XのCEOイーロン・マスク氏は3月11日、同社が開発した大規模言語モデル(LLM)「Grok」を今週中にオープンソース化することを発表した。
マスク氏は、彼が共同設立(2018年には取締役会を退任)したOpenAIが、元々のオープンソースおよび非営利のモデルから、マイクロソフトによって実質的に制御される閉鎖的で利益を目的とした組織に変わったと指摘し、OpenAIが「オープン」を名乗るには、もっとオープンソースソフトウェアコミュニティに貢献すべきだと主張を続けていた。
3月6日にも、マスク氏の批判に対してOpenAIが発した投稿に、ひとこと「Change your name(名前を変えろ≒Openの字を外せ)」とレスを残しているように、この件に関して感情をあらわにしている。なお、今回話題になった「Grok」は2023年11月4日、x.aiによって発表された大規模言語モデル(LLM)。ベンチマークでもOpenAIのGPT-4には敵わないものの、ChatGPT-3.5やInflection-1など前世代のモデルを上回る結果を示している。 しかし、現在まで限られたベータテスターを対象にしか公開されていなかったため、その実力を試すすべはなかった。詳細は一切明かされていないが、もし今回本当にオープンソース化されるのであれば、研究者にとって恩恵は大きいだろう。
South Africa Latest News, South Africa Headlines
Similar News:You can also read news stories similar to this one that we have collected from other news sources.
マスク氏、xAIの対話型AI「グロック」をオープンソースに米実業家イーロン・マスク氏は11日、自身が立ち上げた人工知能(AI)企業「xAI」が対話型AI「Grok(グロック)」を今週からオープンソースにすると発表した。自身が所有する短文投稿サイトX(旧ツイッター)に「今週、xAIはGrokをオープンソースにする」と投稿した。
Read more »
AIによる著作権侵害を調べるPatronus AIの「CopyrightCatcher」によるとGPT-4の出力の44%が著作権で保護されたコンテンツで他の大規模言語モデル(LLM)と比べて最悪であることが判明元Metaの研究者たちが設立した、企業による生成AI活用を支援するための業界初の大規模言語モデル(LLM)自動評価プラットフォーム「Patronus AI」が、主要なLLMが著作権で保護されたコンテンツを生成する頻度を調査しました。このテストにより、OpenAIの開発するGPT-4は競合LLMと比べて圧倒的に著作権で保護されたコンテンツを出力することが明らかになっています。
Read more »
GPT-4超えをアピールするClaude-3がAIで初めてIQ100超えを達成したという報告ChatGPTやClaude、Geminiなど、人間のように自然な会話ができる大規模言語モデル(LLM)ベースのチャットボットAIが登場しています。レポーターでテレビプロデューサーのマキシム・ロット氏が、さまざまなチャットボットAIに人間用の知能指数(IQ)テストを解かせて推定IQを計測したところ、AnthropicのLLMであるClaude 3の推定IQが人間の基準値である100を超えたと報告しました。
Read more »
Googleのバグ報奨金イベント「LLM bugSWAT」で740万円超を稼いだハッカーたちGoogle主催のバグ発見イベント「LLM bugSWAT」で、5万ドル(約740万円)を獲得したというサイバーセキュリティエンジニアのロニ・カルタ氏が、イベントでの出来事を自身のブログにまとめています。
Read more »
ついに「GPT-4」を超えた Anthropic「Claude 3」Anthropicは3月4日、同社の大規模言語モデル(LLM)「Claude」の最新版となる「Claude 3」ファミリーを発表。チャット型AI「claude.ai」およびAPIで使用可能。
Read more »