コインを入れて、好きな音楽を聞く「ジュークボックス」。1960、70年代の最盛期、バーやカフェ、温泉旅館などの音楽シーンには欠かせない存在だった。国内ではもはや製造されていないが、今もこよなく愛するレ...
コインを入れて、好きな音楽を聞く「ジュークボックス」。1960、70年代の最盛期、バーやカフェ、温泉旅館などの音楽シーンには欠かせない存在だった。国内ではもはや製造されていないが、今もこよなく愛するレトロファンは実は少なくない。札幌市の、ある電気工事士には、「ぜひ直してほしい」という修理の依頼が全国から絶えない。(くらし報道部デジタル委員 升田一憲)最近修復を終えたジュークボックスの前で笑顔を見せる亀卦川浩司さん
硬貨を入れ、好みの音楽が表示された選択ボタンを押すとレコードがかかる自動演奏装置。種類にもよるが、内部にレコードが数十枚、収納されている。客の好みや要望に合わせて、レコードを入れ替えることができる。1960、70年代に飲食店やホテルなどで最も普及したが、カラオケの台頭で急速に数を減らした。ただ、近年のレトロブームで再び注目され、中古品が市場に出回るようになった。 「これが最近、修理を終えたばかりのモノです」。日夜、修理に励む会社員亀卦川(きけがわ)浩司さん(52)が最初に見せてくれたのが、米大手ロッコーラが60年に製造したジュークボックスだった。外枠をメッキし直し、新品のようにピカピカだった。「まずは1曲」と促され、久保田早紀の「異邦人」に目が止まった。私が中学生の時に大ヒットした曲だ。ボタンを押すと、ジーという機械音とともに直径約60センチの円状に整然と収納されたレコードが回転した。つまみ出されたレコードがターンテーブルに、次にレコード針が置かれた。スピーカーから伸びのある歌声が響いてきた。この後、亀卦川さんの発言、ジュークボックスにひかれた理由を紹介します。
South Africa Latest News, South Africa Headlines
Similar News:You can also read news stories similar to this one that we have collected from other news sources.
「私たちは家族」 苫小牧でパートナーシップ宣誓をしたカップルの願い<デジタル発>LGBTQなど性的少数者のカップルを公的に認める「パートナーシップ制度」を導入する動きが、北海道の自治体に広がっている。今年2月末現在で札幌や帯広、苫小牧など11市7町で導入されている。ただ、国が同性...
Read more »
マチへ出る住職たち 宗派を超えてポッドキャストも<デジタル発>お寺とはどんな存在ですか。家に仏壇はなく、縁遠いと感じる方もいるのでは―。少子化による檀家(だんか)の減少に加え、葬儀を行わない直葬や散骨の浸透など信仰を取り巻く環境も変わってきています。「地域社会に...
Read more »
ランチ難民発生!? 道庁地下食堂、3月20日から長期休業<デジタル発>道庁本庁舎(札幌市中央区北3西6)の地下食堂が改修工事を行うため、今月20日から8カ月以上にわたる休業に入ります。低価格を最大の売りに1日平均800食近い利用があり、道職員の胃袋を満たしていますが、こ...
Read more »
北海道初上陸「売らない店」に行ってみた モコ語話す癒しロボ、空飛ぶAIカメラ…新商品を体験<デジタル発>大丸札幌店に15日、家電や服飾雑貨などを手にとって体験できるショールーム型店舗「ベータ」が期間限定でオープンしました。店頭に並ぶ商品には自由に触れるものの、その場では買えず、オンラインショップや他の小...
Read more »
ほめて伸ばす教習所が全国で増加中 帯広では口コミ急上昇 その効果は意外なところにも<デジタル発>春休みシーズンとなり、街中で自動車教習所の車をよく見かけるようになりました。記者が免許を取った20年前を思い返すと、隣に座る指導員が厳しくて、怖かった記憶がよみがえるのですが、皆さんはどうでしょう。か...
Read more »
大和和紀×山岸凉子 札幌が生んだ少女漫画界2人の「女神」が初トーク 「私たち乾燥系」<デジタル発>ともに札幌で青春時代を過ごし、少女漫画界の「女神」とも呼ばれるベテラン、大和和紀さんと山岸凉子さん。2人の代表作の原画を集めた「『あさきゆめみし』×『日出処(ひいづるところ)の天子』展 ~大和和紀・山...
Read more »