《82才で老衰なんて、若すぎます》《両親に年齢が近い方が老衰で亡くなられて、そのお年で老衰なのかと、早くないかと思ってしまう》 昨年12月、亡くなった篠山紀信さん(享年83)と坂田利夫さん(...
《82才で老衰なんて、若すぎます》《両親に年齢が近い方が老衰で亡くなられて、そのお年で老衰なのかと、早くないかと思ってしまう》昨年12月、亡くなった篠山紀信さん(享年83)と坂田利夫さん(享年82)が老衰で亡くなったことが報じられると、X(旧ツイッター)上ではこんな声が。これまで、老衰といえば、特定の疾患を持たない80代後半や90代以上の人が静かに息を引き取るというイメージが強かった。だが、近年、比較的若い人の老衰での逝去のニュースに触れる機会が増えたと感じている人は多いのではないだろうか。昨年、6月には落語家の古今亭八朝さんも老衰で亡くなったことが報じられているが、年齢は71歳だった。■老衰で亡くなる人が20年前の8倍に実際に老衰で亡くなる人は増えている。厚生労働省の人口動態統計によると、2022年に老衰で亡くなった人の数は17万9529人。2002年は2万2682人だったから、この20年で約8倍にもなっている。高齢化が進んでいるとはいえ、この20年で高齢者数が8倍になっていることはない(実際は1.
4%)となっている。なぜ、老衰で亡くなる人はこんなに増えたのだろうか。「以前は、亡くなると最後に心臓が止まることから、安易に“心不全”を死因とするケースが多かったのです。しかし、厚生労働省から指導もあり、近年は『心不全』と診断せずに、『老衰』と診断するケースが増えているのです」そう解説してくれたのは、ナビタスクリニック立川の内科医の久住英二さんだ。確かに、2005年の『虚血性心疾患死亡数年次推移における心不全死亡診断基準の改訂による影響』というレポートでも、1995年に心不全死亡診断の基準が大きく改訂されたことから、心不全は大幅に減少し、がんや脳血管疾患、心疾患の死亡数が増加したと報告されている。また厚労省の『死亡診断書記入マニュアル』でも、正しい死因統計を出すために《疾患の終末期として「心不全」「呼吸不全」は記入しないようにします》と呼びかけられているのだ。「最終的に心臓が止まって亡くなったとしても、たとえばその原因が別にある場合、死因を『心不全』としてしまうと、正しい死因の統計をだせないという考えに基づいてのことです」(久住さん、以下同)■「老衰」は遺族の後悔も生まれにくいこうした
South Africa Latest News, South Africa Headlines
Similar News:You can also read news stories similar to this one that we have collected from other news sources.
『ブギウギ』降板もよぎって…蒼井優に起きていた異変と、撮影現場でも“大和ロス”が叫ばれた理由(2024年2月9日)|BIGLOBEニュース昨年10月から放送が始まったNHK朝ドラ『ブギウギ』。『東京ブギウギ』などの名曲を歌った戦後の大スター・笠置シヅ子さんがモデルで、主演の福来スズ子役は趣里が演じている。戦後の…|BIGLOBEニュース
Read more »
「ダイバーシティ&インクルージョン」を推進する企業は「好感が持てる」と回答した学生が8割に迫る。「多様性を重視している企業のほうが、成長していくと思う」の声「ダイバーシティ&インクルージョン」を推進する企業は「好感が持てる」と回答した学生が8割に迫る。「多様性を重視している企業のほうが、成長していくと思う」の声 株式会社学情のプレスリリース
Read more »