京都大学の研究チームは、世界全域を対象としたエネルギー・シミュレーションモデルを用い、脱炭素化に向けた水素・アンモニア発電の役割について分析。その結果、脱炭素社会における水素・アンモニア発電の貢献は限定的であることを解明した。
は、世界全域を対象としたエネルギー・シミュレーションモデルを用い、脱炭素化に向けた水素・アンモニア発電の役割について分析。その結果、脱炭素社会における水素・アンモニア発電の貢献は限定的であることを解明した。 研究チームは今回、国立環境研究所などと共同開発した、温室効果ガス排出量の予測、対策や影響を評価するための「アジア太平洋統合評価モデル」を使用。水素・アンモニアの費用が大きく低下する場合や、炭素回収貯留など他の火力発電からの排出抑制策を制限した場合など、多様な条件のもとで2050年までのシミュレーションを実行した。
同モデルは将来の人口、経済成長、技術の進展(効率・コストなど)を入力条件として、CO排出量、エネルギー需給、エネルギー技術の導入量および費用を推計するモデルである。今回の研究では、混焼を含む水素・アンモニア発電を新たな技術オプションとして追加した。 その結果、水素・アンモニア発電が世界の発電電力量に占める割合は、最大でも1%程度に留まることがわかった。水素・アンモニアの費用が大きく低下すれば、火力発電設備の約半数が水素混焼付きとなる可能性があるが、年間を通じた稼働時間は太陽光・風力発電の出力が低下するごく限られた時間に留まるという。その一方で、航空・輸送燃料としての水素・アンモニア利用は、比較的進みやすいことが示された。 再生可能エネルギー等から製造された水素・アンモニアを利用して発電することは、石炭・ガスとの混焼も含め、火力発電からの二酸化炭素排出削減に寄与する可能性がある。だが、世界全体の脱炭素化にどの程度貢献し得るかは明らかにされていなかった。 研究論文は、ネイチャー・コミュニケーションズ(Nature...
South Africa Latest News, South Africa Headlines
Similar News:You can also read news stories similar to this one that we have collected from other news sources.
「DNA折り紙」より頑強に、京大が新たな構造安定化法を開発京都大学の研究チームは、「DNA折り紙」をより頑強にできる技術を開発した。DNA折り紙は、デオキシリボ核酸(DNA)の自己集合によって作成されるナノスケールの2次元や3次元のナノ構造体である。今回の技術によりさまざまな条件下でDNA折り紙の安定性が著しく向上し、革新的なナノバイオマテリアルの開発につながる可能性があるという。
Read more »
京大、3次リンパ組織が腎機能を低下させる仕組みを解明京都大学の研究チームは、3次リンパ組織が腎機能を低下させる仕組みを解明した。3次リンパ組織とは、リンパ節に似た血球の集まりであり、高齢者の腎臓にこの組織ができてしまうと腎機能が改善せず、慢性腎臓病に陥ってしまう。
Read more »
太陽で突然「Xクラス」のフレア発生、その理由と地球への影響 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)太陽が目を覚ました。2023年の始まりとともに、太陽は活動的になり、表面全体に太陽黒点が広がり、記録史上最大級になる可能性のある周期に向けて増大するところを観測者らは目にしている。その結果、発生した「Xクラス」の太陽フレアは、地球の磁場に影...
Read more »
水道会社の社長たちが軒並み年収1億円以上に…イギリスが「水道の完全民営化」を後悔しているワケ 進んだのはインフラの維持管理ではなくマネーゲーム水道事業は民間企業に任せてもいいのか。各国の水道事情に詳しい実業家の加藤崇さんは「イギリスは1989年に水道局を完全民営化している。その結果、水道料金は上がり続ける一方、水道サービスの質は大幅に低下した」という――。
Read more »
6割が「お風呂は面倒」、2割は「毎日シャワー」気になるお風呂事情 | Forbes JAPAN(フォーブス ジャパン)これから寒い季節となり、温かいお風呂に入ってリラックスしたいという人は少なくないはず。LIXILがお風呂事情の調査結果を発表しました。その結果、お風呂入るのが面倒と感じたことがある人はなんと6割以上もいることがわかりました。その理由は、「疲
Read more »