文教市場モバイルデバイス管理サービストップシェアのmobiconnectが「EDIX(教育 総合展)関西」に出展します インヴェンティット株式会社のプレスリリース
インヴェンティット株式会社(本社:東京都新宿区/代表取締役社長:鈴木敦仁、以下インヴェンティット)は、2024年10月2日から10月4日まで大阪府大阪市のインテックス大阪で開催されるEDIX(教育 総合展)関西に出展いたします。新型コロナウイルス感染症もあり、2019年より前倒しで進められた「GIGAスクール構想」。劇的な変化があった5年間、試行錯誤しながら構築した下地をもとに、「GIGA第2期」に向けて次のステップへ進む段階にきました。
文部科学省では、2024年度から始まる端末の入れ替えに向け、これまでの「標準仕様書」に代わる「GIGAスクール構想の実現学習者用コンピュータ最低スペック基準」を発表。加えて、端末購入にともなう補助金を1台当たり5万5000円に引き上げるなど、教育現場のさらなるICT活用促進を目指しています。 国を挙げての改革が進む中、現場のICT課題はまだまだ山積みです。ICTを使った効果的な指導方法をはじめ、端末のリプレイスにあたり、機器の選定や補助金の有効な活用方法など、最適な情報・手法の取捨選択に日々苦心されていることでしょう。※出典:文部科学省 「令和5年度学校における教育の情報化の実態等に関する調査結果(概要)」https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/zyouhou/detail/mext_02406.html
教育現場の負担を少しでも軽減できるよう、今回の「GIGAスクール構想の実現学習者用コンピュータ最低スペック基準」では端末管理機能(MDM)の搭載にも言及がされています。事務的な手間を最小限にとどめ、管理者様の負担軽減とともに、児童生徒が利用する端末を安心安全に管理することが「GIGA第2期」の推進には不可欠と言えます。先進的なICT教育を推進する学校への導入実績も多く、デバイス活用における年次更新や日々の運用、児童・生徒の習熟度に合わせたICT教育を円滑に進めるための環境整備など、今後も豊富な知見でユーザー様を支援してまいります。※2…出典:テクノ・システム・リサーチ 2024年4月発刊「2024年 エンドポイント管理市場のマーケティング分析」
プレスリリース ニュースリリース 配信 サイト サービス 方法 代行 PR TIMES
South Africa Latest News, South Africa Headlines
Similar News:You can also read news stories similar to this one that we have collected from other news sources.
シンガポール就航のピーチ、A321LRで東南アジア積極開拓へ 「候補まだまだある」ピーチ・アビエーションは12月4日に大阪/関西〜シンガポール線を開設する。中距離国際線としては大阪/関西〜バンコク/スワンナプーム線に次ぐ2路線目。機材は218
Read more »
スタートアップ支援・産学連携強化に向け、EDiX Professional Group代表の江戸川 泰路氏がアクシスコンサルティングの顧問に就任スタートアップ支援・産学連携強化に向け、EDiX Professional Group代表の江戸川 泰路氏がアクシスコンサルティングの顧問に就任 アクシスコンサルティング株式会社のプレスリリース
Read more »
教育×最先端セミナーオンライン開催 9/20(金)「eラーニングテクノロジの最先端、教育へのデジタルバッジ適用はここまで進んだ。」 8/30 (金)「生成AIの教育活用”EdGPT”への進展 初級編」教育×最先端セミナーオンライン開催 9/20(金)「eラーニングテクノロジの最先端、教育へのデジタルバッジ適用はここまで進んだ。」 8/30 (金)「生成AIの教育活用”EdGPT”への進展 初級編」 株式会社デジタル・ナレッジのプレスリリース
Read more »
【開催報告】第35回愛知・名古屋eスポーツ研究会:eスポーツ×教育 産学におけるeスポーツ教育のアプローチについて考える【開催報告】第35回愛知・名古屋eスポーツ研究会:eスポーツ×教育 産学におけるeスポーツ教育のアプローチについて考える 一般社団法人愛知eスポーツ連合のプレスリリース
Read more »
PE-BANK、教育×ハッカソンの次世代若者教育イベント「第11回 石巻ハッカソン 2024」に協賛PE-BANK、教育×ハッカソンの次世代若者教育イベント「第11回 石巻ハッカソン 2024」に協賛 株式会社PEーBANKのプレスリリース
Read more »
「母や祖母と同じになりたくない」という友達の言葉。100年先の生きやすさのために今、地道に声を集める株式会社みがく代表。ジェンダー、教育、暮らし、ビジネス領域を中心に企画・取材・執筆。構成担当の書籍に『女に生まれてモヤってる!』(小学館) 、『どうすれば幸せになれるか科学的に考えてみた』(KADOKAWA)、『性の多様性ってなんだろう?』(平凡社)など。
Read more »