2023年11月、日本人を含むユーザーの個人情報漏洩事件が発覚。これまでもセキュリティ意識の低さが問題を引き起こしてきた。日韓の企業が出資するLINEに、政府が資本の見直しを求める動きもある。
Read more »