今年も新人社員が入ってきた。若い世代が増えることで、仕事上のコミュニケーション法はどう変化していくのか。ジャーナリストの溝上憲文さんは「文章の最後に『。』をつけるか、チャット…|BIGLOBEニュース
その代わりに普及している LINE や各種 ビジネス チャットは職場の「報・連・相」を気軽にできるメリットがある。「Slack」では絵文字のスタンプも多く、挨拶の言葉も不要で効率的だ。チャットツール開発企業も「会議の必要性が低下し、絵文字を使えば即座に返信でき、メッセージ件数も圧縮できる」ことを謳い文句にしている。たとえば職場の LINE グループで上司が仕事を指示しても「既読スルー」で返信をしない社員もいるが、上の世代は「本当にやってくれるのか」と不安に思う人もいるだろう。あるいは、親指を立てる「サムズアップ」の絵文字を了解しましたとの意味で使う人もいるが、上司の中には「カジュアルすぎる」「生意気だな」と思う人もいるかもしれない。
職場内だけならまだしも取引先に対しても既読スルーや絵文字で返事をするとなると、ビジネス上のリスクになるかもしれない。取引先の相手に名前の下に「〜さん」を付けて送るケースもあり、理解ある人であればよいが「見下ろされている」「馴れ馴れしいやつ」と不快に思う人もいるだろう。最近は役職名を外し、さん付けで呼ぶケースもあるが、「日本の組織では常務、局長、部長、課長といった肩書で呼ばれることに喜びを感じる人もいる」(40代商社社員)。ヒエラルキー的秩序を重んじる層少なくない。 LINEやチャットをビジネスで使う場合の「ルール」はあるのか。ビジネスマナー検定の検定委員に聞くと「試験の中に、コミュニケーションツールとしてLINEやチャットの内容も入れ込んでいるが、実はどれが正解というところがまだはっきりしていないのが現状だ。社内や社外を含めてどう使い分けるのがいろいろ難しいところがある」と語る。
ビジネス アルバイト LINE 注意喚起 写真 新人社員 ニュース 速報 記事
South Africa Latest News, South Africa Headlines
Similar News:You can also read news stories similar to this one that we have collected from other news sources.
アルバイトにLINEを送ったら次の日から店に来なくなった…店長が激しく後悔した'軽い注意喚起'の文面(プレジデントオンライン)今年も新人社員が入ってきた。若い世代が増えることで、仕事上のコミュニケーション法はどう変化していくのか。ジャーナリストの溝上憲文さんは「文章の最後に『。』をつけるか、チャットツールで名前に『さん』を
Read more »
アルバイトにLINEを送ったら次の日から店に来なくなった…店長が激しく後悔した'軽い注意喚起'の文面 境界線はどこに…同じ20代のZ世代でも「。」の受け止め方が違う今年も新人社員が入ってきた。若い世代が増えることで、仕事上のコミュニケーション法はどう変化していくのか。ジャーナリストの溝上憲文さんは「文章の最後に『。』をつけるか、チャットツールで名前に『さん』をつけるか、メールの往来は何度すればいいのか、など会社や個人によっても判断が異なり、ルール作りは過渡期にある」という――。
Read more »
日本人の美徳"自己犠牲""滅私奉公"は絶対ダメ…仏教がすべての「利他」は「私」から始まるべきと説く理由(2024年4月9日)|BIGLOBEニュース幸せに生きるにはどのような精神が必要か。僧侶の松波龍源さんは「仏教ですべてのものごとは、自分の認識によってのみ成り立っているから、利他を考えるには起点を『私』にしなければいけ…|BIGLOBEニュース
Read more »
【一大決心】杉浦太陽さん1,800万円で船を買い換え "海のお仕事を増やしたい" "人生はチャレンジ"(2024年4月5日)|BIGLOBEニュース3日、タレントの俳優・タレントの杉浦太陽さんが自身のYouTubeチャンネルで、船を買い換えるために品定めする動画を投稿しました。杉浦さんは現在「太陽丸」と名付けた21フィー…|BIGLOBEニュース
Read more »
松山英樹、3年ぶりのマスターズ制覇へ 自信は「13回目なんで、なんとなくもあります」11日開幕(2024年4月9日)|BIGLOBEニュースゴルフの"世界最高の夢舞台"マスターズが日本時間11日に開幕する。11年連続13回目の出場となる松山英樹(32、LEXUS)が9日、公式会見に出席し「もう1回その場所に戻れる…|BIGLOBEニュース
Read more »
愛子さまの記事と正反対…「悠仁さまへの手作り弁当に大根の葉」紀子さまの"賢母"記事が裏目に出る根本原因(2024年4月7日)|BIGLOBEニュース宮内庁は、昨年4月に広報室を設置、今年4月にはインスタグラムを使った情報発信を開始した。武蔵大学社会学部教授の千田有紀さんは「天皇家の長女、愛子さまに関する記事が好意的に受け…|BIGLOBEニュース
Read more »