10月12日に新スマートフォン「Pixel 8」と「Pixel 8 Pro」、スマートウォッチ「Pixel Watch 2」を発売するグーグル。ジャーナリスト西田 宗千佳氏がその動向を考察する。
TPUでの「差別化されたソフト」こそPixelの証SoCの中に機械学習の推論に向いた演算器を搭載すること自体は、ほとんどのプロセッサーメーカーが採用している共通のトレンドではあるが、Tensor Gは差別化点として他社以上に強調している。
今年の「Pixel 8」では「Tensor G3」が採用された。性能を司るCPUであるArmコアとしては最新の「Armv9」を採用、さらに機械学習コアであるTPUについても刷新し、機械学習モデルの規模は、前機種Pixel 7シリーズの150倍に強化された、という。1世代で150倍規模をアップする、というのはなかなか聞いたことがないくらい大きな差だが、その性能を生かした処理が、カメラ系へと大量に投入されている。ビデオから音声を抽出、声・音楽・周囲の人・自然・ノイズ・風に分類して、それぞれの音量を変えられるものだ。ビデオ編集ソフトや音声編集ソフトに似た機能を持つものもあるが、PCを使った高価なものがほとんどだし、それらにしても、スマホ1つでここまでシンプルに使えるものはない。グーグルの場合、最初は最新モデルのPixelだけに提供された機能が、のちに過去のPixel向けにも開放される場合も多い。だから新機能とはいえ、どこまでがTensor...
とはいえ、いち早く機能実装できるのはTPUを使う前提であるからだろう……とは予測できる。スマートフォンがハードウェアだけでは差別化しづらくなっている今、ソフトウェアに特化して差別化するためにTPUを活用、というアプローチをしているわけだ。現在のBardはクラウドで動作しているので、どのスマホでも同じように使える。だが最終的には、LLM(大規模言語モデル)であるPalM 2をスマホ向けにコンパクト化し、オンデバイスでの処理比率を高めていくことになる。プライバシーの面を考えても、即応性の面を考えても、LLMを使った生成AIは、可能な犯人でローカル動作するものになっていくと考えられる。そうした場合、SoCに搭載されるTPUには、より高い性能が求められていく。
「Pixel 7に比べPixel 8は大幅にTPUの性能が向上している……」とグーグルは説明しているわけだが、こうした背景を考えると不思議な話ではない。ただ、生成AIへの活用は今年に入ってから出てきた路線だろう。半導体製造に関わる時間を考えると、Tensor G3のTPUが生成AIブームに乗った要素……と考えるのは難しい。画像認識や音声認識などのために準備してきたものがたまたま生成AIにも使えた、と考える方が妥当だ。まあ、そもそも生成AIも画像認識AIも、必要とされる処理自体には大きな差がないので、大きな括りで「AIが必要な処理は増大する」と予測して開発していた……ということなのだろうが。しかし、生成AI系の実装にはまだまだ時間がかかるし、日本語を含めた多言語対応も必要になる。だから、「生成AIで便利になることを期待してPixel 8を買う」というより、「Pixel...
South Africa Latest News, South Africa Headlines
Similar News:You can also read news stories similar to this one that we have collected from other news sources.
「Pixel 8」シリーズと「Pixel Watch 2」、触れてわかった進化のポイントグーグルがスマートフォンの新モデル「Pixel 8」「Pixel 8 Pro」と新しいスマートウォッチ「Pixel Watch 2」を発表し、ワイヤレスイヤフォン「Pixel Buds Pro」をアップデートした。これらの進化のポイントについて、詳しく解説していこう。
Read more »