辞めたい従業員に代わって退職手続きを請け負う「退職代行」業者。2017年頃に生まれたサービスとされるが、どのくらい広がっているのか。東京商工リサーチが退職代行を対象に初めて行った調査「2024年企業の『人材確保・退職代行』に関するアンケート調査」(2024年6月19日付)によると、大企業の約2割が退職代行業者からの手続きを経験しており、退職代行の利用が広がっていることがわかった。この動きは企業にと
(図表2)退職代行の利用「あり」業種別上位15(東京商工リサーチ調べ) 2023年1月以降に、社員(正社員・非正規社員を含む)が退職代行を利用した退職手続きがあったかどうかを聞くと、全体で約1割(9.3%)の企業が経験していた。規模別では大企業が約2割(18.4%)、中小企業は約1割(8.3%)で、大企業ほど退職代行が広がっていることがわかった【図表1】。
退職代行を経験した企業を業種別にみると、美容・理容業、クリーニング業などの「洗濯・理容・美容・浴場業」(33.3%)が最も多い。次いで、百貨店などの「各種商品小売業」(26.6%)、旅館やホテルなどの「宿泊業」(23.5%)と続く【図表2】。 東京商工リサーチでは、退職代行が広がった背景をこう分析している。 退職の背景は、職場環境、対人関係だけでなく、起業や夢、ステップアップの実現欲求など多様だ。だが、退職代行の浸透は昔ながらの『円満退職』という言葉を死語に追いやる契機になるかもしれない。同時に、終身雇用など仕事への意識も大きく変わろうとしている。 転職市場の活性化に連動して、退職代行の利用が増えている。『辞める勇気』と転職時の不利は過去の話になっている。企業サイドからみると、早期退職は採用から研修に投じたコストが無駄になり、『会社の苦労を知らない』と憤るだろう。
South Africa Latest News, South Africa Headlines
Similar News:You can also read news stories similar to this one that we have collected from other news sources.
「退職代行」大企業の2割が経験 利用の多い業種は?:「円満退職」死語に?大企業の2割が「退職代行」業者を活用した従業員の退職を経験している──。そのような結果が東京商工リサーチ(TSR)によるアンケート調査で明らかになった。企業は人材確保のためにどのような施策を打っているのか。
Read more »
明暗!地銀「有価証券評価損益」ワーストランキング 「株高・債券安」で銀行間の格差が広がっている有価証券運用をめぐって、地方銀行の間で「二極化」が進んでいる。評価益を抱える地銀はさらに富み、評価損にあえぐ地銀は損失が拡大する、という構図だ。この原因は2023年度に進んだ株高・債券安。日経平均株価は…
Read more »
退職代行サービス、大企業の2割が経験 全体の7割が「賃上げ」で引き留め TSR調べ社員の退職希望を企業側に伝える「退職代行」サービスを巡り、連絡を受けた企業の7割が賃上げなどの対応で社員の引き留めを図ったことが、東京商工リサーチ(TSR)の調...
Read more »
退職代行サービス、大企業の2割が経験 全体の7割が「賃上げ」で引き留め TSR調べ社員の退職希望を企業側に伝える「退職代行」サービスを巡り、連絡を受けた企業の7割が賃上げなどの対応で写真の引き留めを図ったことが、東京商工リサーチ(TSR)の…
Read more »
退職代行サービス、大企業の2割が経験 全体の7割が「賃上げ」で引き留め TSR調べ社員の退職希望を企業側に伝える「退職代行」サービスを巡り、連絡を受けた企業の7割が賃上げなどの対応で写真の引き留めを図ったことが、東京商工リサーチ(TSR)の…
Read more »
退職代行サービス、大企業の2割が経験 全体の7割が「賃上げ」で引き留め TSR調べ社員の退職希望を企業側に伝える「退職代行」サービスを巡り、連絡を受けた企業の7割が賃上げなどの対応で社員の引き留めを図ったことが、東京商工リサーチ(TSR)の調...
Read more »