夏のハイエンドスマホカメラで猫を撮るぞシリーズ、最終回は、ソニーの「Xperia 1 VI」。いちばんカメラっぽく使えるスマホだ。
カメラっぽいとは何ぞや、って話になるけど、ひとつはカメラアプリ。プロモードにすると、同社のミラーレス一眼、αシリーズのような感じで(全部タッチパネルだから厳密には違うけど)撮影設定ができるから、カメラを使い慣れてる人だと状況に応じてセッティングができる。カメラ任せじゃない撮影をしやすいってことですな。もうひとつは、写り。スマホカメラの多くは見映えのするきれいな画を作ろうとするが、Xperia 1 VIはプロモードで撮ると、本格カメラっぽい画作りを見せてくれる。とある日の夕刻、18時過ぎ。日中は暑くてどこぞに隠れて出てこない猫も、この時刻になるとふらり現れ……はいいけど、やっぱ暑すぎて“にゃつバテ寝”。Xperia 1
VIの売りのひとつは、光学式望遠ズームレンズ。ってことで、さらに望遠。起こしちゃ悪いので、そっと離れて帰ろうとすると、その隣のアパートの鉄の階段にも何やらいるではないか。2階に上がる階段だよってのがわかるように、あえて望遠にしないで撮ってみた。人懐こい猫がいたので指を差し出したら、ひょこひょこと寄ってきてくんくんしてくれたのだ。こういうとき、差し出した手ではなく、ちゃんと猫にピントが合ってくれるのはよい。さすがに真夏の猫散歩は人間のほうが倒れるので、ここからは冷房が効いた室内編。おなじみの「保護猫シェルター QUEUE」で。シャッタースピード優先で撮影中。画面のシャッターボタンでも、本体側面の物理ボタンでも、どっちでも撮影できるのがいい。半押しにすると、瞳認識してくれる。Xperia 1...
South Africa Latest News, South Africa Headlines
Similar News:You can also read news stories similar to this one that we have collected from other news sources.
Xperia 1 VIとXperia 10 VIでベンチマークを実行してどれぐらいの端末性能なのか測ってみた&端末温度を計測してみたソニーのスマートフォン「Xperia」シリーズの最新鋭機「Xperia 1 VI」と「Xperia 10 VI」はどれぐらいのパワーを持つ端末なのか、いろいろなベンチマークを走らせてみたり、バッテリー持ちがどれぐらいなのか実測してみたりしました。
Read more »
「Xperia 1 VI」ファンイベントで感じた“体験”の重要性 設計で苦労したカメラは「テレマクロ」推し(1/2 ページ)KDDIとソニーは7月12日に「Xperia 1 VI」「Xperia 10 VI」の発売を記念したファンイベントを共同で開催した。場所は「esports Style UENO」(東京・台東区)。auユーザーだけでなく他キャリアユーザーを含む、抽選に当選した人が集った。
Read more »
21:9終了のお知らせ! Xperiaの新モデル「Xperia 1 VI」と「Xperia 10 VI」発表 (1/2)ソニーは15日、Xperiaのフラッグシップ「Xperia 1 VI」とミドルクラスの「Xperia 10 VI」を発表した。あわせて両モデルのSIMフリー版の発売日と価格が発表された。
Read more »
ソニーのミドルクラス「Xperia 10 VI」は2眼カメラに変更も性能は大幅向上 (1/2)ソニーの新しいミドルクラスのスマートフォン「Xperia 10 VI」は、「Xperia 5 V」を踏襲しカメラが2眼に減少する一方で、前機種「Xperia 10 V」での不満要素だったチップセットを進化させるなど、多くの部分で内容の刷新が図られている。
Read more »
「Xperia 1 VI」&「Xperia 10 VI」のカメラで写真と動画をあちこちで撮りまくってきた作例いろいろソニーのスマートフォンのフラッグシップモデルである「Xperia 1」シリーズには、デジタル一眼カメラ「α」ゆずりのこだわり機能を搭載した専用のフォトアプリ「Photography Pro」や動画撮影アプリ「Videography Pro」、シネマ撮影専用アプリ「Cinematography Pro」が搭載されてきました。しかし、「Xperia 1...
Read more »
ソニー「Xperia 1 VI」レビュー:変化球な進化の中でカメラ性能はどう変わった? 高級一眼「α7R IV」との比較も大胆な仕様変更で話題を呼んだソニーの新型スマホ「Xperia 1 VI」。カメラはいかに進化しているのでしょうか。プロフォトグラファーが多数の作例をもとに解説します。
Read more »