今後PCを新調するなら知っておきたい、Wi-Fi 7の強みを解説。ASUSのWi-Fi 7対応ルーター「ROG Rapture GT-BE98」のポイントも紹介していく。
2019年に策定されたIEEE 802.11ax以降は、「Wi-Fi 6」というナンバリングが行われるようになったことで、規格の新旧はよりわかりやすくなった。現在、その最新世代に当たるのが「Wi-Fi 7(IEEE 802.11be)」だ。
Wi-Fi 7は、日本では2023年12月22日から利用が認められている。それに合わせて、国内でもいくつかのWi-Fi 7対応の無線LANルーターが登場しているが、現状その数は多くはない。Wi-Fi 7でつながるスマホやデバイスもあまりないのが現状だ。 しかし、今後Wi-Fi 7の普及を考えると、従来規格との性能差や機能的な利点は知っておいて損はない。本稿では、Wi-Fi 7の利点をおさらいするとともに、ASUSのWi-Fi 7対応ルーターについて紹介したい。Wi-Fi 6まで、接続可能な周波数は2.4GHz帯と5GHz帯のみだったが、2022年以降に利用可能になったWi-Fi 6Eでは、新たに6GHz帯が登場した。
Wi-Fi 7ももちろん、Wi-Fi 6Eの仕様を引き継ぎ2.4GHz/5GHz/6GHzの3つの周波数帯を使用できる。Wi-Fi 7では、6GHz帯において帯域幅が最大320MHzと倍増しており、より大きなデータを同時に通信できる。
South Africa Latest News, South Africa Headlines
Similar News:You can also read news stories similar to this one that we have collected from other news sources.
やっと自宅を「Wi-Fi 6E」化! 「法人向け」の、ルーターではなく「アクセスポイント」を導入してみた最新の無線LANはWi-Fi 7だが、PCやスマートフォンの対応機種はまだ少なく、ようやくWi-Fi 6E対応が当たり前になってきたところ。Wi-Fi 6Eでは、従来のWi-Fi 6までの2.4GHz帯と5GHz帯に加えて、6GHz帯も使えるのが大きな違いだ。
Read more »
Wi-Fi 7対応でも「320MHz幅」でつながるPCとつながらないPCがある、謝罪と問題の整理Wi-Fi 7の目玉の1つに6GHz帯の320MHz幅対応があるが、「Wi-Fi 7対応」をうたうPCでも、320MHz幅でつながるとは限らないのが現状だ。
Read more »
間違いなく「320MHz幅対応のWi-Fi 7対応PC」が欲しいならココを見ろ! 足で稼いだ情報で最新PCの対応状況を深堀りするWi-Fi 7に対応したPCが登場してきた。ただし、これらのPCのうち、Wi-Fi 7の最大の魅力とも言える320MHz幅での通信ができる機種は限られている。
Read more »
最新規格“Wi-Fi 7”を手軽に導入できる!WAN側2.5Gbps/LAN側1Gbps×2ポートを搭載したWi-Fi 7対応2882+688Mbps 無線LANルーターを新発売最新規格“Wi-Fi 7”を手軽に導入できる!WAN側2.5Gbps/LAN側1Gbps×2ポートを搭載したWi-Fi 7対応2882+688Mbps 無線LANルーターを新発売
Read more »
最新規格“Wi-Fi 7”を手軽に導入できる!WAN側2.5Gbps/LAN側1Gbps×2ポートを搭載したWi-Fi 7対応2882+688Mbps 無線LANルーターを新発売最新規格“Wi-Fi 7”を手軽に導入できる!WAN側2.5Gbps/LAN側1Gbps×2ポートを搭載したWi-Fi 7対応2882+688Mbps 無線LANルーターを新発売 エレコム株式会社のプレスリリース
Read more »
高速バックホールで安定性抜群! 高コスパのWi-Fi 7対応メッシュシステムTP-Link Deco BE75レビューTP-Linkから、メッシュWi-Fiルーターの新モデル「Deco BE75」が登場した。Wi-Fi 7対応、メッシュ、10GbEの有線ポート搭載ながら、2台セットで価格を約8万円(しかも記事掲載日である7月16日から開催中のAmazonプライムデーでは6万円台!!)に抑えたモデルだ。Wi-Fi 7に加え独自機能を活用し、有線でも無線でも10Gbpsクラスの通信を実現できるのが特徴だ。その実力を検証してみた。
Read more »