カスハラは従業員の精神を蝕む。カスハラを放置すれば企業の存続を脅かすことになる。経営者はしっかりと認識すべきだ。
パスファインダーズ社長。30年にわたる戦略・業務コンサルティングの経験と実績を基に、新規事業・新市場進出を中心とした戦略策定と、「空回りしない」業務改革を支援。日本ユニシス、アーサー・D・リトル等出身。一橋大学経済学部、テキサス大学オースティン校経営大学院卒。カスタマーハラスメントとは、顧客による店員やサービス提供者への過度な要求や無理なクレーム、威圧的な態度、不当な扱いなどの行為のこと。「カスタマー(顧客)」と「ハラスメント(嫌がらせ、迷惑行為)」を組み合わせた造語だが、和製英語ではなく立派に世界で通用する(しかし「企業の従業員が泣き寝入りする割合」を考えると、日本でこそ注目されるべきだろう)。
カスハラの事例は対応企業事例などで公開されているし、SNSなどでも結構見ることができる。それらは氷山の一角と云えようが、それでも多様な業種の従業員がひどい目に遭っていることは分かる。なかには「嫌がらせ」「迷惑行為」のレベルをとっくに超えて「犯罪行為」としか言いようがない例も少なくない。 ただしカスハラを行っている当人としては「迷惑行為」と認識しているケースは少なく、その大半は「正当なクレーム」だと認識していると考えられる。つまり「企業側が間違っているから問題点を指摘してあげて、改善を要求しているだけだ」という認識なのだから厄介だ。
South Africa Latest News, South Africa Headlines
Similar News:You can also read news stories similar to this one that we have collected from other news sources.
ソフトバンク版iPhone 15 Pro、Pixel 8 Proの一部容量が実質24円 1年で買い替える人向け「新トクするサポート(プレミアム)」の内訳とは(1/2 ページ)ソフトバンクは2024年4月18日から、「新トクするサポート(プレミアム)」を提供する。新トクするサポート(プレミアム)は、対象機種の分割購入、保証サービスへの加入、返却を条件とし、購入から1年後に端末を買い替える人に向けて訴求する、SoftBankブランド向けの新たな端末購入プログラムだ。ここでは対象機種の実質負担額がいくらなのかをまとめる。
Read more »
「朝食無料」から10年、伊藤忠の社員は何を食べているのか 働き方改革の今:あの話題は今(1/3 ページ)伊藤忠商事は2013年、朝食を社員に無料で提供し始めた。働き方改革の一環で、朝型勤務を推奨することが狙い。実際にどんなものが提供されているのか。
Read more »
生成AI、明治の活用法 社内アイデアソンで生まれた案は?:生成AI 動き始めた企業たち(1/2 ページ)大手菓子メーカーの明治は1月から社内生成AI「meiji AI Talk」の活用を始めた。活用アイデアの創出に向け、社内ではどのような取り組みをしているのか。
Read more »
ランサムウェアに通用しない“名ばかりバックアップ”になっていませんか?:「防御力」に「復元力」を~なぜなにサイバーレジリエンス(番外編2)(1/2 ページ)バックアップはデータ保護における古典的なテーマですが、適切に実施するのは実は簡単ではありません。従来のバックアップ対策ではなぜランサムウェアには通用しないのか。その理由を解説します。
Read more »
なぜ最近の新幹線駅は「巨大駐車場併設」が増えているのか 各地で見えてきた実情と課題:宮武和多哉の「乗りもの」から読み解く(1/4 ページ)2015年に金沢市に、24年に敦賀市に到達した北陸新幹線は、マイカー用の駐車場だけでなく、クルマユーザーへの配慮が至る所で見られる。いまの時代はなぜクルマユーザー対応駅が求められているのか。まずは、実際に北陸新幹線・越前たけふ駅に行って検証してみよう。
Read more »
川勝知事が辞任しても、リニア着工は加速しないワケ:困るのはJR東海側?(1/3 ページ)川勝知事が辞任したあと、リニア実現はどうなるのか? 解決していない問題はこれだ。
Read more »