・いすゞとカミンズの協業 ・新型エンジン「DB6A」 ・15トン以上モデル追加
いすゞとカミンズは、次世代パワートレインの効率的な開発を目的に、2019年5月にIsuzu Cummins Powertrain Partnership(いすゞ カミンズ パワートレイン パートナーシップ)を締結。中型ディーゼル・パワートレイン事業におけるグローバル規模での協業に合意し、今回はその成果の第一弾として、新たに共同開発した「DB6A」を中型トラック「フォワード」に搭載した。当GVWクラスへのモデル追加により、顧客の多様なニーズに応える。
「DB6A」は、最高出力220kW/最大トルク1081N・mの十分なパワーを発生するとともに、従来の6気筒エンジンと比べ大幅に軽量化された。また、プラットフォームの基本構造を海外向けモデルと統一しシャシフレームを一新。ホイールベースの変更により、前後軸重の重量バランスが最適化され、高積載を実現した。さらに、専用のバンパーヘッドランプを採用し、中型車の車格感をダイナミックなキャブデザインで演出している。 いすゞ独自のコネクテッドソリューションサービス「PREISM」も「DB6A」エンジンを搭載した当モデルに提供される。主要モデルの型式は2DG-FVZ26U4で、平ボディ/アルミブロックアオリ/フルキャブ仕様となっている。カミンズのジェニファー・ラムジー会長兼CEOは、「私たちの強力なパートナーシップは、両社の強みとスケールを活かして共に成長し、顧客のニーズに応えるために非常に重要だ。カミンズ105年の歴史の中で初めて日本のオン・ハイウェイ市場に参入することは、カミンズ、いすゞ、両社にとって重要なマイルストーンです」と述べた。
いすゞ自動車社長の南真介氏は、「カーボンニュートラル社会の実現に向けて、多くのパワートレインの選択肢が必要だと思う。ディーゼルエンジンにおいても、高次排出ガス規制に対応した新しい低CO2の製品を常に世の中に出し続けていく必要があり、DB6Aはまさに最先端の排出ガス規制技術を持つエンジンとして市場における優位性を確保していくものと考えております」と述べた。価格は主要モデルで1579万9300円。
鉄道 船舶 航空 宇宙 エンタメ スクープ リペア・メンテナンス カーオーディオ
South Africa Latest News, South Africa Headlines
Similar News:You can also read news stories similar to this one that we have collected from other news sources.
2014年11月に逝去した自動車評論家、徳大寺 有恒。ベストカーが今あるのも氏の活躍があってこそだが、ここでは2013年の本誌企画「俺と疾れ!!」をご紹介したい。ランボルギーニとフェラーリ、日本でオープンカーが受けない理由、いすゞ ステーツマンデビル、TPP……氏の回顧と読者からの質問に応えた5本を収録。 #徳大寺有恒2014年11月に逝去した自動車評論家、徳大寺 有恒。ベストカーが今あるのも氏の活躍があってこそだが、ここでは2013年の本誌企画「俺と疾れ!!」をご紹介したい。ランボルギーニとフェラーリ、日本でオープンカーが受けない理由、いすゞ ステーツマンデビル、TPP……氏の回顧と読者からの質問に応えた5本を収録。 徳大寺有恒
Read more »
2014年11月に逝去した自動車評論家、徳大寺 有恒。ベストカーが今あるのも氏の活躍があってこそだが、ここでは2013年の本誌企画「俺と疾れ!!」をご紹介したい。ランボルギーニとフェラーリ、日本でオープンカーが受けない理由、いすゞ ステーツマンデビル、TPP……氏の回顧と読者からの質問に応えた5本を収録。 #徳大寺有恒2014年11月に逝去した自動車評論家、徳大寺 有恒。ベストカーが今あるのも氏の活躍があってこそだが、ここでは2013年の本誌企画「俺と疾れ!!」をご紹介したい。ランボルギーニとフェラーリ、日本でオープンカーが受けない理由、いすゞ ステーツマンデビル、TPP……氏の回顧と読者からの質問に応えた5本を収録。 徳大寺有恒
Read more »
2002年に乗用車販売事業から撤退したいすゞ。若者にとっては“いすゞ=トラック”かもしれないが、ベレットや117クーペなど日本自動車史に名を残す名車は数知れず。そこで、ここでは比較的記憶に新しい4車種を紹介したい。2002年に乗用車販売事業から撤退したいすゞ。若者にとっては“いすゞ=トラック”かもしれないが、ベレットや117クーペなど日本自動車史に名を残す名車は数知れず。そこで、ここでは比較的記憶に新しい4車種を紹介したい。
Read more »
いすゞ/UDトラック トラックも自動運転、電気、水素の時代へ…ジャパンモビリティショー20232023年10月25日にプレスデーが開幕したJAPAN MOBILITY SHOW 2023(ジャパンモビリティショー)の『いすゞ/UDトラックス』ブースに展示されていたのは、水素や電気などを動力とする次世代の働くクルマたち。
Read more »