次世代モビリティを紹介しているJAPAN MOBILITY SHOW2023(ジャパンモビリティショー)では、会場の至るところでレストアされた旧車の展示も目にすることができる。中にはダイハツやマツダといった自動車メーカーも、その歴史を紐解くといった意味で大々的に並べることもあり、日本の自動車文化の変遷を追うことができるのはこのショーの見どころのひとつではないだろうか。#ジャパンモビリティショー #ハイエース #ランドクルーザー
次世代モビリティを紹介しているJAPAN MOBILITY SHOW2023(ジャパンモビリティショー)では、自動車メーカーが最新のコンセプトカーをお披露目される一方、会場の至るところでレストアされた旧車の展示も目にすることができる。中にはダイハツやマツダといった自動車メーカーも、その歴史を紐解くといった意味で大々的に並べることもあり、日本の自動車文化の変遷を追うことができるのはこのショーの見どころのひとつではないだろうか。トヨタ車体が展示していたのは1971年式トヨタ・
。このクルマはハイエース誕生50周年を記念した2017年に1度レストアが施された車体。元々はパーツの欠品もある不動車をベースに、社内の有志によって作業が行われたという来歴がある。しかしレストア完了から5年が経過したところで、再び細かいサビが発生するなどコンディションの低下が目立つようになってきた。そこで今回のジャパンモビリティショーに合わせてさらにクオリティアップを図り、なおかつ各部パーツなども年式に合わせたものに変更し完全修復を行ったそうである。 ハイエースは初代から現行モデルにいたるまでトヨタ車体が製造を担当しているが50年以上も前に発売された初代モデルともなると写真や正確なデータも残っておらず、細かい装着パーツの違いなどはイベントで情報を収集しながら作業を進行。その甲斐があって製造時とほぼ同じクオリティでレストアが完了している。今回の作業ではボディのリフレッシュだけでなく、年式に合わせたフロントグリルやシートなどの内装にも手を入れたということ。特にシートは当時のパターンに近いビニールレザーを使用して作り替えているほど力を入れているそうだ。
また、車体の仕上げも当時のフォルムを重視して再現。現代の製造現場ではストレートに造形するレインガーターは、オリジナルの形状に合わせて曲線を作りながら成形しているとのこと。現代の技術でピシッと作り替えてしまうのではなく、細部までハイエースの原点を見直すことで若い人材育成にも貢献しているのである。
South Africa Latest News, South Africa Headlines
Similar News:You can also read news stories similar to this one that we have collected from other news sources.
BMW『X5』の燃料電池車、航続504km…ジャパンモビリティショー2023出展へBMWグループは、SUVのBMW『X5』をベースにした燃料電池車『iX5ハイドロジェン』(BMW iX5 Hydrogen)を、10月25日に開幕する「ジャパンモビリティショー2023(JMS 2023)」に出展する。EVとともに、さらなる選択肢としての燃料電池車の可能性を示すのが狙いだ。
Read more »
豊田自動織機、使用済みCFRPを再生したリサイクルCFRPスポイラーを展示豊田自動織機は「ジャパンモビリティショー2023」(東京ビッグサイト:会期2023年10月26日~11月5日)において、電動車に不可欠な電動コンプレッサーや電装品に電源を供給するDC-DCコンバーターといった車載製品などを展示したほか、織り機関連としてCFRPのリサイクルシステムを展示した。
Read more »
“動くロボット”も登場!大人も子供もうれしいモビリティや体験で楽しもう・・・ジャパンモビリティショー2023ジャパンモビリティショー2023。名称も「モビリティ」と変わったことにより、本田技研工業のブースではHondaJetの実物スケールのモックが展示されるなど、多様なモビリティが集結している。次世代のモビリティと言ってもいいかもしれないSF映画に出てくるような「ロボット」の展示、および実演や、憧れのスーパーカーなどの展示も行われている。この記事では大人も子供も一緒に楽しめる南棟4階の展示の様子をお届けしていこう。
Read more »