むしろ劣等感でツラくなるだけ…脳科学者が「自己肯定感にこだわると生きづらくなる」と警告するワケ 高めたほうがいいのは「自己効力感」

South Africa News News

むしろ劣等感でツラくなるだけ…脳科学者が「自己肯定感にこだわると生きづらくなる」と警告するワケ 高めたほうがいいのは「自己効力感」
South Africa Latest News,South Africa Headlines
  • 📰 Pre_Online
  • ⏱ Reading Time:
  • 22 sec. here
  • 2 min. at publisher
  • 📊 Quality Score:
  • News: 12%
  • Publisher: 63%

「自己肯定感」を高めることはいいことなのか。脳科学者の毛内拡さんは「自己肯定感は他人や過去の自分と比べることで得られる感覚のため、劣等感を強める恐れがある。それよりも『自分はこれをやった』という『自己効力感』を大切にしたほうがいい」という――。

ただのビタミン剤だとは知らずに、よく効く薬だと思い込んで飲み続けていたら、本当に病気が改善してしまったという話を聞いたことはないだろうか。これは「プラセボ(偽薬)効果」と呼ばれており、いわゆる「気の持ちよう」の代表だが、どうして実際に効果が得られるのか、そのとき脳では何が起こっているのかは長年の謎だった。

最近の研究では、プラセボを服用するだけで、痛みの情報処理に関与する「島皮質」と呼ばれる脳領域において、痛みを感じたときに活性化する領域が有意に減少していることがわかっている。つまり、プラセボ効果による鎮痛作用は単なる気のせいではなく、本当に痛みを感じづらくしていたのだ。 さらに、プラセボ効果は痛覚の初期段階である触覚や内臓感覚を処理する「体性感覚皮質」の一部や、脳の実行機能に重要なはたらきをする「基底核」の活動も低下させていたことから、そもそも痛みが発生するのを抑えている可能性もある。そもそも何かを感じるというのは、知覚という脳のはたらきだ。仮に、視覚や触覚などの感覚入力が脳に入ってきても知覚されなければ、意識にはのぼらない。脳には目や皮膚などの感覚器からボトムアップ的に入ってくる情報と、経験や期待を頼りに感覚から知覚を構築するためのトップダウン処理がある。脳はあらかじめ予測を作っておき、それに合った情報だけを拾い上げることができる。

We have summarized this news so that you can read it quickly. If you are interested in the news, you can read the full text here. Read more:

Pre_Online /  🏆 48. in JP

South Africa Latest News, South Africa Headlines

Similar News:You can also read news stories similar to this one that we have collected from other news sources.

仕事でピボットや試行錯誤できる人が持つ、「できそう」な感覚 自律性を求める時代こそ高まる、「自己効力感」の重要性仕事でピボットや試行錯誤できる人が持つ、「できそう」な感覚 自律性を求める時代こそ高まる、「自己効力感」の重要性組織課題解決のプロ、識者、実践者をゲストに迎え、予測不可能な時代を生き抜く組織のあり方を共に考え、実践のヒントを伝える「Uniposウェビナー」。そのウェビナーに、リクルート人事部ゼネラルマネジャー/ライフネット生命総務部長/オープンハウス組織開発本部長など多様な企業の人事・採用部門の責任者を務め、現在は人事コンサルタントとして活躍する曽和利光氏が登壇。本記事では、Unipos株式会社執行役員の斉藤知明氏と共に、人材が流動化する時代に組織マネジメントに求められる能力や、「自己効力感」と「自己肯定感」の理想のバランスなどが語られました。
Read more »

イノベーションを妨げる、社内の“3つの壁”の撤去に必要なこと 「新しい価値」を生むための、組織文化のリフレームの重要性イノベーションを妨げる、社内の“3つの壁”の撤去に必要なこと 「新しい価値」を生むための、組織文化のリフレームの重要性京都大学経営管理大学院に設置された「100年続くベンチャーが生まれ育つ都研究会」。同研究会が主催した寄附講座に、「行動観察」の第一人者で、大阪大学 共創機構の特任教授・松波晴人氏が登壇。松波氏が立ち上げた新しい価値を生む人の学校「フォーサイト・スクール」の内容や、新価値創造のために「リフレーム」をする際の組織の課題やマインドセットを解説しました。本記事では、新しい価値を生むための3つのマインドセットや、「自己肯定感」と「自己効力感」の違いなど、様々なトピックが語られました。
Read more »

母になったことを嘆く女性は、なぜ「ワガママで頭がおかしい」と言われるのか 口にするだけで批判されてしまう母になったことを嘆く女性は、なぜ「ワガママで頭がおかしい」と言われるのか 口にするだけで批判されてしまう母親は母になったことを後悔してはいけないのか。イスラエルの社会学者、オルナ・ドーナトさんは「すべての女性は母親になりたいはずだとされるが、本当にそうなのか。多くの国では、女性が『母親になる』という“正しい”決定を下して母になるべきという圧力にさらされている」という――。(第1回/全3回)
Read more »



Render Time: 2025-02-25 07:11:42