小樽港第3号埠頭(ふとう)の岸壁改良工事が完了し、4月から14万トン級の大型クルーズ船が小樽市中心部に接岸できるようになりました。第3号埠頭は観光名所の小樽運河に近く、市内の観光関係者を中心に経済効果...
小樽港第3号埠頭(ふとう)の岸壁改良工事が完了し、4月から14万トン級の大型クルーズ船が小樽市中心部に接岸できるようになりました。第3号埠頭は観光名所の小樽運河に近く、市内の観光関係者を中心に経済効果への期待はいや応なしに膨らんでいます。新型コロナウイルス禍が落ち着き、今年、小樽港に寄港するクルーズ船は過去2番目に多い延べ31隻で、ほぼ全船が第3号埠頭を利用する予定です。クルーズ船の乗客は富裕層が中心で、1人当たりの消費額が多いことで知られています。札幌など周辺地域ではなく、小樽に目を向けさせ、街歩きを楽しんでもらう仕組みを築けるかが今後の課題です。4月21日午前8時、英国船籍の大型クルーズ船ダイヤモンド・プリンセス(11万5906トン)が第3号埠頭に初めて接岸しました。全長290メートル、海面からの高さ約60メートルで、乗客乗員合わせて4千人が乗船可能な「小さなまち」です。4月17日に横浜を出港し、日本と韓国を巡る11日間のツアーで乗客約2600人の7割が外国人です。
埠頭には20台のツアーバスが並び、船を降りた乗客が次々に乗り込んでいきました。このうち17台は札幌国際スキー場(札幌市南区)へ。乗客をバスに誘導していたコーディネーターの女性は「みんな雪を見たいと言うので、スキー場に向かいます」と話しました。...
South Africa Latest News, South Africa Headlines
Similar News:You can also read news stories similar to this one that we have collected from other news sources.
古いから最先端 函館西部で広がる歴建リノベーション 投資呼び込む魅力とは<デジタル発>【函館】明治から昭和初期の和洋折衷の町並みが残る函館市西部地区で、空き家になっていた歴史的建造物(歴建)を飲食店などの複合ビルや宿泊施設に「リノベーション(大規模改修)」する動きが広がっている。観光地...
Read more »
「悪質ホストはカルトビジネス」 女性や親の支援団体代表が語る“闇” 札幌などに支部準備室<デジタル発>若い女性が悪質なホストクラブで借金を背負い、売春を強いられ、家族とともに経済的、精神的に追い詰められる問題が相次いでいる。困窮と性的搾取の渦に巻き込まれる女性や親を支援するのが、国内有数の繁華街、東京...
Read more »
放送大学だから夢を追う 若者を引きつける多様な学び メタバース、ダブルワークも<デジタル発>さまざまな理由で大学進学を諦める若者は少なくない。しかし、意欲さえあれば、通信制の放送大学は、いつでもどこでも学ぶことができる。学費は国公立大学の3分の1程度と安く、特に経済的な事情を抱える人の「学び...
Read more »
いかめしは消えた? ナニコレ?納豆もなか 北海道の令和給食事情<デジタル発>「北海道の地産地消って本当に素晴らしいですね。北海道民になりたいくらいです」 5月24日公開の函館を舞台にした映画「おいしい給食 Road to イカメシ」で主演を務める俳優の市原隼人さんが3月中旬、...
Read more »
動きだす水素社会 オリンピック選手村が大変身、山梨には一大基地 北海道は?<デジタル発>燃やしても二酸化炭素(CO2)が発生せず、発電やボイラー燃料などさまざまな用途に使える次世代エネルギー、水素―。その水素の普及を目指した動きが国内で活発化している。東京都では3月、水素をパイプラインで...
Read more »
もう一度話したい~認知症の母の記録~⑪ 入院した父の代わりに介護 ドア開け閉めで母といたちごっこ<デジタル発>記者(57)の母(83)が認知症と診断されたのは4年ほど前です。症状は予想以上の早さで進みました。札幌市西区の一軒家で父(87)の介護を受けながらの2人暮らしは難しくなりました。今は市内の介護老人保健...
Read more »