閉店を知らせる音楽といえば、「蛍の光(別れのワルツ)」が一般的だが、現在は「蛍の光=閉店」というイメージが結び付きづらい利用客がいるという。そこで、USEN(東京都品川区)と大創産業(広島県東広島市)は、早稲田大学マーケティング・コミュニケーション研究所と共同で、新しい閉店音楽を作成した。
そこで、USEN(東京都品川区)と大創産業(広島県東広島市)は、早稲田大学マーケティング・コミュニケーション研究所と共同で、新しい閉店音楽を作成。6月11日から、大創産業が運営する「DAISO」の約2900店舗において閉店音楽を流している。新しい閉店音楽のタイトルは「Good Day ~閉店の音楽~」。早稲田大学マーケティング・コミュニケーション研究所との共同研究により得られた、閉店のイメージを持つ音楽の特徴に基づき、USENが制作した。さりげなく閉店時間であることを伝えながらも、利用客が気持ちよく帰れるような音楽を目指したという。
同研究所は、まず一般男女150人に予備調査を実施。数種類の音楽を聴かせ、閉店音楽としてふさわしいかどうかと、その音楽から想起する印象をヒアリングした。その結果、閉店音楽としてふさわしい曲は「郷愁」「自然」「美しい」「落ち着く」「静か」といった印象を感じさせることが分かった。 その後、予備調査で選出された閉店音楽を、DAISOの店舗スタッフ657人に聞かせ同様にヒアリングした。そこで特定された「気持ちよく帰れる」メロディーの特徴を取り入れ、「Good Day ~閉店の音楽~」を制作したという。全店導入に先立ち、大創産業は音楽を放送した店舗としていない店舗を比較した。利用客に与える印象について確認したところ、新しい閉店音楽の方が、営業中のBGMよりも「閉店にふさわしい」「郷愁を感じる」「好ましいBGM」の項目が高くなった。また、新しい閉店音楽は店舗の評価を高め、顧客満足度や再来店意向を高める可能性があるという。両社と共同研究を行った早稲田大学マーケティング・コミュニケーション研究所は「今後は、実際の店舗で流すことで閉店時の利用客の行動や、その後の来店にどのような変化が生じるのかを追跡調査したい」とコメントした。
South Africa Latest News, South Africa Headlines
Similar News:You can also read news stories similar to this one that we have collected from other news sources.
作業時間を4分の1に削減!シフト作成をAIで効率化|障害者支援施設のアリス・エリザベス・ホームが、シフト自動作成ツール「HRBEST(ハーベスト)」を導入作業時間を4分の1に削減!シフト作成をAIで効率化|障害者支援施設のアリス・エリザベス・ホームが、シフト自動作成ツール「HRBEST(ハーベスト)」を導入 株式会社トライエッティングのプレスリリース
Read more »
創業71年の今治タオルブランド「IKEUCHI ORGANIC」にて、eギフトサービス『AnyGift』を導入創業71年の今治タオルブランド「IKEUCHI ORGANIC」にて、eギフトサービス『AnyGift』を導入 AnyReach株式会社のプレスリリース
Read more »
三井不動産ホテルマネジメントが運営する国内27施設のホテルで多言語映像通訳サービス「みえる通訳」を導入三井不動産ホテルマネジメントが運営する国内27施設のホテルで多言語映像通訳サービス「みえる通訳」を導入 株式会社テリロジーサービスウェアのプレスリリース
Read more »
プラス株式会社、販売・請求管理システム「Scalebase」(スケールベース)を導入!サブスク型オフィス向け本格ランチ・スイーツ配送サービスの効率的な運営を実現プラス株式会社、販売・請求管理システム「Scalebase」(スケールベース)を導入!サブスク型オフィス向け本格ランチ・スイーツ配送サービスの効率的な運営を実現 アルプ株式会社のプレスリリース
Read more »
デマンドタクシーをより便利に!遠鉄タクシー株式会社、電脳交通のクラウド型タクシー配車システム「DS」を導入デマンドタクシーをより便利に!遠鉄タクシー株式会社、電脳交通のクラウド型タクシー配車システム「DS」を導入 株式会社電脳交通のプレスリリース
Read more »
アジア初!DMM.make 3Dプリントが、世界最新技術の3Dプリンター「Lumia X1」を導入 最高品質とスピードを両立した「HPS造形方式」の受託造形を開始アジア初!DMM.make 3Dプリントが、世界最新技術の3Dプリンター「Lumia X1」を導入 最高品質とスピードを両立した「HPS造形方式」の受託造形を開始 合同会社DMM.comのプレスリリース
Read more »