生産性向上を「個人」から「企業全体」に広げるためには Box CEOが語った施策から考察:Weekly Memo(1/2 ページ)

会員限定 News

生産性向上を「個人」から「企業全体」に広げるためには Box CEOが語った施策から考察:Weekly Memo(1/2 ページ)
DXDX×組織
  • 📰 topitmedia
  • ⏱ Reading Time:
  • 27 sec. here
  • 4 min. at publisher
  • 📊 Quality Score:
  • News: 21%
  • Publisher: 51%

デジタルの活用は業務における個人の生産性を上げつつある。だが、それが企業全体としての生産性向上につながっているのかどうか。Boxのアーロン・レヴィCEOの見解と施策から考察する。

米Box共同創業者兼CEOのアーロン・レヴィ氏は、同社の日本法人Box Japanが2024年6月25日に都内ホテルで開催した年次イベント「BoxWorks Tokyo 2024」の基調講演で、こう切り出した。シンプルな問いかけだが、企業におけるDX(デジタルトランスフォーメーション)の本質を捉えた話だ。同氏のスピーチの結論は、Boxがこの問題を解決するというものだが、そのプロセスにおいて「企業や組織全体としての生産性向上をどう図るか」という根本的なテーマについて考えさせられる話があったので、今回はその内容を基に考察したい。レヴィ氏は「AIが私たちの働き方を一変させる」と言い、個人であれ企業や組織であれ、業務の生産性向上にAIが相当なインパクトをもたらすことを強調し、次のように続けた。

「AIは、これまで人間のタスクのごく一部を実行することしかできなかった。それが今、生成AIが使われるようになって、人間の一般的なタスクを全て実行できるようになってきた。そしてこれからは、一般的なタスクを大規模に実行できるようになるだろう」(図1)同氏はこの変化をAIが何者かという観点で言い換える形で、これまではテキストなどを生成する「AIモデル」、今は質問に答える「AIアシスタント」、これからは企業や組織内で作業を自動で実行する「AIエージェント」と呼んだ。この変化からも、AIのインパクトが個人から企業や組織にシフトしていく様子がうかがえる。 では、個人の生産性向上を企業や組織の生産性につなげるためにはどうすればよいのか。同氏は個人の生産性を高める要素として、コードの記述、電子メールやドキュメントの作成、プレゼンテーションの作成、ドキュメントのレビュー、専門家による分析を挙げた。それを企業や組織の生産性を高める要素である、製品開発の迅速化や顧客を即座にサポートする、パーソナライズされたマーケティング、サプライチェーンにおけるDXの進展、ビジネスリスクの低減につなげるためにはどうすればよいかというわけだ(図2)。

We have summarized this news so that you can read it quickly. If you are interested in the news, you can read the full text here. Read more:

topitmedia /  🏆 93. in JP

DX DX×組織

South Africa Latest News, South Africa Headlines

Similar News:You can also read news stories similar to this one that we have collected from other news sources.

AmazonのCTO「AIが機能したら誰も『AI』と呼ばなくなる」 その真意を考察:Weekly Memo(1/2 ページ)AmazonのCTO「AIが機能したら誰も『AI』と呼ばなくなる」 その真意を考察:Weekly Memo(1/2 ページ)私たちはAIをどう捉えて使っていけばよいのか。無人搬送車を駆使する物流倉庫などを運営するAmazon.com CTOのAWS年次イベントにおける講演から考察する。
Read more »

「対話型」だけじゃない生成AIのポテンシャルとは 富士通が取り組む「特化型生成AI」から探る:Weekly Memo(1/2 ページ)「対話型」だけじゃない生成AIのポテンシャルとは 富士通が取り組む「特化型生成AI」から探る:Weekly Memo(1/2 ページ)生成AIというと「ChatGPT」に代表される汎用の「対話型モデル」の利用が広がっているが、今後は企業のさまざまな業務を支援する「特化型モデル」も注目されそうだ。果たして、どれほどのポテンシャルがあるのか。富士通の取り組みから探る。
Read more »

「対話型」だけじゃない生成AIのポテンシャルとは 富士通が取り組む「特化型生成AI」から探る:Weekly Memo(1/2 ページ)「対話型」だけじゃない生成AIのポテンシャルとは 富士通が取り組む「特化型生成AI」から探る:Weekly Memo(1/2 ページ)生成AIというと「ChatGPT」に代表される汎用の「対話型モデル」の利用が広がっているが、今後は企業のさまざまな業務を支援する「特化型モデル」も注目されそうだ。果たして、どれほどのポテンシャルがあるのか。富士通の取り組みから探る。
Read more »

“勝ち組”日立は生成AIを「本当に」活用できるか? 社長のIR向け発言から考察:Weekly Memo(1/2 ページ)“勝ち組”日立は生成AIを「本当に」活用できるか? 社長のIR向け発言から考察:Weekly Memo(1/2 ページ)生成AIのインパクトがもたらす事業機会とはどのようなものか。日立製作所の小島啓二CEOがIR向け説明会で多くの時間を割いて同社の生成AI事業について説明した意図とは。
Read more »

イオングループの「データの生かし方」「生成AIの使い方」とは? 外部人材登用の理由を考察:Weekly Memo(1/2 ページ)イオングループの「データの生かし方」「生成AIの使い方」とは? 外部人材登用の理由を考察:Weekly Memo(1/2 ページ)データ活用を社内にどう浸透させるか。生成AIをどう有効に使うか。データドリブン経営を目指すイオングループの事例を基に考察する。
Read more »

日テレ「街並み照らすヤツら」8話の平均視聴率4.9%、SixTONES森本慎太郎が主演日テレ「街並み照らすヤツら」8話の平均視聴率4.9%、SixTONES森本慎太郎が主演SixTONES森本慎太郎主演の日本テレビ系4月期連続ドラマ「街並み照らすヤツら」(土曜午後10時)の第8話が15日、放送され、世帯平均視聴率4・9%(関東地区、速報値)、個人...
Read more »



Render Time: 2025-02-25 08:22:23