モリサワ 武蔵野美術大学と共同で発達性ディスレクシアのフォント環境と社会課題を検証する産学共同研究を開始 モリサワのプレスリリース
株式会社モリサワは、武蔵野美術大学(所在地:東京都小平市/学長:樺山祐和)のソーシャルクリエイティブ研究所と共同で「初等・中等教育機関を対象とした個別最適な情報取得ができるフォント環境(レイアウト環境)が整う世界の検証」について研究することに合意しました。
本共同研究は、文字文化の保全・発展に資する活動を支援する一般財団法人森澤信夫記念財団の協賛を受け、武蔵野美術大学造形構想学部クリエイティブイノベーション学科 / 大学院造形構想研究科クリエイティブリーダーシップコースを中心とした教員、大学院生、学部生、および他大学の研究者やモリサワのメンバーが共同で行います。 近年、UD(ユニバーサルデザイン)フォントの利用で読みの速度が向上するというエビデンスから、発達性ディスレクシア(以下、ディスレクシア)を含む児童・生徒の学習環境の改善などが期待されています。一方で、UDフォントの認知は一部に広がっているものの、教育現場で使いたい希望があっても容易に使うことができない組織やシステム上の問題が存在しているとの声も聞かれます。客観的な測定が難しいディスレクシアは、そもそも認識されないケースも多く、また、教員や学校側でも課題への理解が進んでいない現状が見受けられます。
本共同研究では対象者を初等・中等教育機関(主に小中学生)として、フォントだけでなく、対象者をとりまく「すべての文字」について考え、文字の読み書きに困難を抱える児童・生徒への配慮を社会が正しく用意するために、教育現場の課題を明確にする基礎研究(ソリューションを作る前の段階)を行います。小中学校の教員へのインタビューを行い分析することで、教員の意識だけでなく、教員の環境によって起こっている現象を明らかにするとともに、教育現場の課題解決のための方向性を、教員の意識、体制への働きかけ、保護者の意識等の観点を中心に明らかにすることを目的としています。なお、本研究は、東京工業大学野原研究室および株式会社コンセントの協力を得て行います。Vellutino, F. R., & Fletcher, J. M. . Developmental Dyslexia. In M. J. Snowling & C. Hulme , The Science of Reading: A Handbook . Blackwell Publishing.Uno, A., Wydell, T. N.
South Africa Latest News, South Africa Headlines
Similar News:You can also read news stories similar to this one that we have collected from other news sources.
モリサワ Morisawa FontsとコラボしたVaundyさん楽曲「置き手紙」MVが「shots Awards Asia Pacific 2023」にてショートリスト入賞モリサワ Morisawa FontsとコラボしたVaundyさん楽曲「置き手紙」MVが「shots Awards Asia Pacific 2023」にてショートリスト入賞 モリサワのプレスリリース
Read more »
モリサワ 国連WFP協会開催「#ごちそうさまチャレンジ」に協賛モリサワのプレスリリース(2023年9月29日 13時30分)モリサワ 国連WFP協会開催[ごちそうさまチャレンジ]に協賛
Read more »
モリサワ 2023年新書体としてA1明朝の新ウエイトを発表! 10月18日(水)11時より提供開始、特設ページは本日公開モリサワのプレスリリース(2023年9月13日 11時00分)モリサワ 2023年新書体としてA1明朝の新ウエイトを発表! 10月18日(水)11時より提供開始、特設ページは本日公開
Read more »
モリサワ ビネガードリンク「美酢」ブランドのオリジナルフォントを開発モリサワのプレスリリース(2023年9月8日 11時00分)モリサワ ビネガードリンク[美酢]ブランドのオリジナルフォントを開発
Read more »