東京大学の研究チームは、放射線などによって切断された二本鎖DNAの修復に中心的な役割を担うタンパク質「RAD51」が、染色体上で二本鎖DNA切断を検知して修復を開始する様子を明らかにした。さらに、RAD51の染色体への結合には、がん患者において変異が多数報告されているRAD51のアミノ末端領域が重要であることを発見。RAD51の機能不全を原因とするがん発症メカニズムの解明に貢献することが期待される。
は、放射線などによって切断された二本鎖DNAの修復に中心的な役割を担うタンパク質「RAD51」が、染色体上で二本鎖DNA切断を検知して修復を開始する様子を明らかにした。さらに、RAD51の染色体への結合には、がん患者において変異が多数報告されているRAD51のアミノ末端領域が重要であることを発見。RAD51の機能不全を原因とするがん発症メカニズムの解明に貢献することが期待される。 放射線などにより生じる二本鎖切断は発がんの原因となる重篤なDNA損傷であり、RAD51によって正確に修復される必要がある。だが、切断された染色体上のDNAにRAD51がどのように結合し、DNA修復を進行するか、そのメカニズムは不明だった。
研究チームは今回、ヒトRAD51とヌクレオソーム(DNAとタンパク質の複合体であるクロマチンの基本単位)からなる複合体の構造を、クライオ電子顕微鏡により解析。その結果、RAD51がリング状の構造を形成してヌクレオソームに結合すること、RAD51がヌクレオソームからDNAを引き剥がしながららせん状の構造を形成することを発見した。 研究チームによるとこれらは、RAD51の染色体上への集積、損傷部位への結合、DNA修復の開始という3つの過程に対応している構造であると考えられるという。すなわち、RAD51は、染色体上でリング構造で結合して待機し、さらに二本鎖切断の認識に機能。その後、ヌクレオソームからDNAを引き剥がしながららせん構造を形成することで、二本鎖DNA切断の修復を進行すると述べている。同チームはさらに、機能未知であったRAD51のアミノ末端領域が、RAD51とヌクレオソームの結合に重要であることを明らかにした。...
South Africa Latest News, South Africa Headlines
Similar News:You can also read news stories similar to this one that we have collected from other news sources.
銀河と超大質量ブラックホールの成長率に違い、東大チームが発見東京大学の研究チームは、すばる望遠鏡で発見された1万個を超える120億年以上昔の銀河に対してそのX線画像を解析。その時代の宇宙の大多数を占める一般的な銀河の中心に存在する超大質量ブラックホールの質量増加率が、従来の予想よりずっと低いことを明らかにした。
Read more »
細胞の飢餓状態における遺伝子発現制御の仕組みを発見=東大東京大学の研究チームは、生物の体内でタンパク質を合成する装置「リボソーム」を作る遺伝子の発現スイッチが、栄養状態を感知する「TOR経路」によって制御される新たな仕組みを発見した。TOR経路は、がんの発生や老化と密接に関連しており、今回明らかにした仕組みを応用することで、がん治療や寿命の延伸に貢献できる可能性があるという。
Read more »
ゲノム編集活性を高めた改変型「CRISPR-Cas12」=東大など東京大学の研究チームは、「V型クリスパーキャス12(CRISPR-Cas12)」酵素のうち最小の大きさの「Cas12f(AsCas12f)」の立体構造を決定することに成功した。さらに、京都府立医科大学、自治医科大学と共同で、ゲノム編集活性を高めた改変型AsCas12fを作製した。
Read more »
笑う東大、学ぶ吉本プロジェクト 東大×吉本 同期ライブ「東大×吉本 神保町における芸能と学術の(融合がもたらす)相乗効果に関する実証実験」吉本興業株式会社のプレスリリース(2023年9月26日 12時30分)笑う東大、学ぶ吉本プロジェクト 東大×吉本 同期ライブ[東大×吉本 神保町における芸能と学術の(融合がもたらす)相乗効果に関する実証実験]
Read more »