ゲーミングマザーボード「GAMING PLUS」シリーズ完全解説&自作のオススメ構成例も紹介 (1/4)

アスキー News

ゲーミングマザーボード「GAMING PLUS」シリーズ完全解説&自作のオススメ構成例も紹介 (1/4)
ASCIIASCII.Jp角川アスキー総合研究所
  • 📰 weeklyascii
  • ⏱ Reading Time:
  • 39 sec. here
  • 5 min. at publisher
  • 📊 Quality Score:
  • News: 29%
  • Publisher: 51%

「GAMING PLUS」シリーズは現行各CPU、チップセットごとに展開されており、フォームファクタ(ATX/microATX)の異なるモデルが発売されている。「GAMING PLUS」シリーズをIntel LGA1700向け、AMD AM5向けのモデルで紹介しよう。

自作PCのパーツの中でも中核となるのは名前のとおりマザーボードだろう。マザーボードはさまざまだ。メーカーを決め、チップセットが決まったとしても、それでも複数枚の中から1枚を選ぶことになる。そこで参考になるのがマザーボードのシリーズ名だ。シリーズ名はターゲット層やデザインごとに付与されているので製品選択に悩むユーザーの助けになる。

「GAMING PLUS」シリーズが特徴に挙げているのは「シンプルな機能」&「シンプルなデザイン」。上位シリーズのマザーボードで重要なのは「付加価値」や「差別化」で、豪華なVRM設計、豪華デザインに追加チップもモリモリとするところだが、シンプルを追求する「GAMING PLUS」シリーズは、VRM設計はゲーミングの基準を満たしつつコストを抑え、デザインはコスト上昇を抑えつつ個性を演出、追加チップはできるだけ使わないといった方向と言える。とくにVRM設計についてはどのくらいマージンを見積もるか、メーカーの腕の見せ所だ。 コスパを重視しつつも拡張性に妥協できないという方は、上位チップセットとなるがIntel Z790を搭載する「Z790 GAMING PLUS WIFI」を選んでほしい。拡張スロットはPCI Express 5.0 x16、PCI Express 3.0 x1、PCI Express 4.0 x4、PCI Express 3.0 x1と計4基備えており、M.2スロットもPCI Express 4.0 x4×4基と豊富だ。拡張カードを挿したい、SSDを豊富に搭載したい……本当にエントリーかと疑うが、自作PCなら予算のついた段階で追加搭載していけるから決して異端なわけではない。

「B760 GAMING PLUS WIFI」は「GAMING PLUS」シリーズの中でも少しユニーク。写真のとおり、5本並ぶPCI Express x16スロットは夢が広がる設計だ。ゲーミングマザーボードではあるが、TVチューナーを複数搭載すれば多チャンネル録画PC、キャプチャなら多チャンネル収録PC、NICならサーバー的な用途を検討している方にも刺さるスペックではないだろうか。

We have summarized this news so that you can read it quickly. If you are interested in the news, you can read the full text here. Read more:

weeklyascii /  🏆 94. in JP

ASCII ASCII.Jp 角川アスキー総合研究所

South Africa Latest News, South Africa Headlines

Similar News:You can also read news stories similar to this one that we have collected from other news sources.

ゲーミングマザーボード「GAMING PLUS」シリーズ完全解説&自作のオススメ構成例も紹介 (1/4)ゲーミングマザーボード「GAMING PLUS」シリーズ完全解説&自作のオススメ構成例も紹介 (1/4)「GAMING PLUS」シリーズは現行各CPU、チップセットごとに展開されており、フォームファクタ(ATX/microATX)の異なるモデルが発売されている。「GAMING PLUS」シリーズをIntel LGA1700向け、AMD AM5向けのモデルで紹介しよう。
Read more »

ゲーミングマザーボード「GAMING PLUS」シリーズ完全解説&自作のオススメ構成例も紹介 (1/4)ゲーミングマザーボード「GAMING PLUS」シリーズ完全解説&自作のオススメ構成例も紹介 (1/4)「GAMING PLUS」シリーズは現行各CPU、チップセットごとに展開されており、フォームファクタ(ATX/microATX)の異なるモデルが発売されている。「GAMING PLUS」シリーズをIntel LGA1700向け、AMD AM5向けのモデルで紹介しよう。
Read more »

ゲーミングマザーボード「GAMING PLUS」シリーズ完全解説&自作のオススメ構成例も紹介 (1/4)ゲーミングマザーボード「GAMING PLUS」シリーズ完全解説&自作のオススメ構成例も紹介 (1/4)「GAMING PLUS」シリーズは現行各CPU、チップセットごとに展開されており、フォームファクタ(ATX/microATX)の異なるモデルが発売されている。「GAMING PLUS」シリーズをIntel LGA1700向け、AMD AM5向けのモデルで紹介しよう。
Read more »

ゲーミングマザーボード「GAMING PLUS」シリーズ完全解説&自作のオススメ構成例も紹介 (1/4)ゲーミングマザーボード「GAMING PLUS」シリーズ完全解説&自作のオススメ構成例も紹介 (1/4)「GAMING PLUS」シリーズは現行各CPU、チップセットごとに展開されており、フォームファクタ(ATX/microATX)の異なるモデルが発売されている。「GAMING PLUS」シリーズをIntel LGA1700向け、AMD AM5向けのモデルで紹介しよう。
Read more »

ゲーミングマザーボード「GAMING PLUS」シリーズ完全解説&自作のオススメ構成例も紹介 (1/4)ゲーミングマザーボード「GAMING PLUS」シリーズ完全解説&自作のオススメ構成例も紹介 (1/4)「GAMING PLUS」シリーズは現行各CPU、チップセットごとに展開されており、フォームファクタ(ATX/microATX)の異なるモデルが発売されている。「GAMING PLUS」シリーズをIntel LGA1700向け、AMD AM5向けのモデルで紹介しよう。
Read more »

ゲーミングマザーボード「GAMING PLUS」シリーズ完全解説&自作のオススメ構成例も紹介 (1/4)ゲーミングマザーボード「GAMING PLUS」シリーズ完全解説&自作のオススメ構成例も紹介 (1/4)「GAMING PLUS」シリーズは現行各CPU、チップセットごとに展開されており、フォームファクタ(ATX/microATX)の異なるモデルが発売されている。「GAMING PLUS」シリーズをIntel LGA1700向け、AMD AM5向けのモデルで紹介しよう。
Read more »



Render Time: 2025-02-25 21:23:48