笠置シヅ子は本当に1956年大晦日の紅白歌合戦で歌手活動を止めたのか。『笠置シヅ子 ブギウギ伝説』を書いた娯楽映画研究家の佐藤利明さんは「実は笠置のラストステージは舞台だった。ブギの女王と呼ばれた笠置は、1957年の年明けに歌手引退を宣言し、5月の引退公演では意外なジャンルの楽曲に挑戦した」という――。
連続テレビ小説「ブギウギ」(NHK)がクライマックスを迎えた。笠置シヅ子をモデルにした「ブギの女王」福来スズ子(趣里)の前に、次世代の若手歌手・水城アユミ(吉柳咲良)が現れる。時は昭和31年(1956)、経済白書が「もはや戦後ではない」と記し、世の中がダイナミックに変化してきていた。さて話は1947年(昭和22)にさかのぼる。敗戦後、長くつらい戦争が終わり、疲弊した焼け跡の人々にとって、笠置シヅ子の「東京ブギウギ」(作詞・鈴木勝 作曲・服部良一)の明るい歌声、パワフルなパフォーマンスは、最高の「復興ソング」となった。歌詞の「ズキズキ」は、何もかも喪失していた人々の胸の痛みであり、それを「ワクワク」に変える魔法のリズムが「ブギウギ」だったのである。
それから9年の歳月が流れ、40代を迎えた笠置シヅ子は、全盛期のような全身全霊のパフォーマンスは「ああ、しんど」となっていた。1956年1月、有楽町・日劇で上演された「爆笑ミュージカルス」の主題歌「たよりにしてまっせ」(作詞・吉田みなを、村雨まさを)」と「ジャジャムボ」(作詞・村雨まさを)をリリース。いずれもマンボ・アレンジが際立っていて、よりリズムが強調されている。これが、彼女にとって最後の新曲レコードとなった。さて、笠置シヅ子と服部良一のコンビは「ブギウギ」ブームの後も、ジャズのビバップを取り入れ、マンボ、コンガなど、次々とニューリズムをアレンジして最先端の音楽であり続けていた。しかし時代は大きく変わりつつあった。
それが1956年である。笠置シヅ子はこの年の大みそか「第7回NHK紅白歌合戦」に4度目の出場を果たした。しかも紅組の大トリとして東京日比谷の宝塚劇場のステージに立った。歌ったのは、1948年(昭和23)4月にリリースした「ヘイヘイブギー」(作詞・藤浦洸)だった。
South Africa Latest News, South Africa Headlines
Similar News:You can also read news stories similar to this one that we have collected from other news sources.
これから頭のいい人と悪い人の格差はさらに広がる…和田秀樹「AI時代こそ学力が求められる当然の理由」 AIを使いこなすための勉強をしているかAI時代を生き抜くには何が必要か。医師の和田秀樹さんは「情報化社会では基礎学力の有無により『頭のいい人』『悪い人』の格差が拡大する。それはAIの浸透した時代でも同じで、言ってみれば誰もが『ドラえもん』を持つような時代になると、『こんなものを出してほしい』という『のび太』のように発想力のある人の価値が高まる」という――。
Read more »
エマ・ストーン、「私の人生を変えた」という『哀れなるものたち』のセリフとは『哀れなるものたち』の「赤ん坊をパンチしに行かなくちゃ」というセリフは、エマ・ストーンの人生を変えたという。
Read more »
『ブギウギ』ヒロインのモデル 笠置シヅ子――複雑な出自、叶わぬ恋、未婚の母…その愛と涙の人生とは(婦人公論.jp)2023年10月2日から放送が始まったNHK朝の連続テレビ小説『ブギウギ』。その主人公・福來スズ子のモデルは昭和の大スター・笠置シヅ子だ。ドラマは今週、趣里さん演じるスズ子が上京して作曲家・服部良一
Read more »
ブギウギで橘アオイを好演 翼和希が抱くOSKの誇りとたくましさ「ブギの女王」と呼ばれた歌手、笠置シヅ子(1914~85年)がモデルのNHK連続テレビ小説(朝ドラ)「ブギウギ」。主人公の鈴子が所属する「梅丸少女歌劇団(US…
Read more »
「ダンサーは音楽に合わせて踊る」という「常識」を粉砕するダンス作品 石山雄三/ A.P.I.『(NO W)AVE』上演決定 カンフェティでチケット発売「ダンサーは音楽に合わせて踊る」という「常識」を粉砕するダンス作品 石山雄三/ A.P.I.『(NO W)AVE』上演決定 カンフェティでチケット発売 ロングランプランニング株式会社のプレスリリース
Read more »